2009年10月31日土曜日

ミニチュア 野菜と果物



昨年の春、妹の家族と同居することになってはじまった、母の身辺整理はまだ終わってなかったようで、最近、野菜と果物のミニチュアを持ってきてくれました。その昔、私の従妹が祖母にあげたパリ土産だといいます。
「ええっ。パリ土産?」、「パリに柿なんてあったかしら」、「京都土産と間違えているんじゃないの」。
などと思ったりもしましたが、栗の先が曲がっています。日本では、栗の先は曲げてつくらないと思うので、やっぱりパリ土産でしょうか。まあ、そんなことはどうでもいいし、なかなかかわいいものです。
柿で直径26ミリほどです。




タイのミニチュアです。籠に入っている一番奥の野菜は日本にはありません。瓜の一種で、硬い皮は剥いて調理します。
ピメントウの左奥は、生食するナスです。最初は、硬いし、苦いし、こんなもののどこがおいしいのと思っていたのですが、そのうちなくては物足りなくなります。脂っこいものを食べたりした後、箸休めとしてがりがりかじっていると、また食欲が出てくるのです。
オクラの長さが25ミリです。




これもタイのマグネットのついたミニチュアです。なんて見事なんでしょう。
半分に切ったジャックフルーツやパパヤは、もう本物そっくりです。釈迦頭には花までついています。拡大してみてください。
左下はバナナの花です。これも箸休め(薬味)で、しゃりしゃりしてほろ苦く、見ていると食べたくなってしまいます。
ジャックフルーツで55ミリです。




インドネシアのバリ島の木彫りです。スターフルーツとマンゴーはだいたい実物大。ドリアンはちょっと小さめだけど、インドネシアだったらこれくらいのサイズのドリアンもあるかもしれません。
この木彫りシリーズでは、釈迦頭やマンゴスティンも持っているんだけど、マグネットのできに比べると見劣りするので、登場願いませんでした。

2009年10月27日火曜日

干し柿



台風が去り、朝は雲ひとつなく、晴れ渡っていました。お昼近くになって、ちょっと雲が出てきました。筑波山の上には、お魚が一匹泳いでいました。




お昼ころ、空はもっとにぎやかになりました。左に見えるのが筑波山、正面は真西の方向に当たる足尾山、この角度だと、左の加波山は隠れています。




毎日イチジクが熟れていた季節が終わって、寂しくなりました。今は柿の季節ですが、我が家の富有柿は、たくさん実をつけるのに、全部ぽたぽた落ちてしまって、残念です。
次は干し柿の季節です。

2009年10月26日月曜日

イギリスのビン



コバルトだけでなく、イギリスのビンは緑のビンも魅力的な色をしています。青っぽくなく、黄色みも帯びてない、まさに緑です。

家が、あらかたできあがりつつある今では、回数は減りましたが、それでも足りないものを補充しに、かなりの頻度でホームセンターに行きます。緊急になにかが必要なときは近くのホームセンターですませますが、いろいろまとめて買うときは、品揃えの多さと値段の安さで、「ジョイフル本田」に行きます。
家から行ける店は2ヶ所あり、我が家の南に位置する店は車で40分ほど、こちらの店に行くことの方が多いのですが、北東に1時間強の距離にある店はとてつもなく売り場面積が広く、したがってもう1店より品数も多いので、こちらにも3、4度に1度は足が向きます。
ジョイフル本田には、Old Friendというイギリス骨董と雑貨を扱うお店が併設しているのですが、実は私はそこをのぞくのをかなり楽しみにしています。
「ちょっとのぞいてきていい?」と、買い物を夫に押しつけては、うきうきと行ってみます。たいていは見るだけ、目の肥やしにしているのですが、時々、「こんなに働いたんだから、買ってやってもいいよなあ」と勝手に自分を納得させて、なにか買ったりします。

この緑のビンもOld Friendで買ったものです。ブリキの蓋がすてきな透明のビンとどちらを買おうか迷ったのですが、実用的ではないけれど飾り棚に置くと毎日楽しめるのはこちらかなと、緑のビンにしました。帰って、ビンの中を洗っていたら、気をつけて洗っていたのにピシっと音がして、下の方にひびが入ってしまいました。よくあることのようです。
後に、ブリキの蓋のすてきな四角いビンも欲しくなって行ってみたのですが、Old Friendはすっかり模様替えしてしまって、どこにも見当たりませんでした。




これはボブリルのビン。イギリスに留学していたフランス国籍のヴェトナム人である友人の話では、イギリスではありふれた調味料の入っていたビンだそうです。




薄い色のビンたちも素敵です。右のビンには、Bootsという商標と、The Chemists
というエンボスが、左のビンには、THREE IN ONE OIL. COというエンボスが入っています。

2009年10月25日日曜日

コバルトのビン



ヨーロッパには、あまり関心もあこがれも持っていませんが、台所道具はデンマークやフィンランド、土人形だったらルーマニアやフランスなどなど、個別には、私の生活に彩を添えてもらっています。

なかで、イギリスといえば児童文学、子どもが小さいときに出会いました。写実的な文章で、自然描写が細やかなので、行ったことがなくても情景が目に浮かびます。ヒース、エニシダなどの植物、ロンドンのスズメや猫、森の狼、砂丘、チョーク、潅木の森、大木の森など、とても近しいものになりました。

C.S.ルイスの『ナルニア国物語』シリーズ、アーサー・ランサムの『ツバメ号とアマゾン号』、ロフティングの『ドリトル先生』、ノートンの『床下の小人たち』、フィリップ・ターナーの『シー・ペリル号の冒険』、ペイトンの『フランバース屋敷の人々』など、シリーズものはわくわくしながら続きを読み、また何度も何度も読み返しました。ペイトンの『ペニントンの17歳の夏』などは、三部作なのに1冊しか翻訳されてなくて、どうしても読みたくて原書を買って読んだりもしたものでした。
他にも、一冊完結ものの名前を挙げていたら、それだけで日が暮れそうです。

実は、この歳になっても読んでいます。息子の本棚にあったローズマリ・サトクリフの『第九軍団のワシ』シリーズは、最初は借りて読んでいましたが、とうとう自分でも買ってしまいました。毎晩ベッドに入ってから少しずつ読んで、古いイギリスの地に思いを馳せながら眠りについています。
「ヒースのお酒ってどんな味かしら」、「青銅の槍って重かったんだろうなあ」、など、想像するだけで楽しい世界が広がります。

そんなことから、イギリスの道具にも惹かれていったのでしょうか。
コバルトの薬ビン、きれいです。六角形と長方形のがあって、NOT TO BE TAKENのエンボスが入っています。




これは丸いビン、コルクの栓がついています。




そして小さな小さなビン。口のところに爪が3つついていますから、栓ではなくてキャップだったのでしょう。どれも深い深い色です。

2009年10月24日土曜日

ラムネビンと化粧水のビン



私のガラスビンの飾り棚のビンたちの中で、もっとも古くからあったのは、このラムネビンたちだったでしょうか?あの当時、どこかでラムネを飲むと、このビンで出てきました。珍しくもなんともない、どこにでもあるビンでした。返さなくちゃならないのだけれど、先にビン代込みで払っておいて、ビンを返すと10円とか返してくれるところで、返さないで持ってきたものです。
土人形などと一緒に、結婚したとき持ってきました。



その次に古いのは、このビンです。化粧水のビンでしょうか。
ガーナのクマシという町に住んでいたとき、隣に住んでいたアメリカ人のジョーン・グラウンズに貰いました。どうして貰ったのか、たぶん私が手にとって「きれいねえ」と言ったので、「持って行きなさいよ」ということになったのだろうと思います。まったく覚えていないのですが。

1ドルが360円の時代。航空運賃は年収より高く、飛行機に乗ったら日本人は一人もいなくて、香港、バンコク、カルカッタ、カラチ、テヘラン、ベイルートと、給油しながら飛ぶ時代。日本からの新聞が2ヶ月遅れで届く時代。通常は手紙だけ、いざとなったら首都の電報電話局に行って電報を打つ時代。
今とは比べものにならないほど遠いクマシで、お隣の夫婦とは肩寄せあって暮らしていました。

夫が働く大学の構内には十分な教員住宅がありました。しかし、家が美しいからと、私たち夫婦とグラウンズ夫婦は、大学からは遠く離れたところに住んでいました。
実際、私たちの住む家は100年も経っていようという、レンガに漆喰を塗った住宅で、壁の厚さは30センチもあったでしょうか。その当時はもう使っていませんでしたが、別棟になった台所には、絵本でしか見たことのない、イギリスの古いクッキングストーブまで備えつけてありました。

それでも、単調な生活は寂しくて、2年が限界でした。「あなたの国で働きたい」と大統領宛に手紙を書いたので来ることができたのに、5年の契約があったのに、私たちはたった2年でクマシを去ってしまいました。
若くて、なにも知らなさ過ぎたのです。もう少し年取っていたら、もっと気持ちに余裕もあって、もっと暮らしが楽しめたと思います。

というわけで、このビンは懐かしい青春の思い出小瓶です。

2009年10月23日金曜日

脱穀



コシヒカリ、やっと脱穀完了です。コシヒカリと赤米を合わせて5畝弱しかつくってないのですから、稲刈りも脱穀も、それ自体はそう大変ではないのですが、なにせ足踏み式脱穀機はガーガーと葉っぱまで切ってしまうし、穂のままちぎれるものもあったりして、その、ゴミのたくさん混じったお米を、籾摺り機にかけられるようにきれいにするのが、かなりの作業量なのです。
きれいにするのに、唐箕を使ったこともありますが、大きいので出したり入れたりが一大事だし、風の送り具合が難しくて、そこいらじゅうお米が散らばってしまうし、いまはもっぱら篩(ふるい)と、カンボジアの風選箕(竹で編んだ平たい籠)に頼っています。




右は2週間ほど干したコシヒカリです。もう、しなっとなっていますが、左の、今日干したばかりの赤米はしゃきっとしています。茎も緑だし。

田んぼにイノシシが来ました



朝、田んぼがイノシシに荒らされているのを見つけました。ところどころ、めちゃめちゃに踏んだ跡があります。
中生(なかて)の赤米は、生育に時間がかかるので、コシヒカリの収穫が終わったこのあたりでは、たった一ヶ所残っている稲でした。
昨年はそんな状況でも大丈夫だったし、今年は山のどんぐりが例年より多いので、大丈夫じゃないかと楽観していたのですが、急遽、午前中いっぱいかけて、稲を刈ってしまいました。




よく見ると、イノシシは遊んだり、ミミズを掘ったりしただけではなく、稲を食べています。倒れた稲にはほとんど実が残っていませんでした。




赤米は、コシヒカリなどに比べると、禾(のぎ)がとても長くて、いがいがしています。よく食べられるものだと思いますが、禾のおかげで被害があまり大きくはなかったのかもしれません。まあ、刈ってしまって一安心です。

お米つくりは6回目ですが、田んぼにはざ掛けしていて、イノシシに足でずるずる引き落とされた経験から、いまでは庭で干しています。刈った稲束は軽トラックで全部家に運びました。
今日の午後は、はざに残っているコシヒカリの脱穀をすませるつもりなので、赤米はその跡に掛けます。
今年のできは、まあまあでした。


2009年10月21日水曜日

久し振りの土工事



まだ、母屋が完成してないというのに、夫の気持ちは、早、作業場建設に飛んでいます。作業場をつくって、門をつくって、中庭を出現させたいと思っているのです。

そこで、我が家の敷地に入ってすぐのところにあったビニールハウスの仮設作業場を移転させることになり、一昨日、昨日とユンボを借りました。

いまある二棟のビニールハウスを移転させ、一棟は作業場にして、一棟には材木を収納する予定です。万能木工機、テーブルソー、ほぞ切りなど、100キロから200キロの、手では運べない機械はユンボで、やっと運びました。

移転地のネギやミョウガはあらかじめ引越しさせてありましたが、スモモ、マンサク、ブルーベリーなどの木は掘り起こして植え替え、切り倒してあったクヌギやコナラの根っこは掘り返し、ざっと平らにしました。



まだ屋根ができないので、機械類には簡単な覆いをしていますが、お天気続きで助かります。200ボルトの電気も動かさなくてはならないし、作業場より奥まった材木置き場を先につくって材木を運び込んでから作業場の組み立てに入るそうですから、当分、大工仕事はお休みです。

自分で家を建ててると言っていますが、機械がないとなにもできません。あ~あでした。

2009年10月18日日曜日

十字架のキリスト



ココヤシシリーズの最後です。

十字架のキリストは、シンポジウムで来日していたインドネシアのNGOスタッフにいただいたものです。皮の紐がついていて、ペンダントになっていました。
十字架はココヤシの内果皮でできていて、キリストは銅の針金を曲げただけのものです。とてもシンプルですが、なんて感じがよく出ているのでしょう!!
しきりに感心していたら、シンポジウムの最終日にプレゼントしてくれました。
いまでは、私の神棚に祀ってあります。




神棚は、どこにつくろうかと思っていたのですが、床の間(もどき)の上の棚を利用することにしました。床の間(もどき)の背面の両脇は、障子を開けると窓になっています。
飾っているのは、マリのドゴン人の女性像と、田崎太郎さん作の「あうん仔猫神」です。




神棚の後段の中央にあるやしろには、小さな恵比寿大黒がいらっしゃいます。これは骨董市で手に入れました。その左はインドネシアの神様、続いてソロモン諸島の神様、そして私の育った家にもとからあった天神様です。やしろの右は、エチオピアのイコンです。
真ん中の段はタイやビルマの仏陀やお坊様ですが、左端にちらっと見えているのはパプアニューギニアの神様で、右端はインドのガネーシャです。

そして前段の右の方に見えるのが、キリストと、タイのお坊様からいただいた仏陀のお守りです。

まだまだ、土や木でできたカラフルなインドの神様がたくさんいらっしゃるのですが、ちょっと雰囲気が違うので、別のところに祀っています。

2009年10月16日金曜日

ココヤシのポットカバー



プノンペンに住んでいたとき、農家を訪ねると、ココヤシをくりぬいたポット(お茶の急須)カバーをよく見かけました。ココヤシの姿をそのままに、外皮の厚い繊維状の部分を断熱材として利用しているものです。

タイ農村では雨水を、マレーシアの先住民たちは湯冷ましを飲みますが、中国により近いからでしょうか、カンボジアの農村では、みんなお茶を飲んでいます。
それにしても、座っているだけでじっとりと汗をかくような暑い国で、熱いお茶が冷めないように工夫しているというのは、とても興味深いことでした。
ただ、どこの家で見たポットカバーも、雨ざらし、陽ざらし、それの埃ざらしで汚れ、色もあせ、欠けたりもしていたので、そう関心を引かれるものではありませんでした。

ある休日、大好きなトゥールタンポン市場に遊びに行くと、なじみの骨董屋さんに、ココヤシの周りを細いラタンで巻いた、それはそれは美しいポットカバーがありました。たぶん、漆か、別の樹脂を薄く塗ってあるのでしょう。大切に使っていたものらしく、汚れも傷みもありませんでした。




蓋を取るとこんな感じ、円というより三角形のココヤシをうまく利用して、出っ張った部分にポットの注ぎ口が納まるように彫ってあります。
内果皮はとても硬いのですが、まわりを壊さないように上手にくりぬいていて、蓋の裏にちょっと残っているくらいでした。



ポットを入れるとこんな感じ。せっかくだから古いポットを入れてやるといいのですが、これはというものが見つからなくて、今入れているのは、ベトナム製のどこの市場でも売っているポットです。昔も今も、カンボジアで好まれているポットの形はほとんど変わらないので、サイズを確かめもしないで買ってきたポットが、あつらえたように、すっぽりと納まりました。

幸せなお茶の時間を過ごしていたのはどんな人だったのかと想像すると、わくわくしてしまう、素敵なポットカバーです。

2009年10月15日木曜日

ココヤシの匙



ココヤシは、器だけでなく、匙にもよく加工されます。上から柄がラタンでできているカンボジアの古いもの、2番目は柄の彫刻のある北タイ(ランナータイ)の古いもの、3番目はカンボジアの市場で売っている実用品の穴あきおたま、4番目はタイのお土産用につくられているもの、一番下は、フィリピンのルソン島北部の古いものです。
フィリピンのスプーンは、柄をつけずに、内果皮だけでつくってありますが、とても使い勝手のよいものです。

内果皮をしっかり磨いたとして、次はどんな柄をどうやってつけるかです。今できの実用品は、木の柄を釘でとめています。もっとも一般的に見られるものです。
タイのお土産品は、細いラタンで丁寧に編んでとめています。よく見られる方法ですが、中でもこれはしっかりとつくられている方だと思います。




古いものはと見ると、ラタンも木も割いて、ココヤシをはさむようにとめ、漆で丁寧に処理しています。




裏を見るとこんな感じです。手間を厭わず丁寧につくったものには、独特の美しさが宿っています。


2009年10月11日日曜日

ココヤシの器


今日は日曜日、作業はお休みです。のんびりして、気持ちのよい秋の日を楽しみました。

夕方はちょっと早めにワインを飲んだりして...。
つまみのナッツを入れるのは、ココヤシのボウルです。繊維質の外皮を取り除き、内果皮の堅い殻を利用したものです。一度、自分でつくろうとしたことがあったのですが、外皮を取り除く作業だけで四苦八苦して、完成しませんでした。つくった人を尊敬してしまいます。
左はカンボジアのプノンペン近郊の村のおじさんにいただいたもの、右は、バンコクで買ったものです。



おじさんのは手で磨いたのだけれど、買ったものは機械で磨いたのでしょうか。中のつや、厚みなども違いますが、裏のつやが全然違います。でも、どちらにもそれぞれのよさがあって、甲乙つけ難いものがあり、私はどちらも気に入っています。

2009年10月9日金曜日

台風一過


台風一過、気持ちよく晴れ渡り、のんびりしたいところですが、ビニールハウスでできている仮作業場のビニールが強風でぼろぼろになったので、取り替えなくてはならないし、庭においてある材木などにかぶせてあるシートはめくれているし、我が家へ登ってくる坂道には、折れたクヌギやコナラの枝が散乱しているし、何から手をつけていいのか、やることのいっぱいある一日でした。

でも、昨夜決めたとおり、最も優先したのは稲刈りでした。二人が食べる分だけですから、5畝しかつくっていませんし、しかもこの時期に刈るコシヒカリは全体の5分の3ほどで、そのうちの半分は、先日、雨の合間を見て刈ったので、残りは少々で、2時間もかからなかったでしょうか。
稲たばを軽トラックで家まで運んできて、庭にはざ掛けしました。というのも、以前田んぼではざ掛けをしておいたところ、イノシシに遊ばれて、引っかかれた稲がたくさん落ちて、だめになったからです。
赤米を刈るのは、たぶん3週間ほどしてからです。赤米を刈る前にコシヒカリを脱穀してしまえば、はざを追加しなくてすみます。はざ棒は近所の人にいただいたのですが、毎年少しずつ腐ったり折れたりして、少なくなってきました。

稲を刈っていたら、アマチュアカメラマンらしき人が来て、山の写真を撮っていました。そうだ、今日は美しい日ではないかと思い立ち、お昼休みに我が家の居間から写真を撮ってみました。でも忙しかったから1枚だけ、あとでみたら暗くて面白くもなんともない写真になっていました。

2009年10月8日木曜日

ガラスビンの飾りだな


もう8年も、夫と二人で家をつくっています。木造で一部コンクリートづくりですが、そのコンクリート工事に、5年もかかってしまいました。
でも、継続は力なり、今年の4月から、完成はしてないけれど住めるようになりました。それまでの仮設小屋に比べると、居住性は格段によくて、快適に過ごしています。

自分で家をつくる利点は、気兼ねしないでどんなにでもできることです。というわけで、土間の入り口の引き戸の上のはめ殺しのガラス窓は、ビンの飾り棚にしました。あまり飾りすぎるのもうっとうしいのですが、場所ができるとついつい増えるもので、だんだん隙間がなくなってきています。
化粧品、ニッケ水、薬、ラムネ、ワイン、泡盛など、時代に関係なく、好きなビンで口の小さいものを飾ってあります。