2012年7月2日月曜日
また、犬張り子
犬張り子をアップしたとき、ずいぶんなくしてしまったなぁと感じました。
大切に思う気持ちには、そのときによって浅い深いがあるし(日々の生活より仕事優先とか)、紙でできたおもちゃは、引っ越しに弱いし(さっさと片づけたい気持優先とか)、保管しているときの湿気にも弱い(空家に保管とか)ものです。
まあ、今でも東京の神社を訪ねれば、犬張り子を授与しているところがたくさんあります。機会があったら行ってみようかと、授与している神社を書き出しておきました。
すると、しばらく前に、用事のついでに東京の神社を訪ねる機会がやってきました。まずは、よく通る浅草にある、鳥越神社に寄ってみました。
笊かぶりのかわいい犬張り子がありました。値段もまあまあで、嬉しい出会いでした。
気をよくして、その足でに上野にある神社に寄ってみました。犬張り子のかわいさは今一つ。しかも値段が高かったので、せっかく行ったのに、買わずに帰ってきてしまいました。
そして、犬張り子を授与する神社を、七、八ヶ所訪ねる計画も、あっさり撤回してしまいました。
犬張り子がなくても、暮らしに困ることもありません。
それからずいぶん経った昨日、骨董市で、がんこ屋さんが犬張り子を持っていました。
犬張り子スペシャリストのがんこさんですが、骨董市に犬張り子を持ってきたのを見たのは、初めてかな?私が見逃していたのかもしれません。
この犬張り子は、でんでん太鼓に江戸千代紙が貼ってあるように、東京(江戸)でつくられたものですが、犬張り子に矢を結びつけてあるので、愛知のあたりのものだそうです。
子どものお宮参りのとき、初着に挿して、背中に飾りました。
見れば見るほどかわいい犬張り子です。
骨董市から一度帰ってきたのに、残っていた犬張り子が気になり、お昼を済ませてから、再びがんこ屋さんを訪ねてみました。
残っていました。東京いせ辰の犬張り子と、
ちょっと大きい、1958年の年賀切手にもなった加賀犬張り子です。
加賀張り子も、本体の張り子の制作はやはり東京(江戸)ですが、
彩色、飾りつけなどは加賀仕様、石川県でなされたものだそうです。
背中のでんでん太鼓の「寿」や、「のし」が、ありがたさを増しています。
それにしても、多産・安産・子の健やかな成長のお守りが中国では豚なのに、日本では犬であるのが、おもしろいところです。
他の地域(文化)では、いったい何なんでしょうね?
いつも楽しませていただきます。
返信削除ザルをかぶせるのも病気退散のような意味があるのでしょうか、
でんでん太鼓 昔は本物のえんどう豆でした。
音がすてきですね、よく考えています。
いまごろはヌカデが出る季節ですがいかがですか、
今はない家内の実家は蛙の合唱とホタルの時期でした。(山水なので冷たいです)
遠い街の灯りが星のように見えました。
いつもコメントを感謝です。
春さん打ち込む以前にいきました。
返信削除ゴメーン
昭ちゃん
返信削除犬の上に竹を置いた漢字を思い浮かべると、「笑」という字になることから、いつも子どもに笑顔が絶えないようにと、張り子犬は笊をかぶっているそうです。
昔の人の考えたダジャレっぽいこと、いろいろ面白いですね。疱瘡除けに赤いものを集めるとかも面白いし。
それだけ、子どもが育たない時代があったのですね。今でも、五歳以下の子どもに栄養が足りなくて、下痢などであっさり死んでいく社会もあります。残念なことですが。
江戸時代特有の判じもの・地口類ですね。
返信削除恵比寿さまが大根を齧る絵で「恵比寿大根を食う」が
「恵比寿大黒天・えびすだいこくてん」になります。
江戸っ子の言葉遊びですね。
昭ちゃん
返信削除江戸の人は粋でしたね。江戸はおもちゃも面白いし。