2017年4月23日日曜日
アールコブ
スイッチやコンセントをつけるための袖壁ができたら、次は腰壁です。
両側にほぞ穴を開けて、ほぞをつくった梁材を下から叩き入れました。
上が全部窓になると勘違いして、柱を傷つけまいと下から入れたけれど、西側も細い袖壁になることを、途中で思い出しました。
無駄な労力を使ったものです。掛矢(おおきな木槌)で、梁を叩き上げるより、叩き下ろす方がずっと楽だったのでした。
それでも、梁が入りました。
太さが適当な材を見つけて長さに切ったとき、杉ではなくてヒノキだったことに気づきました。
土台を除いては杉を使っているので、ちょっと気になりますが、夫は、
「かまやぁしねぇ」
と言います。まあ、そのうち色も馴染むでしょうか。
ところで、中に見える窓サッシは、母屋をつくったときサッシやさんが寸法を間違えてつくり、のちに正しい寸法のものをつくり直してくれたので余ったものです。
何とかこれも使いたいと思いましたが、どうにも収まりようがなくて、使えませんでした。
腰壁には、間柱を入れて、板を張りました。
袖壁の電気配線が終わったので、袖壁の外側も張ります。
中から見たところです。
ここは、メインホールに面した小さなくぼみで、アールコブになります。
西側(左)の壁を張り終わって、北側(奥)の壁を張っているところ、だんだんアールコブらしさが出てきました。
北側の壁は、分電盤を設置しているので、電気コードがたくさんあります。
いったいどこにつながっているのでしょう?
さて、内側の壁を全部張り、窓の西側にも小さな壁をつくります。
窓も、窓枠をつけるはずなので、外側(開口部側)から打ち込んで、梁に傷をつけてもよかったのですが、一応、内側、つまり壁になる方に溝をつくって打ち込んだので余裕がなくて、ジャッキを使って押し広げたりして苦労しました。
でも、出来上がってみると、窓の方はまったく傷がついていないという気持ちよさがあり、苦労は報われます。
袖壁をつくる理由は、西側の壁全体を本棚にするので、ガラス窓は途中まででいいからです。
天井も一部張り終わり、照明もついています。
このアールコブは、床もちょっとあげます。
夫の本もやっと日の目を見るというわけですが、はたして本たちは無事でしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿