我が家は、家の材料として、茨城県、福島県、栃木県の三県にまたがる八溝山のあたり、「八溝杉」を使っています。標高が高く、目の詰まったよい杉です。
その、八溝杉の原木を加工している、福島県塙町のK木材を、今度家を建てようとしているMちゃんとともに見学しました。
4万坪以上ある敷地のあちこちに原木が運び込まれ、積み上げられていました。
K木材では、直接山から買った原木と、原木市場から買った原木の加工をしています。原木には、4メートルものと6メートルものの二種類があり、それを重機が忙しく積んだり動かしたりしています。
ぐるぐる回して、皮はあっという間にはがされ、まるで皮をむいたごぼうのようになって出てきます。
そのとき4つ出る、かまぼこ型の切り離した材も四角く切って板にします。
まっすぐなように見えて、木はすべてが形が違うので、レーザー光線を当てて瞬時に木取りの方向を判断して、丸い部分を切り落とします。
こうして、材木にしたものを、乾燥機にかけます。
正面に見えるのが炉です。右の木が、もう2段積んで揃う(全部で2列×4段×3=24ユニット入る。1ユニット48本)と、レールで炉の中まで運ばれ、扉を閉めて、高温にして乾燥させます。
現在では、効率を上げるため、ほとんどの建物にKD材(Kiln Dry Woodの略で、乾燥機(Kiln)で乾燥した材)が使われています。
しかし、KD材は加熱するため、木の脂分が抜けて、色が悪くなります。また、AD材(Air Dry Woodの略、天然乾燥材)に比べると、木の粘りがなくなります。
それをできるだけ避けようと、K木材では、高温で表面の水分を抜いた後、一旦炉から取り出して冷やしてから、今度は低温の炉に入れて、芯の水分をゆっくり抜くという手間をかけているそうです。
また、燃料は化石燃料ではなく、おが屑や端材を燃やしています。
なるほど、商品となった木材は、KD材にしては、わりと色よく仕上がっていました。
AD材と一般のKD材を比べると、見た目は色が違うくらいですが、AD材は建物になった後も木としての特性を備えたまま「生き続け」ますが、KD材は見た目が木でも、すでに死んでいます。
K木材は、山の近くだし、AD材も扱っているとある方に紹介されて、見学に行ったのですが、AD材の取り扱いはもうしていませんでした。
また、道のまわりに広がる穏やかな風景にも、なごみました。
帰りは道を東に取って、海に出ました。