嬉しいことに、MORIRIN K.K.のTさんから、お返事をいただきました。
結果を言うと、モリリン100年史を見ても、モリリンOBに訊いてみても、繊維の会社であるモリリン本店が戦中戦後期に家庭染料を販売したという、形跡はなかったそうです。
というわけで、明確な見解を出せませんでしたがとの前置きとともに、Tさんの推測を含めた報告をいただきました。
明治時代末期以降、モリリンは『トンボ印』の名前で日本全国に綿糸の織り糸や縫い糸を販売してきました。
一方、モリリン本店が所在する愛知県一宮市に、当時は数軒の協力染色工場を抱えていました。そのいずれかの工場が、家庭用染料の販売のために、すでに全国に浸透していた『トンボ印』のブランド名を借りたいとの申し出があったのではないかと、Tさんは推測されています。その申し出により、染料のガラスビンにMORIRIN K.K.のロゴやトンボのマークを配したのではないかと。
写真は、Tさんが送ってくださった、戦後に縫い糸の販売促進用に作成した看板写真です。
トンボは染料ビンのトンボより繊細でたおやかですが、このままガラスビンのエンボスとするには限界があったのかもしれません。
そしてこの写真は、トンボ印にまつわる包装用の印刷物を集めた写真だそうです。
「森林(もりりん)」と書いてあったり、「大日本紡績」と書いてあったり、「NICHIBO」と書いてあったりします。
書籍『モリリン100年史』によると、明治末期に日本は日露戦争に勝利したものの、その反動で深刻な不況に陥り、倒産や閉店が相次ぎました。しかし、モリリンは不況とよく闘い、販路の開拓にいそしむとともに、独自の製品を研究開発することによって、糸商として飛躍するための足腰を固めていきました。
当時、モリリンが扱っていたおもな糸は、織りものの地糸に用いる藍染めの糸、縞布を織るための藍の濃淡や色ものの糸、絣柄を織るための藍や色ものの絣糸、それに木綿の縫い糸などでした。
絣に染められた糸が売られていたというのは、私的には大発見でした。なるほどあんなに絣の反物がつくられたのですから、単純な絣は織る人が染めないで糸屋さんが染めたというのもうなずけます。
こうして、トンボ印の萬代紺(色落ちしにくい鮮やかな紺色を意味した色糸の名称)などの染糸は、モリリンの主力商品の一つとして、北は青森から南は鹿児島まで、日本中に広くいきわたるようになりました。
以下は、ネットで見つけたモリリンの関連商品などです。
小売店に置く縫い糸の販売ケースです。
戦後のものと思われ、名古屋の骨董屋さんが売りに出していたものです。
メルカリからの写真。右がトンボ印の手縫い用の糸。絹糸も売っていたのですね。
そして現在売られている打ち紐。トンボのマークはすっかり現代風にアレンジされています。
さて、ここからは私の推測です。
約450年ほど前、一度は栽培に失敗した木綿が再び日本にもたらされ、各地に波及して、それまでは麻やカラムシなど草の繊維で織った布しかなかった庶民の衣生活に、革命がもたらされました。
有名な木綿産地 |
日本各地に木綿の産地ができると同時に、できた糸を染める紺屋さん(藍染め屋さん)もできました。絹などの動物繊維と違って植物繊維は染まりにくく、その中でよく染まり防虫効果もあった藍染めは、木綿の染色に欠かせないものでした。
19世紀の半ばに化学染料が発明され、またたくまに地球上の隅々にまで広がりました。それを受けて紺屋さんたちも化学染料を取り入れると同時に、業務用ではなく、家庭用の染料も売り出されました。
物資不足で毛糸や反物の再利用という社会の需要と相まって、以後、家庭染料をつくる会社がたくさんできたということではないかと推測しました。
トンボ印の家庭染料ビンには、透明のビンと青いビンがあり、透明のビンにはMORIRIN K.K.のエンボスがありませんでした。それは、モリリン傘下の2か所以上の染色会社で、トンボ印の名のもとに家庭染料を発売していたのではなかったかとも考えられます。
Tさん、いろいろ調べていただいて、ありがとうございました。
Tさんのご尽力でとても有意義な情報が頂けてよかったですね!たぶんTさんにとっても、興味深い調べものだったのではないでしょうか。
返信削除ガス糸は初耳でした。ガスで木綿糸の毛羽をあぶってツヤツヤにするんですね!蝋質が溶け出して糸の表面をコーティングするなんて驚きです。
銀トンボ印の手縫い糸は今でも作られているようですが(トンボのマークも同じっぽい)、メーカーは大黒絲業という会社で謎でした。
hiyocoさん
返信削除トンボ染料、面白かったです(^^♪
ガス糸は私にとっても初耳(初目)でしたが、「何じゃこりゃぁ?」とスルーしていました(笑)。ミシン糸でやけにつるつるしたのがありますが、あれでしょうかね?逆にそんなにけば立った縫い糸は見たことがありませんが。
大黒絲業の銀トンボ印の手縫い糸、ユザワヤのを見ました。京都の大黒絲業の製品の家庭糸一覧を見たけれど銀トンボ印の糸はないようでした。もしかして、ユザワヤが間違えたのかな?
これまで縫い糸の会社を気にしたことがなかったけれど、我が家の糸で多いのは、金ひどり印、クラブ印、金亀、キング、駒印などでした。トンボ印はなかった(笑)。
遅くなりました!
返信削除なんと、発売した形跡無しでしたか!?
あんなにはっきりとMORIRINと書かれているに(笑)
なるほど~。ブランド名を借りたと。
それなら掘り出される瓶として数が少ないのも説明がつきますね。
当時はブランド名を借りたり違う名前で発売したりは普通だったんでしょうか。
それにしても春さんが問い合わせしてくださったおかげで、トンボ染料のお話を面白く読ませていただきました。
モリリンのTさんもきちんと調べてくださって有難いですね。
私からもありがとうございます!
maicaさん
返信削除モリリンはあくまでも繊維の会社だったのですね。でも繊維の会社だから染色屋さんとは切っても切れない関係にあったのでしょう。
こうしてみると、大きな繊維会社と関係した染色屋さんは星の数ほどあったわけだから、家庭染料が切望された時代に、あんなにいろいろなブランドの家庭染料が売り出されたのもうなずけます。
よい勉強になりました。