2022年6月30日木曜日

薪の命


我が家は西側には開けていたのですが、木々がすっかり大きくなって、視界が遮られてしまっています。


テラスの端まで行っても、足尾山と加波山はやっと見えるものの、左手の筑波山は隠れてしまっています。以前は、山の稜線がつながって見えていたものでした。
手前のイチジクは初秋に楽しませてくれるのでそのまま、ケヤキもテラスに日陰をつくってくれるのでそのまま、枝も切る気はありません。遠くのヒノキは他人さまが植えたものだから、伐るわけにはいかない、しかし、どでーんと視界を遮っている桜は自分で植えたもの、伐ってしまうかどうか悩むところです。

2015年に、視界を邪魔していたカシの木を(これも他人さまの土地に生えたものでしたが、勝手に生えたものだからと解釈して)樵のかとうさんに伐っていただいたことがありました。

右は梅、左はイヌザンショ、ホオノキは真ん中に立っている細いの。

かとうさんたちは、伐ったカシの木を丁寧に玉切りして、まだ細かった実生のホオノキの周りに集めてくださいました。ところが、薪割りはなかなか追いつかず、細い枝や薪割り機に掛けられる太さのものはすべて割ったのですが、太いものは残ったままになっていました。


これは、カシの木を切ってから1年半後の写真、ホオノキの足元には、草に覆われてよく見えないのですが、薪が転がっていてます。
この薪をひっくり返すとカブトムシなどの幼虫がいて、イノシシに見つかりませんようにとそっと見て、戻しておいたりしたものでした。
ところが数年前、この薪がイノシシに見つかり、薪を転がして、幼虫を食べるようになりました。
傾斜地なので、薪は途中でとどまるものもありましたが、下の草を刈ってないところまで転がって行ってしまうものもありました。


昨日、このあたりの草を刈ると、ホオノキの足元には、薪はほとんど残っていませんでした。


あちこちに散らばってしまった薪は、一度ならず二度三度転がされ、朽ちて、ほとんど土に返ろうとしています。


薪につくり切れなかったという後ろめたさがありましたが、カブトムシをはじめたくさんの命を養って、さらに土になろうとしている薪に、ありがとうです。





2022年6月29日水曜日

マスク

先週、市の健康診断に行きました。


受付を済ませたときにもらったビニール袋をそのまま放り出していましたが、数日後に開けてみると、健康への注意のパンフレットだけでなく、マスクが5枚入っていました。


うち3枚はいわゆるアベノマスクです。
自治体は、国から無理やり、在庫を抱えたアベノマスクを買い取らされたのかしら?
どのような経緯で、パンフレットとともにアベノマスクが入っているのか、その1枚に赤いシールが張ってあるのも気になり、夫のもらったものはどうかと訊いてみると、
「あの袋?さっさと捨てちゃったよ。まだ持ってたの?」
「マスクが入っていたでしょう?」
「マスクがあったなぁ。どうしたかなぁ」
と、何の参考にもなりませんでした。
コロナ禍でマスクが不足していた時期だったとはいえ、巨額の予算を使ってこのガーゼのマスクが配られなかったら、マスクに色がつくことはありませんでした。しかし、「アベノマスク」と呼ばれたおかげで、この昔ながらのガーゼのマスクは、二度と汚名を返上することができないし、使われることもないかもしれません。


マスクの1枚には、招き猫の柄のマスクケースがついていました。


予備のマスクと使いかけのマスクを分けて入れられるというけれど、1枚入れただけできつく、使いかけのものを入れることができないわけではないけれど、さっとは入りそうにありません。


しかも、留めるのがなかなか難しく、無理して引っ張るとプラスティックがちぎれそうになります。
こちらは、中国製でした。

小さなものでも、ただでもらうと、ありがたいというより、何故ここに入っているんだろうという気持ちの方が大きいのは、私が素直ではないからなのかもしれません。




2022年6月28日火曜日

マフラーの仕上げ

織物教室の先生のKさんが体調を崩されていたのですが、無事回復されて、先週、3か月ぶりに教室が再開しました。
織り機やその周辺機器を置いた部屋には、染めもののできる土間が併設されています。生徒さんたちはそれぞれの進み具合で、そのコーナーで原毛を洗ったり、 染めたりします。

昨日は、以前大物を織りあげたOさんが、冬の間は冷たくて厳しいということで先延ばしていた「仕上げ」をする予定でしたが、Oさんが体調を崩されてお休みされたので、急遽、私がマフラーの仕上げをすることになりました。
まず、繊維を緩めるために、マフラーを60度のお湯に約1時間浸けました。


次に、房を整えます。
マフラーを吊り下げ、その下にお湯の入ったたらいを用意し、ときおり房をお湯に浸しながら整えます。
写真はありませんが、経糸(たていと)は数本ずつ(ここでは6本)まとめて、先を結んでありました。
そのまとめた経糸を、糸を撚った方向(この場合はS字方向)と反対(Z字方向)にねじって、掌で揉んで、フェルト化させます。


房がちょっとまとまってきたら、次にマフラーを畳んで土間に置き、片面だけですが全部の面が順繰りに上にくるように畳みなおして、その都度しっかり踏みます。
半分に畳んで、それを三つ折りにしているので、合計6面を踏むことになりました。


新しい面を上にする時はせっけん液をかけ、いつでも湿っているように何度もお湯をかけながら根気よく踏んでいきます。


経糸と緯糸(よこいと)は、もともと糸として存在しているのですが、それが絡み合って、布になるのを助ける気持ちで踏みます。
せっけん液は、マフラーの重量の5%ほどのせっけん(モノゲン)をお湯に溶かしてつくっておいたもの、お湯は40度くらいです。


平らにして踏んで、経糸と緯糸が歪まないように少し絡み合ってきたら、次はマフラーをお湯の入った容器に入れて攪拌します。
十分な量のお湯の中で何度も攪拌棒で押して、マフラーを押しつけるというより、水流を起こす気持ちで作業します。あらかじめ、平らにして踏んでおいたので、経糸と緯糸の関係はある程度定まっていて、ゆがんだりはしないものの、布がねじれないように、ときおり水中で畳みなおします。
さて、これには時間がかかりました。もうよいかなと何度か引き上げて、脱水機に数秒かけて、布の出来具合を見るのですが、そのたびにKさんから、
「まだ、まだ」
と言われ、1時間以上攪拌して、やっと(渋々か?)OKが出ました。
マフラーに触ってみると、糸が糸としてごつごつせず、優しく絡み合って柔らかく、布になりかけています。
この工程を、焦るあまり熱い温度のお湯でやったり、あるいは攪拌しすぎたりすると、糸はフェルト化して、柔らかさが失われて固くなってしまうので気をつけなくてはならないということですが、やりすぎることがあるとは思えないほどの、地道で時間のかかる作業でした。
これで出来上がり?
いえいえ、昨日1日では仕上がらず、次回、縁出し(角出し?)という作業が残っています。布の「みみ」を整えるため、平らな台の上において、今度は棒で叩くのです。

昨日は暑い日で、汗だくでよれよれ、家に帰ったらすぐにシャワーを浴びました。
小さなマフラーでさえ仕上げにはこれほどの労力を使うのですから、Oさんの大物、80センチ幅で200センチ長さのものが2枚ですから、どれだけ大変か、恐ろしくなります。
冬もつらいけれど夏もつらい!
織物は、準備と仕上げにエネルギーの80%を割くと、前から思っていましたが、原毛を糸にして織りあげるというホームスパンでは、織り機に向かって織るエネルギーは、工程全体の5%以下だと思われます。








2022年6月27日月曜日

背負子を収めました


多摩の背負子をしばらく食器棚の前に転がしていました。
あまり邪魔にもなりませんでしたが、そろそろ片づけ時です。


背負子を掛けている壁の下は吹き抜けになっています。
トラはこの、玄関の出し桁(だしげた)の上をひょいひょいと渡っていましたが、私には無理、見ただけで足がすくみます。

詰めた後の写真ですが

壁の裏側は室内になっていて、壁の上に少し隙間があるので、そこから手を伸ばしてビスを打ち替えることができるかどうか試してみました。
隙間が小さすぎる上、天井が迫っているので手がうまく入らず、もちろん見ることはできず、ビスを抜いたり打ったり、籠をずらすことは至難の業、あっさり諦めました。


下から届くような長い梯子は持ち込めないので、アルミの足場板を持ってきて渡してみました。4メートルの足場板を、室内で動かすのは一苦労でしたが、何とか設置することができました。
2間以上ある吹き抜けなので、足場板は長いスパンに対応するものとはいえ、歩くとゆらゆらとしなり、怖い思いをします。


めでたく多摩の背負子をこの場所に掛けることができました。


こうやって、我が家の「もの」たちは、ぎっちぎちに詰まっていくのです。





2022年6月26日日曜日

アマゾンがやって来た


昨日は、古い友人のM.Kさんが、そのお仲間と遊びにいらっしゃいました。熱帯林保護の活動のかかわる中で、アマゾンに住む人たちと深い関係を築いて、30年ほど、アマゾンに通い続けているM.Kさんと、一緒にやっている方々です。
たまたま夫の誕生日だったので、お誕生日ケーキを持ってきてくれ、8人いたので8等分して、ぺろりと平らげてしまいました。


誕生日プレゼントに、アマゾンの先住民の方がつくったという、木彫りのアリクイをいただきました。


シルクスクリーンの仕事をしていらっしゃる方からは、アマゾンに住む先住民のボディーペイントをシルクスクリーンで表現したエコバッグやら、


Tシャツやらいただきました。


彼らが到着したとき、まだ作業着を着ていた私は、さっそく1枚着用させていただきました。
ボディーペイントには意味があり、それぞれの人が自分の模様を持っているそうです。


アマゾンにお土産として持って行くのか、いただいたTシャツの中には、日本の模様のものもありました。





 

2022年6月25日土曜日

扉づくり2


格子に組む長い材は丸鋸で溝を切りますが、短い材は、定規を当てる場所がないので、丸鋸では切れません。
以前は、材を短くする前に溝を切って、それから長さに切っていましたが、ほかに方法はないものかと考えていて、いい案を思いつきました。


溝を切りたい材の本数を揃えて、それをきっちりとまとめる枠をつくって、短い材が動かないようにして、テーブルソーで切るという方法です。


直角にさえなっていれば、うまく溝が切れます。


ただ、短すぎる材をしかもたくさんまとめて切るときの枠づくりは失敗しました。
手前の、ガイド金具に当たるところの枠の材だけをもっと長くして置けば接触面が大きくなるので、ガイド金具に対して全体が曲がったかどうか、いちいち気を遣わないで、すいすい切ることができただろうと思われます。


溝を切った材を組んでみます。


薄い板は、格子の桟の下で突き合わせになるように、中桟と関係なく切って、張りました。この板は天井用なので、木目がちょっと浮き上がるような加工をしてあります。鉋をかけて平らにしてしまおうかとも思いましたが、そのまま使ってしまいました。
「しらた」と「あかみ」が目立つ模様になっているのが気になりますが、すぐに目立たなくなるはずです。


夫が撮った写真、格子を裏側から留めている写真としていますが、ちょっと手つきがおかしい。たぶん、格子めがけて打ったはずのビスが外れて、抜こうとしているところでしょう。きちんと測って打てば問題ないのに、適当に打っているので、格子の桟に当たらず飛び出してしまいました。
扉は壁に立てかけてあるだけなので作業環境が悪く、裏側からビスを打つのも一苦労。しかし、扉の下部分のアルミを傷めるわけにいかないので、重い扉を頻繁に動かしたりするより、自分の方が無理な姿勢で作業する以外ありません。


扉の外側は、まだガラスの周りに材が入ってない状態ですが、こんな感じになりました。これから、中桟の間に断熱材の綿を詰め、板を張り、内側も外側と同じ格子をつくってはめます。ただし、内側をつくるときは、板の裏から格子をビスで留めることはできないので、どう留めるかを考えなくてはなりませんが。






 

2022年6月23日木曜日

扉づくり


もう2か月も前の写真です。
玄関ドアは、気に入ったものがないとのことで、夫が枠だけで注文しました。
「えぇぇ、金属に木をどうやってつける?」
母屋の玄関扉は木サッシだったので、何も考えずに加工できましたが、金属かと尻込みして、手をつけないまま長く放置していました。
しかし、壁ができて窓も入ると、そのままにして置けなくなり、やっとのことで手をつけることにしたのが、2か月ほど前のことでした。


中側に、幅が3センチほどの溝(ずっと前にした作業なので深さは忘れたけれど、2センチくらいか?)がありました。そこに木を埋め、それに幅が9センチ、厚み3センチの枠木をビス留めしました。
隠れてしまっている埋めた木は、入れただけ、金属に留めてありませんが、枠木は留め切り加工していることもあり、しっかり固定されています。ここまでくれば安心と、床張りなど他の作業もあったし、またそのまま放置していました。
これに、中桟をつけて断熱材の綿を入れ、その両面に薄い板を張り、板の外に格子をつけるつもりでした。

夫が、前に使わなくて残っていた小さなペアガラスを出してきました。
「ドアに嵌めたらどうだろう?」
息子たちに訊くと、ガラスを入れたいとのこと、組み込むことにしました。


まずガラスに額縁をつけ、中桟で留めました。厚み9センチの枠の中に、約20ミリの格子が中外に、約7ミリの板が中外にくるので、中桟は厚みは32ミリほどしか取れませんでした。
さて、格子の材をどうするか?
小割りとして売っているものは、たいていが「しらた」でつくったものなので、きめが粗くて使えません。かといって広い板を細く割るのはもったいないと板置き場を見ると、前に厚い材の端を落としたものが何枚か残っていました。20ミリに足りないものもありますが、使えるものもありました。長い材が10本ほどあれば、横材は短いので端材をかき集めればなんとかなります。


さて、それらを割ったり削ったりしたところ、19ミリ角でしか取れませんでしたが、計算が面倒なだけで問題ありません。
格子は、縦4分割は落ち着きません。奇数がいいのだけれど、3分割だと格子の下の板の方が目立ちすぎます。ということで、ちょっと細かいけれど5分割にすることにしました。横材の間隔は、できるだけ縦に近い数字を出しました。まずまずま四角く見えるはずです。


縦材をまとめて溝を切ります。


いまどきの建具屋さんは、計算も切断もすべてコンピュータがやってくれる機械を持っていますが、私は丸鋸でしこしこと切ります。
もっとも、全部手加工でやっていた昔の大工さんに比べれば、楽なものです。



 

2022年6月22日水曜日

招福犬


注文したのを忘れていた。忘れたころにやって来た「招福犬2」です。
招いているものなら何でも招き猫の仲間、そんな気持ちで注文していたのでしょう。
佐藤邦雄さんの動物には『ヤングジャンプ』の表紙のころから馴染んでいます。


外箱は、蓋を立てて、箱の部分を三角形に切り取ると、フィギュアの入った箱を6つ納めて展示できるようになっています。


内箱を開けてみると、座布団のついた招き犬が入っています。


5種6個。せっかくなら6種にして欲しかったところです。
パグ、ビーグル、トイプードル、チワワ、ラブラドルレトリバーが2匹います。


さずが海洋堂、同じ型を使いまわししているのではなく、全部違う型を使っています。


と思ってを見ると、なんだ、たった2種類の型しか使っていませんでした。