2023年3月29日水曜日

織り見本が完成よ!


以前織っていた織り見本です。 
織り枠から外したら、経糸(たていと)の端の始末をするのですが、あこがれの、経糸を組む方法で始末してみました。


何本か組んで、組みはじめの2本の経糸は上に向けてその場に残していくのですが、短くなっていて、いつの間にか下を向いていたりほどけたりして邪魔くさいものです。で、途中からクリップではさんでおけば編みやすいと気づきました。


端まで編み終わったら、最後まで残った経糸を、別糸で巻いて留めます。


残して来た経糸は、綴じ針を使って、織った布に差し込んで見えなくします。3本撚りのタコ糸は短いしばらばらになっているしで、なかなかの手間です。もっとも、手間を惜しんでいたら織物などできませんが。


織り終わりの方は、経糸が少し長かったので、作業は楽でしたが、織りはじめの方は経糸が短かったので時間がかかりました。


最後に織った綾織りは、手が届きにくくなったので、枠を逆さにして反対側から織りました。経糸が開かなくなったところまで織ってやめているので、経糸が見えている部分があり、枠から外すとき、ここをまず切り離しました。
綾織りの方は、織りはじめの経糸も短いし、端の始末はボンドで固めるつもりで、綾織りの方に残る経糸はギリギリに短くして切り離しました。


しかし、ボンドで固めるのはかわいそうだなぁと眺めているうちに、いい方法を思いつきました。
経糸が片方は「わ」になっているので、「わ」を利用すれば一方の端は始末しなくてもほつれません。そこで、「わ」になってない方の経糸を引っ張れば、もう片方の経糸が組めるほどに長くなるかもしれません。
引っ張ってみると、経糸は難なく移動しました。


しめしめ、これでボンドを使わなくても、なんとか始末することができます。


よし。


ところで、まとめてみると、気ままに織ったのが悔やまれました。
トワイニングは広がろうとするし、スマックを斜めに織ると縮もうとする。それを続けて織らなければよかったし、ファイルに入るほどの長さに織るべきでした。
いまさら、切ってばらばらにすることもできませんが、やってはいけないことの見本にはなりました。





0 件のコメント:

コメントを投稿