2018年2月28日水曜日

アサヒシトロン


先日、我が家に初めていらしたTさんが、土間入り口を入るなり、
「あらっ、アサヒシトロンのビンがある。昔、森鴎外を読んだら、アサヒシトロンを飲む場面があって、「どんな飲み物だろう?」とずっと思っていたんだけれど、こんなビンに入っていたのねぇ」
と、感慨深げにおっしゃっていました。

たぶん、おもちゃ骨董のさわださんから買ったもの、
「ラベルつきだよ」
とかなんとか言われて、ビンの透き通った雰囲気や形が好きで、ラベルつきには全然こだわっていない私は、たいした感慨もなく持ち帰ったものだと思われます。


さっそく、アサヒシトロンで検索してみましたが、アサヒビール・リボンシトロンは出てきても、アサヒシトロンは出てきません。


ビンの底に近い方には、「ASAHI BREWERIES.LTD.」とあり、


ビンの肩近くには、見慣れた三ツ矢のマークがついています。


ラベルには、Dia Asahiと大きく筆記体で書いた下に、アサヒシトロン、発売元は群馬酒販と書かれています。そして、その下に小さな文字で、製造元は宇都宮にある多喜屋となっています。これだけで、えらい複雑です。
ウィキペディアには、
「大日本麦酒株式会社は、GHQが指示した、過度経済力集中排除法による会社分割で、1949年に朝日麦酒株式会社と、日本麦酒株式会社に分割され、三ツ矢サイダーはユニオンビールと共に朝日麦酒が継承し、戦前までの「アサヒビール・リボンシトロン」の組み合わせから「アサヒビール・三ツ矢サイダー」の組み合わせに代わった」
と書いてあります。
ということは、1949年には、アサヒビールからは三ツ矢サイダーを出しているはずだし、今もある群馬酒販がこのラベルの群馬酒販なら、昭和34年創業ですから、このアサヒシトロンは、1959年以降に売り出されたものとなります。
そして、肝心の森鴎外は、1922年に亡くなっています。

これまで、なんとなく左から書いてあるものが戦後、右から横書きしたものが戦前と思っていましたが、明治のカタログなど見ると、左から横書きしたものもちらほら見ます。としても、朝日麦酒株式会社と三ツ矢サイダーの陽刻がビンに一緒に刻まれていることから、これは1949年以降につくられたものに違いありません。

ということは、Tさんには残念な結果ですが、森鴎外が飲んだのは別のアサヒシトロンということでしょう。

余談ですが、ラベルに大書きされているローマ文字の筆記体、かつて私たちが英語を習いはじめたときは必ず書かされ、試験にも出てきたものですが、それは日本だけの現象だったようで、今では(というかずいぶん前から)学校では全く教えてないそうです。


 



2018年2月27日火曜日

鍋敷き

昨日は、我が家で6月に映画上映会をやる、その試写会があり、15人ばかり集まりました。『人生フルーツ』という映画です。
試写会に集まったのは、準備や上映会の当日に、いろいろな形で裏方を担ってもいいという人たちで、あれこれ打ち合せもしました。

本番は、現在はまだ床も張っていないホールで午前午後の二回、一度に40人程度を予定していますが、昨日は居間で見ました。
 

映画を見て、持ち寄りでお昼を食べ、家の見学もしたりして、みんなが帰ったあと、食卓の上に、稲わらで編んだ鍋敷きが置いてあるのに気がつきました。

この鍋敷きは、暮らしの実験室の面々が中心になって開催されていた八豊祭(やっほうまつり)で、地元のおじいちゃんおばあちゃんに教えてもらいながらつくったもの、あるいはそれを覚えていて、あとでつくったものでしょう。
とすると、上映会を企画している、K.SさんかH.Aさんが持ってきてくれたものと思われました。


同じ方法でつくられた鍋敷きですが、使う材料によって、雰囲気の違うものができます。
左は沖縄の西表島のクバ(ビロウ)の新芽で編んだもの、真ん中は竹皮で編んだもの、そして左が、今回いただいた稲わらで編んだものです。
どれも、その地域で最も手に入りやすい材料を使っています。
 

同じ方法でつくられていると言っても、横から見ると、材料をお互いにくぐらせて編んでいるところの、絡め方が違います。
稲わらのものはチェーンステッチ状になるように、竹皮のものは互い違いに、そしてクバの新芽のものは、いちいち撚ってあって、まるで花のように見せています。

 
ついでに、編み目を裏表均等ではなく、片側に寄せてつくったも見てみました。
これらは、鍋敷きではなく、頭に重い荷物を乗せて運ぶときに安定感を出しながら、頭のてっぺんを痛くしないための輪なので、編み目を意識的に片側に寄せています。


これらの輪も、横から見ると編み方が違うのか、あるいは同じ編み方だけど、材料を撚っているのと撚っていないのとで違って見えるのか、感じが違います。
材料はどちらもスゲだと思います。




2018年2月26日月曜日

『銅版画家の仕事場』

北海道ののらさんは、ときおり、図書館が廃棄処分にするために放出する本の中から、私の好きそうな絵本を選んで、送ってくれますが、今回も胡桃の箱に絵本が入っていました。


『銅版画家の仕事場』(アーサー・ガイサード作、久美沙織訳、BL出版、2004年)は、銅版画家であるガイサードが、少年とおじいさんの姿を通して、銅版画(エッチング)ができるまでを描いている絵本です。


銅版画の技法を知る面でも面白いのですが、描かれているプレス機や流し場など、仕事場(ガレージ)の様子が事細かく書いてあって、楽しめます。


ストーブや薪の並べ方、道具類、おびただしい種類の薬品などなど、どこにも見るべきものが転がっています。


銅版画は、500年前に開発されましたが、技術はほとんど変わってはないと、書かれています。


刷り上がった銅版画に、絵の具で彩色するのは、下っ端の職人たちの仕事だったそうです。


それにしても、これはいつごろの時代でしょう?
時代設定はされていません。危険な薬品が入っているビンは、プラスティックではなくて、ガラスでしょうか?


一つだけ、紙製のパックのようなものを見つけました。
これが紙パックなら、薬品ではなく、ジュースなど飲みものだと思われますが、ただの紙袋かもしれません。
紙パック用は、1961年にスウェーデンのテトラパック社によって開発されたので、これがもし紙パックとすれば、それ以後のことを描いたことになりますが、その割にはほかのものが古めかしすぎる気がします。
などなど、本の中の旅を楽しんでいます。のらさんありがとう。



 

2018年2月25日日曜日

瀬戸のちび猫


2月22日、猫の日には、ちゃっかりと猫を手に入れました。
明治から大正にかけての瀬戸の招き猫には、左手挙げが多いのですが、これは右手を挙げています。


瀬戸の猫たちは、似ているようでそれぞれに個性がありますが、前から見ると形はそう変わらないように見えます。


後ろから見ても、似ています。
 

でも横から見ると、まったく姿が違います。
  

いやはや、一番後ろの猫は、なんという姿をしているのでしょう!


時代による差というより、窯による差でしょうか?
それにしても、真似るときは前から見た写真だけで真似たりするわけでもないと思うのに、ずいぶん変形してしまうものです。


それでも、前から見ると、同一性が感じられます。
右前二つは、モデルがあっての復刻版です。現代の職人さんは、昔の職人さんのように、縦横無尽に筆を走らせることができないのか、どの色もちんまりときれいに収まっています。


ちび猫には、升がおまけでついてきました。





2018年2月24日土曜日

猫の日


猫のトラの予防接種の案内が来ました。
我が家の犬猫は、小さいころは毎年予防接種をしていましたが、五歳を過ぎたあたりから、毎年ではなく二年に一度にしていました。
トラは、今年は予防接種をしない年だし、なによりもう年なのでやらないでもいいと言われているので、案内状は一応送ってくださったものと理解して、捨てようとしてふと裏を見ました。


わっ、猫の顔の切手、しかも投函した日づけが2月22日です。
いつから決まっていたのか知りませんが、この日は「にゃーにゃーにゃー」で猫の日だそうです。
猫好きの、K先生のお連れ合いの計らいに違いありません。
しばし見入ったあと、いつものように切手をはがしたりせず、案内状はこのまま収集することにしました。


調べてみると、この切手は、2018年2月22日発行、できたてのほやほやでした。


ところで、2月22日の猫の日には、トラにちょっと好きなもの(と言っても猫缶の肉ですが)をはずみましたが、23日になって、
「今日も猫の日だわ」
と思って、またちょっと増やしてやりました。2月23日は、「にゃーにゃーみゃー」と読めます。
タイでは猫のことは「めお」と言い、鳴き声は「みゃお」です。かつて我が家には、タイ生まれの「みゃお」という名の猫が生息していました。
3を「みゃー」と考えて、我が家では3月22日も、3月23日も猫の日になりました。





2018年2月23日金曜日

脚太さちこさん

骨董市で、おもちゃ骨董のさわださんと、このごろ話すことといえば、ビー玉の話でもなければ、ガラスビンの話でもない、犬の病気の話ばかりです。
前は、顔を見るなり、
「このビンどう?500円」
などと言っていたのに、最近は、
「血糖値がやっと200以下に下がったよ!」
とか、
「すっかり痩せちゃったよ」
と、三歳の時に椎間板ヘルニアを患って半身不随になった七歳(八歳?)のミニチュアダックスのミルキーの話からはじまります。
「痩せちゃったって、何キロになったの?」
「5.7キロ」
「なんだ、ちょうどいいじゃない。いままでが太りすぎだったのよ」
などなど、延々ミルキーの話が続きます。
その間、お客さんもちらほら、トリスのおじさんのついたショットグラス、トリスのおじさんの頭がパカッと開く楊枝入れ、ボンナイフなどが売れていきます。
さわださんは、
「200円」
などと短く応対して、すぐミルキーの話に戻ります。

手ぶらでサヨナラするわけにもいきません。まだ売れ残っていたぬり絵を一ついただきました。


袋の裏表です。
作者はさちこさん、初めて聞く名前です。


当時、「袋貼り」は内職の代名詞でした。封筒、薬袋、焼きいもを包む新聞紙の袋などなど、紙袋はほとんど家庭の内職によって貼られていました。
この袋、かなり安くつくられたもの、角があっていません。


さて、絵はぬり絵がもてはやされていたころの、よくある絵ですが、


脚が太い!
当時は、ぬり絵でも、布の人形でも、脚が異常に太いのが特徴ですが、それにしても太すぎます。


脚太比べがあれば、確実に入賞する太さです。


いくらなんでも、こんな太い脚は持て余してしまいそうです。


作者のさちこさんはどんな人かと、ネットで調べてみたら、一つだけ、古本屋さんのインスタグラムの中にさちこのぬり絵の写真がありました。
袋は全然違って、中原淳一風ですが、中身は、まったく同じぬり絵でした。






2018年2月22日木曜日

日進月歩

作業棟の東壁の下の戸棚のをつくっています。
扉側に、開け閉めする金具を嵌めるために、直径35ミリの穴を開けなくてはなりません。


これが、これまで使ってきた穴開けドリルです。外側の刃を、直径35ミリ、つまり半径で17.5ミリにセットし、内側の刃はそれより5ミリくらい内側にセットします。
そして回転させると、薄いドーナツのような穴が開きます。それより内側部分は、ノミで削り取るのです。
久しぶりにこれを取り出すと、夫が、
「そんなの使わないで、もっといいのがあるよ」
と言います。


夫が使っている、インパクトドライバーに装着できる、木箱入りの刃です。
常々見てはいましたが、好奇心が薄く、何に使うものか気にしてもいなかったものです。


道具は日進月歩です。
長さのある、普通のドリルの形をした刃は、インパクトドライバー装着用なら、直径30ミリが最大で、35ミリ用はありません。抵抗が大きすぎるのです。


使ってみると簡単、超簡単に穴が開きます。
しかも黒く塗り分けている線まで穴を開けると、もともと扉金具用のガイドになっているのか、金具がぴったり入ります。
以前のように、神経質に深さを調べながら彫らなくても、一発で欲しい深さに彫ることができました。


なんてことでしょう。道具の進化によって、作業はいよいよ簡単になり、これでは私がつくっているのではなく、道具がつくっているようです。


楽ちん、楽ちん。


とは言え、扉と枠の角度が合うように微調整したり、隙間を開けすぎないよう、でも軽く開くよう取りつけたりと、建具仕事は細々しています。


おっ、取っ手を先につけて置くのを、すっかり忘れて取りつけてしまいました。
と、ここまでが昨日。


今日は朝から雪が降っています。
私の作業台は屋根の下、作業はできるのですが、ぐずぐず怠けているところです。






2018年2月21日水曜日

出窓のその後


二階の出窓は、着々と進んでいます。


外で組んでいた部分が、
  

取りつけられています。


ここまで来てから、どうなるか、やっと聞き出すこともできたし、見えてきました。


もともと、ここは三畳間ですが、少しでも広ければそれだけ使い勝手もいいはずと、床を少し出して板敷にして、さらに出窓にはもの(この場合は持ってきたバッグなど)を置けるようにしているようです。
なかなか素敵です。でも、窓や壁はどうなるんでしょうね?何だか建具が多そう!