2020年1月5日日曜日

正月の荒仕事

今年はお正月休みが、一日もありませんでした。
夫は元日から待ちきれず鉄骨作業を開始しました。二日には益子とひたちなかに行きましたが、その日も出かけるまで作業していました。
そして、三日からは私も遅まきながら(?)、霜を踏み踏み、本格的に鉄骨作業を開始しました。


テラスから北へと階段がつきますが、その受けの部分です。
コンクリートに埋め込んだネジが、地面に近いので錆びついていて、ボルトで留めるのは一苦労だったようでした。しかし、我が家にはなんと、ボルトの目立てをする道具まであるのです。
写真左上の、テラスで使う椅子やテーブルを収納するボックスは、年を越してから所定の場所に設置しました。


階段はこんな具合です。


十数年前に松の木でつくった階段は、あまり使わないうちに腐ってしまいました。
今度はしっかりとできそうです。


私はしこしこと、余りの鉄骨を切って穴を開けて、梁に履かせる「下駄」をつくりました。
居間から出たところは、テラスより一段高くなっています。その場所の梁は、鉄屋さんで切ってもらった鉄骨の余りを使うので、ちょっと幅(この場合は高さ)が足りないので、「下駄」を履かせるのです。
設置してから念のため、夫を呼びます。
「高さを見て!」
「あれっ、ちょっと待てよ。低かったかもしれない」
  

「えぇっ、やり直し?」
仕方ない、穴も開けてペンキも塗ったのに、もう15ミリ高い「下駄」をつくり直します。


「今度はどうよ?」
「あっいけねぇ。ごめん、あの高さでよかった。勘違いした」
なんだなんだ、地面に転がっていたため霜で泥んこになった鉄骨の切れ端からつくったものは、無駄になってしまいました。


結局元の「下駄」を履かせ、こんな感じで、居間からの出口の梁を高くしました。


テラスの梁は、階段を除いてほぼできてきました。
階段は、斜めに切った鉄骨をボルトで留めてから、踏み板を乗せるためのL字アングルを取りつけます。


角度が直角でなくなると、頭も腕もすぐ混乱してしまう私は、階段の制作に参入するのはよして、そろそろ、床板の加工に取り掛かろうと思っています。
買ってあるヒノキは、幅も厚みも一定ではありません。幅や厚みを揃えるのは、枚数があるので、ちょっと時間がかかりそうです。


さて、今日は日曜日。いいお天気です。
日曜日は外での作業は休むことにしていますが、夫は止めるのも聞かず、作業着に着替えて飛び出しました。12月最後の日曜に次いで、1月最初の日曜も鉄筋仕事です。一度火がついたら、まっしぐらです。
私はどうしようかなぁ。
お天気はいいし、やっぱり外に出ることにします。






2 件のコメント:

  1. お正月も休まずですか…
    先生らしいですね。
    高さ調節のための下駄、あれをカットするのは大変そうでした。春さんがなさったんですね。
    私が習っている鉄骨工事には、所謂H鋼しか出てきませんでしたので、今回C型、軽量鉄骨の利点をしりました。

    返信削除
  2. akemifujimaさん
    溶接機を使えばもっと簡単に切れると思いますが、切断機ばかりです。でも、斜めに切るのは切断機は使えないので、グラインダーで切っていました。
    あの切断機の刃は、使えるところまで使うのでだんだん直径が小さくなり、ということは切れる高さが決まってきて、裏表から切らないと全体は切り離せません。でも長いものでないので、固定さえできれば長いものより楽、結局「下駄」は12個もつくりました(笑)。
    勉強なさったことの実践を、いつでも見にいらしてください(^^♪

    返信削除