2011年9月16日金曜日

西の鶏、東の鶏

人生、とくに人との出逢いは、偶然の積み重ねのように思われます。 郷土玩具の存在を教えてくれたさっちゃんとも、出逢ったのが不思議なくらいでした。 さっちゃんは、大学に入ると、留年していて私たちの同級生になっていました。ところがまったく教室には顔を出さず、ときおり構内や学校の外で、スイス人のボーイフレンドと歩いているのを見かけるくらいでした。二人とも背が高く、よく目立つ存在だったので、さっちゃんはいざ知らず、私の方は彼女の存在を知ってはいました。 一年生の夏休み、お互いにあまりよく知らなかったやすこさんと、目指す方向が同じという理由だけで、東北の織物作家や南部鉄の工場を訪ねる旅を企画していました。すると、やすこさんを通して、さっちゃんも加わることになったのでした。 打ち合わせで、初めて口を聞き、三人で二週間の旅に出発しました。 さっちゃん主導で訪ねたところは、思いもかけず、こけしをつくっている人、土人形をつくっている人、張り子をつくっている人などでした。 最初は、傍観者だったやすこさんも私も、郷土玩具の虜になるのに、そう時間はかかりませんでした。 その後も二回、三人で北陸や京都、瀬戸内などに出かけました。 相変わらず教室に姿を見せなかったさっちゃんは、二年生の夏には中退して、船でフランスに向けて出発してしまいました。 以後、誰もさっちゃんの消息を知っている人はいません。 1970年代でしょうか。確かデパートのヨーロッパ物産展といった催しで、このルーマニアの鶏を見たとき、 「おやっ」 と思いました。 学生時代に、三人で旅をして、青森で手に入れた、手びねりの人形とよく似ていたからでした。 両脇にひよこを抱えている姿は、そっくりです。 青森の人形はつがいで、雄鶏もいましたが、ルーマニアの人形は雌鶏だけでした。 ところがよくしたもので、何年か経って、ルーマニアの雄鶏も見つけました。 ただし、大きさが違うので、つがいには見えませんが。 日本の土人形は型を使ってつくるのが主流です。 その、めずらしかった手びねりの人形、棚いっぱいに並んでいましたが、ひとつとして同じものはありませんでした。 歓迎してくれた作家の方、三人でどれにしようか迷った光景などが、懐かしく思い出されます。

0 件のコメント:

コメントを投稿