2024年3月31日日曜日

ピッツァの集まり

昨日は、一昨日と打って変わってうららかな晴天、ピッツァを食べる集まりに参加してきました。
20人以上で、どんな感じで食べるのか知らずに行ったのですが、テーブルに、ボウル、粉の入った袋、水、スプーンなどが用意されていて、まず1テーブルに4人ずつ座って、用意されていた粉をこねました。
粉は茨城県産のパンに適していると言われている小麦のユメシホウ、それに砂糖、塩、ドライイーストをミックスしたものでした。 


こねた粉をビニール袋に戻してしばらく置き、発酵させたら4等分して、クッキングペーパーの上で、各々が自分のピッツァを伸ばします。
伸ばした生地をフォークでつついて小さな穴を開け、トマトソース、チーズを乗せ、切っておいた玉ねぎ、茹でブロッコリー、ウインナソーセージ、コーン、ドライトマトなどをトッピングしたら、焼いてもらいます。


各々自分のつくったピッツァをしっかり覚えておくようにと言われて、四角いピッツァをつくった人もいました。


ピッツァの窯はNさんの手づくり、下の段に薪を入れ、上の段にピッツァを入れます。


次々とみんなのピッツァが焼けていきます。


焼けるには10分もかかりません。


これが私のピッツァ、暖かだったので、外のベンチでいただきました。

Nさんは建設業とともに農家でもあるのでしょうか、何棟もある納屋の一つに、大きな畳3畳分くらいの冷蔵庫がありました。何を入れているのか訊いてみたら、味噌を入れているとのこと、見せていただきました。庫内の温度は4度です。


これは珍しい、杉の樽がずらっと並んでいました。
樽は、廃業した造り酒屋さんから譲り受けたものとかで、


扉のない大きな納屋の高いところに、空き4斗樽がたくさん伏せてありました。
4斗樽より大きい樽もあります。


そして、その足元にも樽がいっぱい。訊き忘れましたが、ここで味噌を発酵させ、発酵の終わった味噌を冷蔵庫の中に入れているのかもしれません。


樽はとてもきれいに使われていました。
旧家に行くと、つい籠があるかどうか訊いてしまいますが、古い籠は残ってないとのことでした。


お土産にと、自家製の干し芋と、お味噌をいただきました。白っぽいお味噌でした。


開発が進んだつくば市にあって、Nさんの家の裏には、唯一残されているという大きな森が広がっていました。






2024年3月30日土曜日

『将棋の渡辺くん』第7巻


最近、『将棋の渡辺くん』(伊奈めぐみ著、講談社、2024年2月)の第7巻が出ました。
これまでは、1年ぐらいの間隔で出ていたので、順当にいけば2023年の暮れまでには出るかなと思っていたのに遅れていました。
「もう出ないのかな?」
と一瞬頭によぎりましたが、雑誌に連載されていたはず、それはないと思い直していました。この間、藤井聡太さんは史上初の八冠となり、19年間タイトルを保持し続け、通算タイトル獲得数31期の渡辺くんは、すべてのタイトルを失っています。


しかし、渡辺くんもめぐみさんも健在でした。


めぐみさんは敗者への単独インタビューまで行っています。


渡辺くんはツイッター(現X)をやっているようです。そしてUPするのはぬいぐるみの写真ばかりとか。


そのツイッターがメリットからフォローされたこと、


面白おかしく描かれています。


めぐみさんによると、渡辺くんは野球観戦したりぬいぐるみと遊んだり、楽しい日々を過ごしていて、今度の冬には第8巻も発刊されることが決まったそうです。




 

2024年3月29日金曜日

美しい馬

夫がプレカット屋さんに行くというので、久しぶりについて行ってみました。
夫が打ち合わせをしている間、プレカットの機械が働く様子、刻み終わった材木をフォークリフトで動かす様子など、楽しく拝見させていただきました。


作業場の風景です。
なんて美しい「馬」たちでしょう! 高さも長さもそろっていて使いやすそう、見るたびに感動です。
我が家の作業用の馬 はすべてボロボロになったので、プレカットで出た端材をもらえるかどうか訊いてみようと思いながら、根が奥ゆかしい(?)性格ゆえに、これまで欲しいとは切り出せないできました。
プレカット屋さんは端材の処理には困っているはず、大きな端材入れがたくさんあり、駐車場のあたりにも、端材をまとめたものが、たくさん積み上げられています。針葉樹ですが、焚きつけにするために引き取ってくれるところがあるのかもしれません。


馬の脚は端材ですが、胴は材木としては使えなかった木を再利用したものらしく、印がつけてあったり、切込みが入ったりしています。


今度行く前に、思い切って訊いてみよう、そして端材をもらえるなら軽トラックで行こう、改めてそう思いました。


馬を使う作業はもうあまり残っていないのですが、材木を乗せたり、ときにはベンチ代わりにしたりと、何かと役立ちそうです。。





2024年3月28日木曜日

イースター、って何?


今年のイースターは3月31日、数年ぶりにイースターの飾りつけをしました。
というか、ただ卵とウサギを集めただけです。


ウサギたちも卵たちも、突然の場所替えに、驚いているかもしれません。
10年前のイースターの写真と、ほぼほぼ一緒です。
8年前の写真を見て、ウサギのマトリョーシカを飾ってないことに気づきました。


これぞパスハ(ロシアのイースター)のウサギだったのに!


大きいウサギ2匹はパスハのお菓子を持っています。


足の裏もかわいい!


パスハのウサギだけではありません。


このウサギも大きすぎて目に入っていませんでした。


というわけで、忘れられていた連中が加わって、いっそう賑やかになりました。
私がイースターの飾りつけをする、って何?








2024年3月27日水曜日

整経たけなわ

先生をなくした織物教室ですが、近藤さんのご家族のご厚意で、細々と(太々と?)教室を続けています。


私は近藤さんとの約束通り、今回は違う方法である自分の整経機を使っての整経です。
まず、必要な経糸を小管に巻き(写真には写っていませんが)、


それを綾取り機を通しながら太鼓に移し、整経後は、綜絖通しと筬通しを終えた補助糸に結びつけます。
整経した写真は撮るのを忘れたので、これは紡いだ糸を湯のししているときの写真ですが。


一方、教室の整経機を使って整経したKさんは、筬(おさ)通しを終えて、やはり補助糸と経糸を結び始めました。
補助糸とは、せっかく紡いだ糸をできるだけ無駄にしてしまわないように、あらかじめ織り機に設置しておく木綿糸のことです。


卒業生のOさんだけでなくMさんも来てくれて、先輩がいっぱい。わいわいと続けています。


細い補助糸と太い経糸(たていと)を機結び(はたむすび)で結んでも、引っ張ると解けてしまいます。
何回もやり直して、結び目に残る糸も、ついつい長くなってしまいますが、先輩は信じられないほど小さく、きつく結んで見せてくれます。





 

2024年3月26日火曜日

五角形の箱


夫が「ひよこ」を買ってきました。近くのスーパーで売っていたらしいのです。
「東京バナナ」とともに東京名物になっている「ひよこ」は、かつては博多名物でした。博多でしか売ってなかったので、友人Hさんが博多に帰省すると、お土産は決まって「ひよこ」でした。いかにおいしいか説明していた、どや顔のHさんを今でも思い出すほどです。

ところが「ひよこ」はいつの間にか東京名物になってしまって、博多名物だったことを知っている人もあまりいません。友人のMさんなど、九州へのお土産に「ひよこ」を持って行ったというので、大笑いしたことがありました。


さて、あっというまに食べてしまって、ひよこは1匹も残っていませんが、五角形の箱に、みごとに行儀よく収まっていました。
なんて素敵な箱をつくったんだろうと、広げてみました。


開きやすいところが1ヵ所あり、そこを広げるとするすると広がりました。


五角形のまわりの、立ち上げて折り込む部分を見ると、写真の下右の折り込む部分には翼がついてなくて、その左には両翼がつき、あと3つには片翼がついています。
この両翼のついているところから時計回りに折ると、あっというまにきれいな箱ができます。


そして、仕切りの部分も、一枚の紙でした。
もちろん、機械で折っているものと思いますが、よくできています。

上野駅で売っていても一度の買ったことのなかった「ひよこ」。今度見かけたら買ってきて、お行儀よく並んだひよこを見たくなるパッケージでした。




 

2024年3月25日月曜日

ダヤンたち


わちふぃーるどのダヤンの裃姿の貯金箱です。
いつごろから家にいたんだろう、ちょっと見返してみたのですが、ブログにはUPしていませんでした。


裃の肉球紋としっぽがかわいいのです。


こちらはずっと小さい招きダヤンです。


しっぽは立っています。


そしてもっと小さい鯛抱き招きダヤンのストラップです。


ダヤンの招き猫は、今年も大きなものが発売されたようですが、大きさは中くらい以下の方がかわいい気がします。





 

2024年3月24日日曜日

『リスベート・ツヴェルガーの世界』


『リスベート・ツヴェルガーの世界』( リスベート・ツヴェルガー、BL出版、2012年)、表紙の絵は「オズの魔法使い」の一部です。
リスベートは内気(?)でしたが、彼女の才能を心から信じていた両親によって、活躍の場が与えられ、花開きました。


E.T.Aホフマン、くるみわり人形


アンデルセン、おやゆび姫


アンデルセン、赤ずきん


アンデルセン、ナイチンゲール


イソップ、ウサギとカメ


モルゲンシュテルンのこどものうた、スプーン氏とフォーク夫人


オズの魔法使いの、ブリキの人


ノアの箱舟


不思議の国のアリス


白鳥の湖

ほかにもブレーメンの音楽隊、人魚姫、ハーメルンの笛吹き男、鼻のこびとなどなど、どの絵も美しい余白が迫ってきます。