2010年12月2日木曜日

杼 織物の道具



布は、織機に経糸(たていと)を張っておいて、それに緯糸(よこいと)をくぐらせながら織ります。
そのとき、巻いた緯糸を収めて、経糸をくぐらせる道具を杼(ひ、シャトル)といいます。

杼という、同じ目的を持った道具でも、糸の太さ、糸の材料、織り方、織りあがったときの布の幅、杼として手に入れられる材料などの違いで、いろいろな形のものがあります。
そしてもちろん、地域によっても、いろいろな違いがあります。




これは、ラオスやタイ東北部の杼です。カンボジアでも、似た杼を使っています。
木綿や絹の細い糸で、絣のや紋織りの布を織るのに使います。




チークやその他の硬い木でつくられ、厚みがなくて、長いのが特徴です。

一番上の小さいのは骨董屋で買ったものですが、地機のような、幅の細い布を織るのに使われたものでしょうか。
その他の杼は、広幅の布を織るためのものです。




私は、若いころ織物を習いました。織物の先生がノルウェーで織物を学んだ方だったので、織物道具は、ほとんどがノルウェーのものでした。
織機、紡ぎ車など、機能的で材質も形も美しく、心楽しく織物ができたのですが、道をそれてしまいました。引退した今も、なかなか織機に向かう時間を見つけられないでいます。




傷みやすい先端や、糸の出る口は金属で補強してあります。




そして、裏には車がついて、滑らせ易くしてあります。




2 件のコメント:

  1. インドネシアの杼も、春さんの写真のものとそっくりです。
    大学でテキスタルの授業を選択しているのですが
    毎週プロの方が来て、実際に織る所を見せてくれています。
    きっと織りの構造は、世界中同じようなものですね。

    返信削除
  2. セキネさん
    織物の杼は、基本的には似ています。細いところを、スムーズにくぐらせるものですから。
    ところが、全然似てない杼もあるんです。また、おいおいアップしていきたいと思っています。

    返信削除