八郷の日々
2024年5月24日金曜日
涸沼の公園
›
「ねぇ、海に行かない?」 と夫。 「いいよ、行こうか」 というわけで、昨日は突然海を目指しました。 「涸沼(ひぬま)を通って行こうよ」 「いいよ」 涸沼のほとりの公園に着くまで忘れていましたが、建物を見たら、先回きたときにお手洗いの入り口にツバメの巣があったのを思い出しました。今...
2 件のコメント:
2024年5月23日木曜日
李朝の米研ぎ鉢
›
しばらく前に、骨董市のまことさんの店頭に、李氏朝鮮時代後期の米研ぎ用くり抜き鉢が置いてありました。 「珍しいなぁ」 私が10年前に買って以来、初めて見かけたものでしたが、その時の3倍以上のお値段がついていました。 「まことさん、この米研ぎ鉢は、高いのねぇ」 「あぁそれ? ちょっと...
2024年5月22日水曜日
夏は来ぬ
›
ウツギの花が咲いています。 この辺りでは、畑の境界にウツギを植えてわかりやすくしておくという習慣があります。 現役の畑の境界線に植えられたウツギは邪魔にならないように短く刈り込まれています。 杭だと土に埋もれたり、トラクターで動かされたりしますが、ウツギだと大丈夫、境界線がはっき...
2 件のコメント:
2024年5月21日火曜日
八郷は桃源郷
›
Kさんが家を建てようとしている土地です。 岩で段差がついていた土地だったので、ご近所の大きいユンボを持っている人にお願いして岩を集めたとか、地中からも大きな岩がいっぱい出てきたそうです。 この岩たちを生かした家をつくれたらいいなと言っていましたが、どんな家ができるでしょう? 八郷...
2 件のコメント:
2024年5月20日月曜日
おもちゃの鳥笛
›
木の鳥笛がばらばらとそこいらに転がっていたので、一カ所に集めてみました。 ついでに 土笛 も棚から引っ張り出してみたのですが、この写真を撮った後、過去のブログを見たら、別格の下河原土人形の鳩笛はもともと入れてなかったものの、そのほかにもいろいろ抜けていました。もう一度集合させるの...
2 件のコメント:
2024年5月19日日曜日
招き猫待ち童子
›
満身創痍の「招き猫持ち童子」です。 台所洗剤を使って歯ブラシでゴシゴシこすってみましたが、白くなりません。ではと、キッチン用漂白剤のお風呂に入ってもらいましたが、 全く効き目はありませんでした。 紙やすりをかけて、もう一度窯に入れて高温で焼きなおせば、たぶんきれいに完治するかもし...
2 件のコメント:
2024年5月18日土曜日
アイヌの男性たち
›
アイヌの男性たちの人形です。 あんなによく知られたアットゥ シ アミ ブ (半纏のようなアツシの着物)をまとわず、日本の着物に袖なし羽織のようなものをまとっているのには、何か理由があったのか、なかったのか、着物はシナかオヒョウの繊維で織られたもの、袖なし羽織はからむしなど草の繊維...
6 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示