2021年1月31日日曜日

木工事開始!

 


約8か月を要したコンクリート工事がほぼ終わりました。
外側の型枠を外すのは比較的簡単ですが、きつきつに固まった内側の型枠を外すのはちょっとした力仕事です。組んでいたパネルを無理やり壊し、力任せに引っぺがします。


プレカットが終わった材木を運んでもらったので、土台を組みはじめました。
家全体はスギ材を使いますが、土台は水に強いヒノキを使います。通常、ヒノキの土台は12センチ角なので、材木屋さんはあらかじめその寸法に挽いたものを用意しています。秋に材木屋さんの在庫セールがあったとき見ても、並んでいたヒノキは12センチ角とか9センチ角ばかりでした。

アクアレイヤー

ところで今回、「アクアレイヤー」という水の入った袋を床下に置いてそれを屋根から取り入れた暖かい空気の蓄熱材として利用するため、18センチの高さの土台が必要となります。そんな既製品の土台はありません。そして特別にヒノキを18×12センチに挽いてもらったりすると、とんでもなく高くつきます。
そのため、通常の12センチ角の土台の下に、2つに挽いて6センチ厚みにした材を足すことにしました。


今回、ヒノキとコンクリートの間の隙間は、ウレタンの泡スプレーでふさいでいます。化学製品はできるだけ使いたくありませんが、「ではどうするの?」と問われれば、代案はありません。
母屋のときはどうやって隙間をふさいだのでしょう?もう忘れてしまいましたが、コーキングでふさいだかもしれません。コーキングとて、化学製品です。いずれにしても、床下の空間には屋根から降ろした暖かい空気を貯めるので、できるだけ密閉していることが望まれます。
ウレタンの泡スプレーの存在は、昨年の12月に訪ねた彫刻家の一色邦彦さんが、彫刻をつくるのに使っていらっしゃったのを見て、夫がホームセンターで探して来たものです。


一色さんは80歳を過ぎたというのに、なんという大作をつくっていらっしゃることか。
アトリエにはウレタンの泡スプレーの缶がたくさん置いてありましたが、どういうふうに使っていらっしゃるのかは知りません。
アトリエにあるのは、下作で、

東京都府中市

最終的には、どれもブロンズでつくられます。


このところ、晴天続きで作業は進みます。
春先の菜種梅雨の前に、屋根までかけたいものですが。





6 件のコメント:

  1. アクアレイヤーこんなのがあるんですね、実際使ってみてからの感想が楽しみです。ネズミなどの害獣に齧られる心配はどうでしょうね。熱源は色々選ぶことが可能のようですね。ガス式の床暖房を使っている実家はわりと快適ですが、それを超えるものなのかメンテナンスは楽なのかなどなど...興味深いです。穏やかなあたたかさと上に家具が置けるのも心配ないようですね。春さん宅の熱源は何にされるんですか?

    返信削除
  2. hattoさん
    これは熱源ではなくて蓄熱材です。太陽熱利用床暖房は屋根に乗せたガラス箱の中の暖かい空気をファンで床下に送り、それが断熱されたコンクリート板や石を温め、その温まった空気が床や吹き出し口から部屋へ出てきて温めるものですが、アクアレイヤーはこれプラス水袋です。大引きに薄い鉄板(熱伝導率がいい)の棚をひっかけ、その上にアルミの幅は33㎝(?)くらいで長さは無制限のアルミの袋を配して必要な長さに切り、現場で水を入れて閉じます。水の方がコンクリートだけより、より早く温まり、しかも水は循環して部屋をより均質に温めます。それをコンクリート版が受けて、暖かさを長く保つ仕組みです。
    最近、建物は気密性が問われているので、ネズミは入れませんので齧られる心配はないと思います(笑)。しかし、ゴキブリとか外にいっぱいいて、いつの間にかは行ってきます(笑)。ここに来るまでゴキブリが外の生き物と知りませんでした。
    アクアレイヤーをつくっているOさんは、若いころから自然エネルギーに関心を持って開発された方で、コンクリート板と併用すると、暖房なしでもどんなに暖かいか楽しみです。
    ちなみに、我が家の太陽熱利用床暖房は「OMソーラー」を使いましたが、あれから特許が切れて数社にわかれました。元の名前を残している「OMソーラー」は、夏の冷房もしようと高機械化を目指しており(ということはより電気を使うので)、今回は「そよかぜ」というのを使う予定です。

    返信削除
  3. この所「OMソーラー」よりも「そよかぜ」を導入する例が増えているのは、特許切れが一つの原因だったのですね。
    川崎に移築し再生した古民家で「そよかぜ」が使われていました。エアコンも併用されていましたが・・・。
    落日荘での結果を伺うのが楽しみです。

    返信削除
  4. reiさん
    かつてのOMソーラーは3社に別れたのですが、それぞれ理念が違っているようです。その中で「そよかぜ」がもっとも最初の理念、自然のエネルギーをそのままどう効率的に使えるかということを追及しているようです。
    2年前の「そよかぜ」訪問記があります(http://koharu2009.blogspot.com/2019/02/blog-post_8.html)。結構議論沸騰しています(笑)。それに、M+M家は敷地の農薬問題で地主さんと物別れになり、家を建てる話はぽしゃってしまいました(笑)。
    東京みたいなところになると、エアコンなしではなかなか過ごせないでしょうね。何せ蓄熱板(道路やビル)の俎上で暮らしている感じですから(笑)。無印の家などは、開口部の反対側は完全に壁で閉じてあるので、エアコン前提ですが、工夫できれば本当のそよ風で過ごしたいものです。

    返信削除
  5. 2019年2月のそよ風関連のブログとコメント拝見しました。OMが「面白いもったいないの略」だったとは初耳です。てっきり奥村先生のお名前からかと思っていました(先生ご夫妻とは晩年に1度お会いしました)。更に、吉村順三氏の一言がきっかけとは。更に更に、岩崎先生が順ちゃんを嫌っていらっしゃったとは・・・。

    長く生きていても?知らない事ばかりです。

    返信削除
  6. reiさん
    あはは、夫が市役所に勤めていたとき、「何をやっているんだ?」と吉村先生に訊かれて「役人」と答えると、「おれは役人は嫌いだ」と吐き捨てるように言われたことをいつまでも根に持っているだけです(笑)。吉村先生は皇居を設計したとき、役人の頭の固さに辟易して、最終的に降りたのだったと記憶しています。それで役人に嫌悪感を持っていました。
    以後夫は、「人がいい下町のおっさんだけど、社会的センスがない。役人といっただけで何をしてるか知らないでアレルギーを起こすなんて」と嫌っています(笑)。
    こんなことは、まったく知らなくていいことです(爆)。

    返信削除