2021年8月25日水曜日

病院に行ってきました

 

昨日は、病院に行ってきました。
病院近くの「変な家」を幹線道路から見たところです。
右端の壁が肌色の建物も、左端の古い建物も面白そうですが、右から2番目の建物はなんか変、じっくり見学したい面白さです。
もっとも、牛の感染症の問題で、この10年ほどは、牛屋さんは部外者が訪ねて菌のついた土を持ち込むのを嫌うので、行って見ることはできませんが。


ついでにその近くで見かけた建物です。
蔵にしては小さすぎます。屋根のつくりが変なのが気になります。穀物蔵ということも考えられますが、こんな家の一番目立つところに穀物蔵をつくるでしょうか?ここは日本です。
お堂ということも考えられますが、お堂にしては閉めすぎに見えます。神様も息が詰まりそうです。
何だろうなぁ?

病院では、前回は胸の骨を診られましたが、今回は腰の骨を診られました。
「大丈夫、順調です。たいていは2か月から3か月かかるのですが、もうコルセットを外してもいいですよ」
すごく喜んだのに、私は、
「2か月目の9月6日を目指して、徐々に外します」
と答えてしまいました。すぐ外すというべきでした。
コルセットは、骨折を治すのになくてはならないものですが、どうしても背筋を油断させ、働かなくさせるのだそうです。そのため、コルセットを外してみたら、背筋が弱くなって腰が痛くなるという人が多いそうです。
というわけで、昨夜は初めてコルセットをしないで寝てみました。朝起きても腰は大丈夫だったので、何とかなりそうです。

ただ、折れていた右の鎖骨が今も痛むのだけが問題です。
右手を動かしても何でもないときもあるのに、たいして動かしたわけでもないのに、首元から、肩へ、首へと鋭い痛さが走ることがあります。ときには、左手を動かしても、何もしなくても痛さが走るときがあります。骨に手を当てて、「どうどう」と鎮まるように促すと鎮まるのですが。
「それも、徐々に治りますよ。まだ2か月も経ってないのですからね」
お医者さまを信じます。

あっ、もともとちょっと違和感のあった右膝、怪我してから1か月ほどはまったく普通でしたが、数週間前から違和感が復活しました。痛むというほどではありません。






10 件のコメント:

  1. お経を収める経堂かな。

    返信削除
  2. おはようございます。
    お怪我の方、順調に良くなっているようでなによりです。
    例の建物、Googleアースやストリートビューで場所をつきとめて、ゼンリンの住宅地図で調べてみたのですが、持ち主不明の空き家のようです。

    返信削除
  3. 昭ちゃん
    お寺だったら、経堂だったら、素敵ですよね。でも、無粋な農家です(笑)。
    でも、向かいにお寺か神社があったかもしれない。1か月後に病院に行くとき調べてみます。

    返信削除
  4. かねぽんさん
    ありがとうございます。
    場所を突き止めたんですか?牛屋さんの方ですよね?空き家のわりには、斜面がきれいすぎません?
    我が家の庭は、私が何週間か草を刈らなかったせいで、荒れ放題になっています。空き家で、持ち主不明でこんなにきれいなんて、考えられませんが。
    でも、今度寄ってみます(しつこいですね、笑)。

    返信削除
  5.  体調を考えて楽しんで下さい、
    お寺の敷地って昔は広いですからね。

    返信削除
  6. 大怪我ですので、お大事になさってください。

    御神輿とかがしまってある建屋ではないでしょうか。

    返信削除
  7. 昭ちゃん
    ありがとう。道の反対側は小さな森でしたが、よく見ていませんでした。
    丘の鼻先というか、そんな場所だったので、また調べてみます。1か月後だけれど(笑)。

    返信削除
  8. akemifさん
    ありがとうございます。八郷のへその柿岡にも山車が出ます。かなりのもので、それをしまう小屋もありますね。ただ、小さすぎる気もするけれど、みこしの担ぐ部分を外したとすると、ぴったりかもしれません。

    返信削除
  9.  こどもの頃遊んだ小さなお寺も文久2年の地図を見るとかなり
    敷地が広く都市高速の基礎掘りにかなりの人骨がでたそうです。
    同級生の話
    経堂なら面白いですね。

    返信削除
  10. 昭ちゃん
    よい報告ができるといいんですが。

    返信削除