2020年7月31日金曜日

遅まきながら、手に入れました


とうとう、洗濯ネットを買いました。


一つは、旅行のときの洗濯もの袋も兼ねた4種類8枚セット。


もう一つは、毛布や枕を入れるドラム缶型の大きな2枚セットです。
夜は涼しいので、我が家は夏掛けではなくて、まだ毛布を使っています。でも、枕はさっそく洗いたいのですが、今日も雨が激しくなってきて、洗えそうもありません。


買おうかどうか迷っていた洗濯ネット2枚分の値段に満たない値段で、一挙に10枚。元々洗濯ネットを入れていた足湯桶から、はみ出すほどの量です。洗濯ネット長者になってしまいました。


さて、小さいのに帽子を入れて、洗濯してみました。


洗濯ネットの中で動かなかったので、しっかり折れ線がついたままですが、くちゃくちゃにならないでしっかり洗えたようです。








2020年7月30日木曜日

久しぶりの庭仕事

鬱陶しい日々が続いています。テレビのニュースで、このあたりでは雨降りの日が、なんと今日で31日間続いていたと知りました。
これでは、仕事も滞るはずです。それでも、今日は曇りがち、雨はときおりパラパラと降るだけなので、久しぶりに庭仕事をしました。
薄々気づいてはいましたが、日ごとにイノシシが大胆になっています。同一イノシシで、日々学習しているのかもしれません。所々で、ソーラーのライトを夜じゅう照らしているにもかかわらず、それをかいくぐって建物に近づき、建物のすぐ横やテラスの下などにも穴を掘っています。


我が家の庭は、今はわりと荒れています。
下水管や電線を埋めるために掘って埋め戻したところは、ユンボで均しただけなので、でこぼこしています。


穴を掘るとき現れた根っこも、きちんと切り取ってから埋め戻していないので、あちこちからのぞいています。
また、雨で草が刈れなかったので、メヒシバなどの季節の草があちこちに蔓延っているし、生垣も伸び放題、その上をヤブカラシやヘクソカズラがのたうち回っています。
こういう荒れた庭はイノシシ好み、あちこちに格好の隠れ場所があるからです。


焚火場の脇に生えたので伐ったエノキは、ひこばえがたくさん出ていましたが、見て見ぬふりをしていたら、根元がイノシシに掘られていました。


その脇の生垣には、カラスウリが絡まっています。花を見たいと残しておいたのですが、すっきりさせるため、取ってしまうことにしました。
草を刈っては土を均し、草を抜いては土を均します。


エノキのひこばえは全部切ってしまいましたが、思いがけなく太い根がありました。根っこの周りを掘るのが大好きなイノシシですから、根っこものこぎりで切り取りました。


少しきれいになりましたが、まだまだ。


焚火場側は草だらけ、茶色い石は、イノシシが掘り返したものです。







2020年7月29日水曜日

今日も雨

あぁぁ、今日も雨!
工事現場は掘り返したので雨ですっかりぬかるんでいて、長靴を履いても何もできません。まだ、均したり砕石を入れたりと、いろいろしなくてはならないことがあるのですが、すべて滞っています。
でも、屋根の下ではパネルをつくることはできるので、つくっています。


今つくっているパネルは、基礎の内側のパネルなので、断熱材を貼らなくてはなりません。


5センチ厚の断熱材はカッターで切ります。
カッターは切れなくなったら刃を折って使うもの、それが利点なのですが、断熱材に厚みがあるので最後まで使い切れません。10回も使ったら1つ折って使うのに、数回折ることができるだけ、この長さでもう新しい刃と取り替えなくてはなりません。
もったいないなぁ、ということで、まだ長さのある刃を、鉛筆を削ったり両面テープを切ったりするのに使ったりしているものの、どんどん長いままの、断熱材を切れなくなった刃がたまります。


パネルには、セパレーターをつけるための穴を開けますが、そのあと、断熱材の上に置いて、断熱材の方にも穴を開けます。
 

どちらにも穴を開けたら、パネルに両面テープを貼ります。


そこに、六角ナットをはめたセパレーター(丸セパ)を立てます。


そして、パネルに断熱材を貼りつけますが、六角ナットの厚みは2ミリくらいあるので、それが邪魔をして両面テープではしっかり接着できません。
 

気は心、ナットのあたりを叩いてめり込ませようとしますが、これでもぴったりと接着させるのは無理です。


貼り合わせたら、丸セパの反対側にPコンをネジ入れて完成です。
Pコンの上端から断熱材の下端まで18センチ、これが壁厚になります。


現場に設置することはできないので、ホールにはパネルがたまりつつあります。






2020年7月28日火曜日

ポテトサラダ

しばらく前に、食品売り場でポテトサラダを買おうとした子連れの女性が、高齢の男性に、「母親ならポテトサラダくらい自分でつくれ」と、その場で注意されたという話題でSNSが賑わっていたことが、ラジオで取り上げられていました。
ラジオでは、ポテトサラダは買うものか、あるいは家庭でつくるものかという話と同時に、ポテトサラダそのものの話でも盛り上がっていました。
その1週間後に、彼らはラジオで、またポテトサラダの話をしていました。
というのも、前の週にポテトサラダの話をしていたら食べたくなって、申し合わせたわけでもないのに、パーソナリティーやスタッフなど3人の方たちがポテトサラダをつくって食べたとか、それぞれのつくり方まで披露していました。
それを聴いているうちに、私も食べたくなり、その夜はポテトサラダをつくってしまいました。


糖質コントロールをしている(つもりの)夫は、ご飯なしでおかずだけ食べると安心します。
ポテトサラダで主食を兼ねるとして、ジャガイモは3つにしようか、それとも4つにしようか迷いましたが、次の日食べてもいいかと、大きなジャガイモを4つ使いました。


ラジオでは、ジャガイモはまるのままで蒸して、熱々のとき皮をむくので、手は熱いし面倒、だから家庭ではつくれないなどと言っていましたが、私はいつも小さく切ってひたひたの水で煮ています。
水を捨てないのだから、うまみが水に溶けだしても構いません。忘れなかったら人参も一緒に煮ます。
前はニンジンを別に煮ていましたが、一緒に煮てもさして問題ないことに気づきました。


水がほとんどなくなったら、塩を加えて粉ふき芋(水を飛ばす)にします。


熱いうちに、バターとお酢も加えます。砂糖を加える代わりに甘さを足そうと、すし酢もちょっとだけ入れました。
混ぜると、ジャガイモは崩れます。


ジャガイモを茹でている間に、小口切りのキュウリ2本と、小さめに薄切りした玉ねぎ半個に塩を振っておきます。以前は、別々に塩を振っていましたが、一緒にしたら手間が省けます。
卵は入れるときもあるし、入れないときもあります。ベーコンも入れたり入れなかったりです。この日は卵4個を固ゆでにしました。


塩を振っておいた玉ねぎとキュウリは、布巾にとって、


固く、固く絞ります。水がいっぱい出ます。


混ぜる直前にリンゴを切り、全部を一緒にしてマヨネーズを加えて混ぜます。


できあがり!

ポテトサラダは、誰の考案したレシピでしょう?純和食だと思われますが、いつごろからあるのか、不思議です。
私の家では、祖母はもちろん、母もあまりポテトサラダはつくらなかったような気がします。

学生時代、薩摩半島の寒村に家を借りていた友人のところに転がり込んで、大勢で夏休みを過ごしたときのポテトサラダは、今でも覚えています。
池田湖まで歩いて遊びに行ったのですが、ジャガイモとゆで卵と塩とマヨネーズだけのポテトサラダを、ボウルに山盛り持って行って、湖のほとりで食べました。
「ジャガイモと卵だけのジャガイモサラだって、意外においしいね」
と言いあって、美味しくいただきましたが、7、8人、もっといたでしょうか、そのときそこにいた誰もが、すでにポテトサラダというものを知っていたのではないかと思います。

さて、大きなジャガイモ4個のポテトサラダは、さすがに多かったようで、四分の一ほどは残してしまいましたが、次の日美味しくいただきました。






2020年7月27日月曜日

忖度

先日夫が、以下のような文章をFacebookに投稿していました。

「忖度(そんたく)という言葉について」
あるとき、女房が対応したのであるが、ある人が我が家に入ってきて、いきなり「東大教授の○○です」と申された。気が強い女房は、「それが、どうしたんですか?」ともいうべき、いかにも見下す態度を取ったために、その教授は一瞬ひるんだ様子を見せたが、一応は事なきを得た。
この風景こそ、「忖度」というのだ。相手がひれ伏してそれなりの気を利かせ、ずうずうしくも自分が有利な位置に立とうとする「不遜な態度」に対応して、いらぬ「お世話」をすることを「忖度」というのだ。なぜこのような習慣が、いまだ根強く日本に残っているのだろう。安倍首相にへつらう森友学園事件の佐川元財務局長をはじめとして「忖度」を頻発する役人は多く、また役人でなくとも、会社などの上下関係において似たような現象を見ることができる。


忖度は、「この印籠が目に入らぬか」と叫んだ水戸黄門の付き人のように、なぜか日本には昔から存在した。テレビで見ると、水戸黄門の場合は、場面の最後の方に印籠を見せて権力によって押しつぶす方法を取っているが、くだんの東大教授の場合は、最初から印籠を「ちらつかせて」、我を通そうとしたじつに悪質な輩である。
忖度という言葉を改めて辞書で引くと、「推し量って相手に配慮すること」とあるし、またこの言葉に相当する英語はないのではないかと辞書を引いてみると、「conjecture憶測、degree度、肩書き、guess推測, 察し」という言葉が出てきた。
僕は、自分の希望ははっきりと口に出して相手に伝えるようにしている。さもなければ「卑怯」だと思うのだ。先日も同じような場面に遭遇したが、僕は聞かぬふりをしてやんわりと、しかし明確に拒否した。このような現象が生じるのは、明らかにこの社会に「上下関係」があるためである。年齢や社会的重要さを考えて、僕も敬語を使うことはあるが、あらゆる条件を越えて、人は同じ地平に立っており、このような「嫌らしい世界」は過去のものにしたいと思う。
今朝はつまらない話になったが、スウェーデンの幼児教育が「自分の考えを人の前ではっきりと表現できること」を目的としていると聞いて、われわれもこのような忖度の時代は終わりにして、はっきりともの申す習慣を身につけない限り、これからの地球社会の困難さを乗り越えられないと思い、投稿させていただきます。
以上が、夫の投稿です。
じつは、さらりと書いてありますが、「先日も同じような場面に遭遇した」というのが、これを書く発端となったのです。そして、そのことをはっきりと書けない(相手が投稿を読むから)ために、古い冒頭の話を持ち出して、やんわりと意思を表明したと本人は思っているのですが、よく話が通じていなかったのではないでしょうか。なぜなら、冒頭の挿話と、「先日も同じような場面に遭遇した」話の共通項が東大教授だったとは、Facebookを読む人は気づかないと思うからです。「先日も同じような場面に遭遇した」の元東大教授は、自分のしたいことをはっきり書かず、夫に忖度して欲しいことを、におわせてきたのです。夫も私も非常識ですから、単刀直入に言ってくれさえすれば、喜んで受け入れたのですが、オブラートに包むようにして断ってしまいました。
さて、冒頭の挿話はずいぶん前の話、夫はおもしろおかしく、私が東大教授を見下したと書いていますが、見下したりしません。自分から東大云々とか、元どこどこで働いていたと大手新聞社や大企業の名をあげたり、誰々さんと友だちと著名な方の名を出したりする人には、つい距離を置いてしまいたくなり、我が家にいらっしゃる間、ほとんど無視しただけでした。夫の投稿には、結構な数のコメントが寄せられていましたが、長くアマゾンの先住民にかかわっているMさんのコメントは素敵なものでした。
「アマゾンの先住民の社会は、(過去に、カッコ内は私の補足)どんなに地位、名誉、権力があろうと、「今」がステキでないと認めてくれません。(自分も)常に自分に正直で、嘘がないか(問い直さなくてはならない)合わせ鏡のように厳しいです。無形の人として大事なことを学ぶ地でもあります」
と書いてありました。名刺の裏に、元の職業を列記している人は、忖度する日本人にとっては意味があっても、アマゾンでは何の意味もないということです。
また、Nさんは、
「江戸時代の武士の社会はすべて忖度で、忖度がうまくできない人は、常識が欠けた人として誹られた」
とコメントされていました。
日本の歴史は中世から連綿と忖度が積み重ねられた歴史、一朝一夕では崩れないのも、さもありなんです。



2020年7月26日日曜日

お茶道具、また


普段、二人だけでお茶を飲むとき、緑茶ならこの急須、紅茶ならこのポットと、ほぼほぼ決まっています。
右はコーヒーポットですが、コーヒーは夫が1000回使えるフィルターでもっと大きいポットにつくるので、これはもっぱら紅茶用として使っています。


この急須に手が伸びるのは、ちょうどマグカップ2杯分だからです。
何年も緑茶をマグカップで飲んでいますが、マグカップ2つにお湯を注ぎ、ちょっと冷まして急須に移すと、ぴったり縁までお湯がきます。


確か、常滑の原田晴子さんの急須。茶こしのところがとてもよくできていて、洗うのも簡単です。


3人分以上なら、使いやすい急須はまだまだあります。
これは、どなた作だったか忘れてしまいましたが、やはり茶こしのところが丁寧につくられています。


そして、川崎毅さんの磁器の急須もとても使いやすいのですが、2人分には大きすぎるので、最近はあまり使っていないのです。
大きめの急須の出番がないのは、普段からそうですが、お客さんのときはあらかじめポットにルイボスティーをつくっておくからです。普段使いの急須でさえ、ポットのルイボスティーが切れているときしか出番がありません。

右は、毅さんのお兄さんの川崎忠雄さんの急須、煎茶用ですが、煎茶をゆっくりたしなむという雰囲気は我が家にはなくて、最近はお客さんに出すこともなくて、まったく使っていません。


急須づくりは注ぎ口をつけたりすることから、何工程もある面倒なものです。
かつては大量生産の、有田、常滑、萬古などでしかつくられてなかった時代、笠間の小川甚平さんの急須は、群を抜いていました。
何度か工房を訪問したこともあったし、使いやすい急須を探していた夫の母を伴ってうかがったこともあり、夫の母も右の小さい急須を、おそろいで買いました。甚平さんのはお話では、夏は土が乾きやすいので急須づくりには適してないとのこと、冬だけ制作されていました。
その甚平さんの大きい急須の蓋が割れたのは、30年も前のことでした。蓋がなくても捨てられなくて、いつか蓋をつくってもらおうと取ってありました。それが、買ってから20年近く経って、思いがけなく笠間の近くに越してきて、笠間で催された陶炎祭(ひまつり)に行ったとき、小川さんがまだ作陶されているかどうか不明でしたが、ブースを探してみました。すると、あった、配られた見取り地図に従ってブースまで行ったのですが、どうしたことか、並んでいたのは私が思っていたのとは違う焼きものばかりでした。急須もありましたが、ピンときませんでした。
蓋は、それっきりになっています。


こちらは、笠間のグラハムさんの急須です。
今ならどんなのをつくっていらっしゃるのだろう、これも35年くらい前のものです。


招き猫の急須は有田のあたりか、もちろん蓋のつまみに惹かれて買ったものです。
数年後に割れてしまい、買ったデパートに行ったら、幸運にも同じものがあったので買って、蓋だけ残った方は、招き猫の飾り棚に収まっています。
これは長く使っていましたが、二人分としてはちょっと小さい、マグカップでお茶を飲むようになってからは、お蔵入りしています。


タイで暮らしていたとき使っていた急須で、中国清時代のものです。
注ぎ口に穴があいているだけなので、茶こし機能はありません。茶こしとセットで使わなくてはならないし、重いのでこれも使っていません。
ただこれは、カンボジア人が使っていたように、タイに移住した中国人が、一々お茶をつくるのではなくて、大量につくっておいて、ちびちび飲んだもののようです。茶葉は底に沈むので、ゆっくり注げば問題なかったのでしょう。
  

あぁぁ、こんなに急須を持っているのに、常時使っているのはたった一つ、とっても無駄なお話でした。






2020年7月25日土曜日

煙草入れの籠



デスクのあたりに、夫の印鑑入れが転がっていました。
長年、わりと雑に扱っているのに、ほぼ傷んでいません。もともとは印鑑入れではなく、煙草入れです。


草で編んだ煙草入れは、かつてはいろいろな国の籠屋さんで目にしたものですが、今ではどうでしょう?
1960年代に、世界はずいぶん変化を遂げましたが、21世紀に入って、AIの発達で、さらに劇的な変化を遂げました。
 

もし手仕事が残っているとしても、煙草の社会的な位置が、すっかり変わってしまっています。煙草を愛でていつくしむという風潮は世界中から消えてしまっただろうから、煙草入れなんてつくる人がいなくなっているかもしれません。


さて、印鑑入れに選んだ煙草入れは、我ながら大正解でした。
開閉がさっとできる上に、素材に張りがあって形が崩れません。
この写真の上段の3つ、たぶんタイ製だったと思いますが、開けるのに大苦労します。 夫なら引きちぎりかねないし、こんなの使えないよとばかり、ゴミ箱に放り込みかねません。


タイ製の煙草入れは、ぴったり収めると、指を身と蓋の間にねじ込んで、力を込めて引っ張り出さなくてはなりません。
ぴったり収めないで、中途までしか入れておかなかったとしても、身を引っ張ると、蓋が指ハブのように締めつけてくるものもありました。


その煙草入れ、身の方は、まるで底を色を使った別ものを貼っているように見えますが、内側をのぞいて見ると、一体になっています。手が込んでいる、底を二重編みにしているのです。
どれも、蓋をもう少し大きくつくった方がよさそうですが、大きめにつくっても編み方が編み方なので、指ハブ状態になってしまうかもしれません。


タイ製のもの以外(ほぼフィリピン製か?)は、印鑑を入れているものも含めて、どれも開けやすくできています。


一番手の込んだ編み方をしている、海老色のものは材料が薄いので、形を保つために、中子を入れています。


これは、雑な夫の印鑑入れにするには、繊細過ぎます。印鑑入れとしてはあれ以外、選択の余地がなかったことがわかりました。
煙草入れを、かつて軽い気持ちで家族みんなのお財布にしたりして、いくつか使い倒してしまいましたが、もう使えません。手仕事に乾杯です。