2017年9月29日金曜日

招きニャンコ先生

たった今、二泊三日の徳島から帰ったところです。
明日は大勢のお客が来るので、朝からてんやわんや、ブログは書けそうにありません。
ということで、今日は出発前に書いた、水曜の朝UPする予定だったのに、ばたばたしてできなかったものをUPしますが、明日はお休みします。

☆☆☆☆☆

しばらく前に、ソフトビニール製の、招いているニャンコ先生を注文しました。
 

届いた箱がこれ、いそいそと開けてみたら、


おいしそうにエビフライを食べているニャンコ先生が出てきました。
中古のフィギュアを扱っているおもちゃ屋さんが、セロテープで閉じてある箱の中を確かめず、招きニャンコ先生と、勘違いしたようでした。
その旨を伝えると、そのおもちゃ屋さんは、
「在庫がないので、お金は返す。間違って送ったものは送り返さないでいい」
と連絡してきて、手元にエビフライを食べているニャンコ先生が残りました。
アンラッキーか、ラッキーか、悩むところです。

エビフライニャンコ先生は、好きともなんとも思っていませんでしたが、手元近くに置いて毎日見ているうち、それなりに愛着がわいてきました。


エビフライニャンコ先生の入っていた箱の裏を見ると、シークレットも含めて、このシリーズは五種あることがわかります。
シークレットを除いた四種セットは、ネットで売っていますが、かなりのお値段。招き猫だけを単品で買えればいいのですが、どこも品切れでした。


ところがしばらくして、招きニャンコ先生が出てきました。しかも、嬉しい値段です。
さっそく、注文しました。


結果的にはタダでいただいてしまったエビフライニャンコ先生も、招きニャンコ先生と並べてみると、そう悪くはありません。
箱の裏に載っていた、黒ニャンコも、鞄に入って怒っているニャンコ先生もあってもなくてもというところですが、

 
シークレットの、黒ニャンコの着ぐるみを着たニャンコ先生は、なかなかかわいいのです。
もっとも、今はさがしても手に入りそうにありません。


我が家には、いろいろなニャンコ先生がいますが、招き猫のニャンコ先生は、この三体だけです。





2017年9月26日火曜日

ピッタインダウン

ビルマに、「ピッタインダウン」と呼ばれるだるまの張り子があることは、まったく知りませんでした。
ピッタインダウンとは、転んでも起きる、つまり起き上りこぼしのことです。

「パステル☆ミャンマー」より
ピッタインダウンは、ネット検索をしてみると、ビルマの巷にあふれているようです。
張り子のものだけでなく、木彫りのものも多く、セメントでできているのか、街角にも立っています。

もし、私がビルマに行った1981年にピッタインダウンがあったなら、嫌でも目についたことでしょう。こと、おもちゃなどには目ざとい私が、見逃すとは考えられません。
ということは、比較的新しいもので、36年前にはなかったものと思われます。

「トラ猫6兄弟の日常」より
ピッタインダウンの顔は、様々です。


でも、全体は赤くて、赤い口やマツゲが特徴のようです。
そして、日本でさえ、手に入るようです。


さて、私が、ラングーンのお寺で、初めて見た張り子は、フクロウでした。
張り子は、日本だけでなく、中国、タイ、インド、メキシコなどでつくられています。お祭りなどで使う「張りぼて」ということだったら、もっと多くの地域にあるかもしれません。

ビルマのお隣のタイの張り子は、主には芝居(リケー)のかつらやお面です。
お面はラーマヤーナーの物語のハヌマンなどですから、張り子の技法もインドからもたらされたものかもしれません。タイには、中国オリジンの張り子もあります。

ビルマに行ったとき、張り子があることは予期していなかったので、フクロウとの出逢いはとても嬉しいものでした。
しかし、この幸せを呼ぶというフクロウたちは、北のマンダレーのお寺で、もっと素朴でもっと素敵な動物女の子に出逢って有頂天になった私からは、ビルマを去るころにはすでに、二番手待遇を受けるようになっていました。


ピッタインダウンの木の型です。使い込まれて、いい味を出しています。
張り子をつくるには、まず木型に濡らした紙を貼り、その上に、幾重にか、糊をつけた紙を貼っていきます。


紙がすっかり乾いたら、この切込みに沿ってナイフを入れ、型を取り出します。


くびれより下の部分には、粘土などの錘となるものを入れます。
切り口をぴったり合わせ、仕上げの紙を貼って絵つけしたら、ピッタインダウンの完成です。


型は、とても格調高いもので、上の写真のような絵つけがなかなか想像できません。


ピッタインダウンの木型が売られてしまったということは、張り子より木彫りなどのピッタインダウンの方が、最近では主流になってきたからでしょうか?
それとも、たまたまだったのでしょうか?

「パステル☆ミャンマー」より

こんなのまであるようです。

だるまづくりの動画は、高崎だるまのつくり方ですが、張り子のつくり方はどこも似通ったもの、何度見ても面白いです。








2017年9月25日月曜日

「馬骨の個展」


北村馬骨さんから、書展の案内をいただきました。
案内のはがきには、
「浦島太郎じゃないけれど、どうしてこんなに永生きしちゃったの?!世の中ほんとにデタラメばかり。利口も馬鹿もホイサッサ。馬鹿も利口もホイサッサ。ついでに馬骨もホイサッサ・・・・」
と書いてありました。
確か昨年、八十八歳と言われていたから、今年は八十九歳になられたはずです。


書展は、東京浜町の弘文画廊で、9月30日までやっています。


どれも力作揃い、書かれている言葉も素敵でした。
一昨年だったか、水戸で個展を開かれた時は、表装屋さんの仕事が華やか過ぎて、せっかくの書が損をしている感じありましたが、今回は控えめな表装、素敵なコラボレーションでした。
  

会場は広く、書はたくさんありました。
階段を上がったところに見えるのは屏風の裏、ここは表装屋さんが存分に遊ばれたのでしょうか。


私は今回、どれも好きでしたが、夫が一番気に入ったのはこれ、
「楽しさに極みなし」
と書いてあり、
生きることは、限りなく楽しむこと」
という、場骨さんの哲学を、よく表していると言っていました。








2017年9月24日日曜日

ゾウゲヤシ細工


ふぢこさんから、ブラジル土産のカエルをいただきました。
「これは、世界一硬いと言われている種で、名前はカスターニャ・ジャラーナというの。先住民の人たちが彫ったものよ」


カスターニャ・ジャラーナは、調べてみたら、ゾウゲヤシ(Phytelephas macrocarpa Ruiz et Pavon)でした。
胚乳(はいにゅう)が硬い角質をなしていて、胚乳の表面を磨くと中は象牙色に光るため、ゾウゲヤシと呼ばれています。

そんなゾウゲヤシの胚乳を利用して、カエルの台は小さめの種を使って表面の色を残し、カエルは大きめの種を使って表面を削り落とし、ほとんど白く(象げ色に)仕上げてあります。


カエルの、ところどころ黒い模様は、胚乳の表皮が残ったものだとわかるのですが、この目はどうでしょう?
矯めつ眇めつしても、貼りつけたようには見えない、削り出したように見えるけど、こんなにきれいに削り出すことができるでしょうか?


台に、一か所、目にしたらちょうどいいような小さな突起がありました。
もし、カエルの目にしやすい、突起が二つ並んである種をわざわざ探して、それを活かしたとしたらすごい!
そんなゾウゲヤシ細工でした。

私はその昔、タイで三年暮らした後、タイについて何も知らずに帰ってきたとの思いから、四十の手習いで大学に入りなおし、勉強したことがありました。
地域研究科という、ヴェトナム戦争時代に敵を知るためにアメリカでできた若い学問ですが、手っ取り早く言えば、文化人類学、あるいは民族学にもう少しあれこれつけ足したようなものでした。

研修生として一年、入学してからは現地調査のための休学も含めて三年、合計で四年在学していましたが、学校ですから、タイ研究だけでなく、たくさんの授業を履修しなくてはなりませんでした。
その中に、「熱帯作物栽培」という授業があり、先生は日系ブラジル人の宮坂四郎先生でした。
毎週、作物の性質や育て方をコピーした資料を配布してくれた中に、マンジョカ、コーヒー、ゴムなどブラジルを代表するような作物はもちろん、インガなどの有用なマメ科の植物や、ゾウゲヤシ、ババスヤシなどのヤシ類もあり、授業日が待たれるような、面白い授業の日々でした。

宮坂先生とは、卒業後も、アマゾンの森林保護の集会などで偶然お会いしたことが、二度ほどありましたが、それもずいぶん前のこと、これを書こうとネットで調べて、先生が偉大な農学家で、「ブラジルの大豆の父」と呼ばれていたこと、今年の7月にブラジルでお亡くなりになったことなど、初めて知りました。


さて、このゾウゲヤシ細工は、素敵な包装籠に入れてありました。
「前は、こんなにおしゃれじゃなかったんだけど」
とは、以前ブラジルで暮らしていらっしゃったふぢこさんの弁。
 

巻き編みの、巻いている材料は、ヤシの葉柄を裂いたものか、ラタンの一種と思われますが、気になるのは芯材です。
細い縫い針くらいの太さで真っ黒、いったい何でしょう?
アマゾンの森に行ったことがないので、見当もつきません。


この芯材は、底から縁まで継ぎ足してないようにも見えます。うまく継ぎ足しているのかもしれませんが、もし継ぎ足していないとすると、かなり長いものです。


容器と蓋をつないでいるのは、巻いている材料と同じですが、留め具の紐の材料は違うもののようです。それとも、同じ材料を叩いて、繊維にしたのかもしれません。
そして、留め具の玉は、やはりゾウゲヤシのようでした。


カエルを包んでいたのは麻布。
とってもおしゃれな、素敵なお土産でした。









2017年9月23日土曜日

ひとつづつ


長く、端材置き場にしてきたところを、やっと片づけました。
近くに端材置き場をつくったのです。
 

そうきれいじゃないけれど、材料をあまり使わないで、最も簡単に整理しようと、既成のコンテナを使いました。
短い端材がバラバラしないで、助かります。


あとは、長い材が倒れないように、長い材を入れるところだけは、高いところにも支えの枠をつくりました。支えの枠も、もちろん端材からつくりました。

四つコンテナを置いていますが、一つは長い材、一つは杉材、一つは杉以外の材(ケヤキ、米松など)、残りの一つは広い板材を置きました。


さて、ここはどんな収納庫にしましょうか?
だいたい頭の中には青写真(そろそろ死語?)ができているのですが、難しいのが高いところの利用方法です。
よく使うものは、手の届きやすいところに置きたいし、あまり使わないものは高いところに置きたいのですが、収納しなくてはならないものは、どれも重くて大きいものばかり、高いところに置くには無理があります。
また、もし何か重いものを壁にぶら下げるような場合は、板を張る前に、ビスを打つための芯材を入れておく必要があります。
最も使いやすい棚のつくり方は?
欲張ってしまおうとすると、なかなか答えが出ないものです。







2017年9月22日金曜日

いただいちゃいました


私が、キューピーマヨネーズのビンを好きなことを知っているY.Yさんから、ムーミンのビンをいただきました。
2006年に発売されたものです。


知りませんでしたが、キューピーマヨネーズでは、レイモン・ペイネ、ピーターラビット、パディントン、スヌーピーの仲間たち、キティちゃん、ムーミンなどなど、いろいろな絵柄のマヨネーズビンを次々と出していたようです。


線描きでよく見えないので、牛乳を入れてみました。 
登場人(?)物が盛りだくさん、色もきれいです。
 

でも、線描きよりべたっと塗った方が、マヨネーズを食べきって、透明になってからは楽しいということで、干支キューピーのイヤービンやペネロペのように変化していったのでしょう。




「これもどうかしら?」
と、袋からY.Yさんがこれを取り出したときは、Y.Yさんも鴨ナスを栽培していたのかと思ったので、つくりものとわかったときは、びっくりしました。
先日も、ほかの人からいただいた鴨ナスを、食べたばかりのところでした。


ケヤキでつくったナスで、ただの置物と思ったのに、入れ物になっていると知って、またまたびっくり。


へたをひねったら、くりんくりんと大きな音を立ててへたが取れ、そこにかわいい中蓋が嵌めてありました。
抹茶入れだったのでしょうか?


指がやっと少し入るほどの口から指を入れて、内側の肌を触ってみたら、とってもスムーズに削られていました。
特別なノミをつくって削ったものとですが、熟練の技です。
しかも開けるとき、くりんくりんと大きな音がするのも、わざと鳴るようにつくってあるに違いありません。


へたは、一部轆轤で挽いた後、手で彫ってつくってあります。

ケヤキはとても硬い木です。
そのため、できたものは丈夫ですが、つくるのは大変だったに違いありません。


Y.Yさんのお話では、大洗の旅館で使われていたものだったとか、いつ頃のことなのでしょうか。


Y.Yさん、ありがとう。