八郷の日々

2025年8月3日日曜日

箕形の菓子器

›
8月3日は箕の日。勝手に箕の日に協賛です。 しばらく前の骨董市で見つけたこの籠は、長径22センチほどの平べったくて小さいもの、箕ではなくて厳密には箕形菓子器とでもいうものです。 「これはいくらですか」 「あぁ、それね。まだ値段つけてないんだけど、100円でどう?」 横に置いてあっ...
2025年8月2日土曜日

安倍川もち

›
夏休みで九州からきている息子が、所用で静岡に行ってきました。 「お土産に何か欲しい?」 「安倍川もち」 即答です。 静岡と言えば、安倍川もちかなぁ。駅の売店でも売っているので、手に入れるのはそう難しくないはずです。 というわけで、 『東海道中膝栗毛』の主人公のひとりの「喜多八」が...
2025年8月1日金曜日

窓サッシが入りました

›
夫が設計して建設中のf邸の、居間の一番大きな窓ガラスを入れる準備が整い、台風の来る前にはめることになりました。 このサッシは、1間×1間のペアガラスで、木の窓枠も太く、大工さん2人だけでは持てない重さなので、運び手が必要です。そこで、息子たち、息子の友だちのKくんとともに手伝いに...
4 件のコメント:
2025年7月31日木曜日

小さいシリコーンのへら

›
ジャムは、ビンの底をさらって食べきりたいのですが、匙ではうまくいかないので、小さなシリコーンのへらが欲しいと、ジャムが少なくなるたびに思い出していました。 大きいへらは持っていますが、ビンにやっとつっこんでも、大きすぎて身動きが取れません。 ショッピングモールに行ったとき、無印良...
2 件のコメント:
2025年7月30日水曜日

鳴滝不動のお札

›
集落の氏神様である鳴滝不動のお札をいただいたので、古いお札の上に貼り足しました。 我が家の神棚には、諸国の神さまや仏さまが仲良く同席されています。 お稲荷さん、恵比寿大黒、天神さま、イコンや十字架のキリスト、ソロモン諸島の神さま、タイの仏さまやお坊さま、 インドのジャガンナート三...
2025年7月29日火曜日

お祭り

›
昨日は柿岡の八坂神社の夏祭りでした。 いつもは人通りのない商店街に人がいっぱい。そろそろ山車が動き始めていましたが、日暮れてからが本番です。 福岡からたけちゃん父子が来ていたので行ってみました。屋台の出ている通りを、神社の西半分往復したところで、本番前に引き上げてしまいましたが。...
2025年7月28日月曜日

手芸の本

›
手芸関係の古書を扱っているネットショップが、イベント用の本が足りないからと、本の買取を希望していました。 長い間持っていた手芸や洋裁の本、お世話になった手芸や洋裁の本。もうこれらの本を見ながらつくることはなさそうなので、これを機会に再利用してもらうことにしました。 20冊を段ボー...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

春
夫と2人で家を自作しました。母屋は基礎に5年、上棟してから木工事に3年かかり、そのあと作業棟や門兼駐車場を建て、息子の家も2年ほどかけてつくりました。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.