2023年12月3日日曜日

山桜の樹皮をふんだんに使った箕

晴れてはいるけれど寒い今朝、近所の骨董市に行きました。


ガラス骨董のわじまさんの店には、ガラスでもないものも並んでいます。


染料ビンはありませんでしたが、3つばかり重ねてある籠の、2番目が箕でした。丸い籠を持ち上げてみると、それはありきたりの竹の箕で、サイズも小さいので欲しくない、ところがその箕を持ち上げてみると、その下には、すず竹と桜の皮でできた美しい箕がありました。


きれいなままで、壊れたところもありません。
小さいので、実用の箕としてつくられたかどうかは疑わしいところですが、値段を訊くと、
「500円」
と、わじまさんから素敵な答えが返ってきました。


桜の皮は一部ではなく全体に使われていて、裏には補強材を差すという、丁寧なつくりです。


ただ、縁が縄で巻いてあって、その縄も密ではないのが、ほかの場所の丁寧さと比べて、不思議と言えば不思議ですが、もしかすると、使い手が自分で修理しやすいようにつくってあるのかもしれません。
縄の材料は何でしょう? シナノキでしょうか? 簡単に切れそうにはありません。


産地は北の方には違いありませんが、どこでつくられたものかわかりません。

今日は12月3日。「箕研究会」の方たちの定めた箕の日。勝手に協賛でした。





 

0 件のコメント:

コメントを投稿