2017年12月19日火曜日

犬のおもちゃ


日曜日の骨董市は、風もなく晴れて、骨董市日和(とはまことさんの弁)でした。
それでも師走ですから寒くて、30分もいれば身体が冷え切ってしまいますが、骨董屋さんたちは、長丁場をどう乗り切ったのでしょうか。
姉を日本刀で切り殺すという、凄惨な事件のあった富岡八幡は、150店舗ほどの大きな骨董市の開かれるので有名な神社です。当分、骨董市どころではないと思いますが、我が家の近くの骨董市に出展されている骨董屋さんの中にも、富岡八幡に出展されている方が、数多くいらっしゃるようです。
 

今年最後の骨董市だというのに、まことさんの店にも、水屋さんやさわださん、おやじさんの店にも、欲しいと思うものはありませんでした。
もっとも、いつもとても素敵な古伊万里の品揃えをしている、一度も買ったことのないお店には、相変わらず欲しい皿小鉢がいっぱい並んでいましたが、我が家に食器はあふれているし、値段は高いし、見るだけでした。

冬の朝にふるまわれる甘酒を飲み、一回りして帰ろうとしたら、小さな張り子のワンコと出逢いました。


凛としていて可愛いのですが、座り方がちょっと変です。型を合わせた合わせ目の、両側に亀裂が走っていますが、頭や底には亀裂がなくて大丈夫そうでした。
包まなくてもいいと言ったのですが、女店主は、
「かわいがってもらいなさいよ」
と張り子に声をかけながら、丁寧に包んでくれました。


郷土玩具ではない張り子の犬は、どんな経緯でつくられたものでしょう?京都あたりのものでしょうか。
我が家に犬はいなくなってしまいましたが、もうすぐ戌年がやってきます。






2 件のコメント:

  1. ご主人様を見上げるような、犬らしい表情がとてもかわいいですね。張り子ということは紙でできているのですか?見た感じ土っぽくみえるのですが。

    返信削除
  2. hiyocoさん
    座り方はちょっと変だけど、犬らしさはよくとらえられています。
    そう、紙の張り子で、とっても軽いです。型に紙を貼って、乾いたら切り目を入れて型から外して、切り目には紙を貼ってつなぎ合わせて、胡粉を塗って彩色すると、切り目には、あまり線が入ったりはしないはずです。頭と底だけを留めて、脇は紙を貼らないで胡粉を塗ったのでしょうかね?
    電気の軽便な窯もなかったころ、土人形より張り子の方が設備なしでできて簡単だったのでしょうか?どちらにしても手はかかるし、このお顔など見ていると、手慣れてたくさんつくっていた方の作だと思います。

    返信削除