コンピュータで、一度「籠」を検索したとすると、広告でしつこく籠の写真が出てきます。そんな中に、ヤフーオークションで出品されている籠もあります。
籠といっても、通常茶道具に使われるようなものが多く、さして関心もないので、わざわざ見たりしませんが、珍しくもち米入れの籠が出品されていたときは、そのサイトに行って見てしまいました。
その写真は、見ただけではあまり質感が伝わってこないものでした。
これはどんなものだろう?
値段が500円で、定形外郵便でも送ってくれるからと入札しておいたら、競争相手もいなくて、手に入れることができました。
届いてみたら、
「やっぱりなぁ」
と思わずつぶやいてしまう代物でした。形はもち米入れだけど、なんて言ったらいいか、何かが違うのですます。しっかり編んであっても、お土産ものとしてつくられたつまらなさがただよっています。
プラスティックのカップが入っていたので、花入れと見立ててつくられたものかもしれません。
上の写真のもち米入れも、売るための商品としてつくられたものですが、少なくとももち米入れとして売られたもので、もち米入れモドキではありません。
もち米入れは普通、二重に編んであります。どうせ花入れとしてつくったのだから二重にはなってないだろうと中を見ると、
あら、りっぱ。
ちゃんと二重になっています。
編み方は丁寧なのに、何が違う?煤けた感じを出そうと竹を黒く塗ってしまったのが、お土産ものっぽく見える原因なのでしょうか?
といろいろ考えているうちに、インテリアとして万人受けすることを狙ったものではないかと思い至りました(それほど大げさなことじゃないけれど)。
「かわいい」を強めるため、ウッドビーズも使っています。
モドキに媚のようなものを感じたんでしょうかね(笑)。
返信削除ところでこのもち米入れ、本当は直にご飯を入れるんですよね?洗う時、ご飯粒取れるのでしょうか?
hiyocoさん
返信削除そんな感じですかね。もしかしたらタイやラオス製ではなくて、何の関係もないけれどヴェトナム製かもしれないと思ったりして(笑)。ヴェトナムを悪く言うつもりはありませんが。
もち米は、家庭では朝にまとめて蒸かして、お盆みたいなものの上に広げて、ちょっと練ってからもち米入れに入れますが、あまりくっついたりしません。それを昼も夜も食べるので、夜はカチカチです(笑)。
日本のタイ料理屋では最後の写真にあるようにラップを敷いて簡単に洗えるようにしていますが、バンコクなどのレストランでは、今はどうしているのか、前はラップは使っていませんでした。
レストランだと一人前がわかりやすいので小さな籠を使いますが、農家などでは巨大な籠2つくらいに入れ、みんなで手を伸ばしてとりわけ、指で握って丸めて、スープやたれにつけて口に放り込みます。どのくらい食べたか見えないので、つい食べ過ぎてしまいます(笑)。