2023年3月31日金曜日

投げ独楽


私が小さいころ、独楽と言えば投げ独楽、この鉄胴鉄芯独楽でした。
この独楽は、今から300年ほど前に、九州博多で考案されました。回転時間が長く、いろいろな曲芸遊びもできることから人気となり、広く全国で遊ばれるようになりました。
以前は愛媛の今治、兵庫、大阪などでつくられ、全国の玩具問屋に卸されて、駄菓子屋、おもちゃ屋、何でも屋などで売られていましたが、製造業者が次々と廃業、たった1軒だけ残っていた兵庫県加西市のタワミ玩具も2019年に廃業して、投げ独楽の製造者は消えました。

小学生のころ、学校から近いところにあった何でも屋は、よく話に聞くような、子どもたちをかわいがってくれた駄菓子屋さんとは大違いで、不愛想なおばさんにびくびくしながら品物選びをするような店でした。それでも、子どもたちを惹きつけるものがいっぱいある、ワンダーランドには違いありません。
建てつけの悪い戸をガタピシ開けると、薄暗い埃だらけの棚に、ノートや肥後守など文房具が並んでいて、独楽やろうせき、石けり、うつし絵などのおもちゃの入った紙の箱も土間近くに積み重ねられていました。また、夏には七夕飾りや花火、冬には奴凧などの季節のおもちゃを、薄汚れたガラス窓の近くなどにぶら下げて、子どもたちの目を引きました。
男の子たちは半分錆びたような投げ独楽をじっくり選んで買い、油をしみ込ませたり鉄輪を石でこすったりして自分好みに育て、冬が来たら校庭で長回し競争をしたり、掌の上に落としたり、綱渡りをさせたり、放り上げて紐で受け止めたりと、腕を見せるのです。そんな独楽も暖かくなるころには下火になり、休み時間にはドッジボールに興じたりすることになるのですが。


ところで、この、いろいろな遊びのできる投げ独楽は日本だけのものだそうです。
私は昔取った杵柄で、投げ独楽はよく回せると自信を持っていましたが、やってみるとなんだ、3回に1回しか回せません。
そして、地面で回せるだけで、もとから手乗せも綱渡りもできないのです。


投げ独楽は回すことができますが、鉄輪が分厚く鉄芯も太いけんか独楽となると、何度試みても回すことができません。
形としては投げゴマより味がある鉄胴鉄芯独楽は、投げ独楽のように腕を横に振るのではなく、上から下へと叩きつけるように回すのがコツですが、上から下の距離は短いし(高いところから落とす?)、重力はあるし、独楽は重いし、どう練習しても回せません。
投げ独楽は日本だけのものですが、けんか独楽は世界中にあります。木のけんか独楽だったら、私にも回せるでしょうか?
鉄輪は、砂型という型に溶かした鉄を流し込んでつくっています。これも全国でつくられたのか、岩手県など鉄鋳物の産地でつくられて全国に送られたのか、興味深いところです。


ところで、エジプトなど古代遺跡からも出土される独楽は、世界のどこか特定の場所で生まれたのではなく、いろいろなところで自然発生的に生まれたのではないかと言われています。

日本玩具博物館より。左からブラジル、パプアニューギニア、インドネシア、日本

というのは、独楽になる木の実はどこにでもあったからです。

投げゴマを回すと、今はもうおじいちゃんになってしまったであろう、綱渡りをしたり、手糊をさせたりしている、昔の男の子たちの得意げな顔が目に浮かびます。







2023年3月30日木曜日

トラック編みの籠


トラック編みの籠です。


材料は、ココヤシかパルメラヤシの葉柄を裂いたもの、となるとフィリピンでつくられたものと思われますが、スウェーデンで見つかったとか、遠く旅してスウェーデンまで行ったものです。




籠は、丈夫な縁を持つことによって形が保て、使用に耐えます。どう丈夫な縁をつくるかは、世界中で工夫され、いろいろな縁編みが生み出されてきました。
写真は左上はモロッコの籠、右上はカンボジアの籠、左下は日本の籠、右下はラオスの籠です。材料はそれぞれエスバルトグラス、ラタン、マタタビ、ラタンです。


その点、トラック編み(別名マデイラ、フランスではモナコ・ボーダーと呼ばれた)は、縁づくりがとても簡単、苦労せずつくることができました。
斜めの組み編みが大胆で印象的で、編み材の端の始末はとても簡単にできます。斜め上に進む経材と途中で曲げた経材を交差させながら編むため、Uターンした先端は本体に差し込んでしまえばいいからです。


トラック編みの籠は特に地中海地方で盛んにつくられましたが、フィリピンやアメリカのニューメキシコ州でもつくられました。

ところで、スウェーデンにはどんな伝統的な籠があるのでしょうか?
竹やラタンがないヨーロッパの籠の材料は、柳の枝、板を薄く裂いてへぎ板、白樺などの木の皮、そしていろいろな草です。大航海時代がはじまってからは、ラタンが籠の材料としてたくさん輸入されました。


デンマークの民族博物館の目録に載っていた籠は、草の巻き編みの籠でした。


ノルウェーのサーミの巻き編みの籠。本がノルウェー語で読めないのですが、写真を見ると、草だけでなく、柳の枝も使っているような気がします。


さて、余談ですが我が家にあるスウェーデンの籠はこの二つです。
鶏のナプキン入れ(?)は、底に1993年のシールが貼ってあります。巻き編みの籠は手が混んでいるのに稚拙なところが、おもしろい。もっと古いものです。


トラック編みの籠は、いつごろ、フィリピンのどこでつくられたものなのでしょう?
史料ではフィリピンのトラック編みの籠を見たことがありますが、フィリピンの籠として実際に目にしたことがあるのは、ほとんどが北ルソンに住む先住民(=マレー)の人々の籠たちです。
そして、この籠はココヤシやパルメラヤシが少ない山地に住んでいる人々の仕事ではない気がします。




 

2023年3月29日水曜日

織り見本が完成よ!


以前織っていた織り見本です。 
織り枠から外したら、経糸(たていと)の端の始末をするのですが、あこがれの、経糸を組む方法で始末してみました。


何本か組んで、組みはじめの2本の経糸は上に向けてその場に残していくのですが、短くなっていて、いつの間にか下を向いていたりほどけたりして邪魔くさいものです。で、途中からクリップではさんでおけば編みやすいと気づきました。


端まで編み終わったら、最後まで残った経糸を、別糸で巻いて留めます。


残して来た経糸は、綴じ針を使って、織った布に差し込んで見えなくします。3本撚りのタコ糸は短いしばらばらになっているしで、なかなかの手間です。もっとも、手間を惜しんでいたら織物などできませんが。


織り終わりの方は、経糸が少し長かったので、作業は楽でしたが、織りはじめの方は経糸が短かったので時間がかかりました。


最後に織った綾織りは、手が届きにくくなったので、枠を逆さにして反対側から織りました。経糸が開かなくなったところまで織ってやめているので、経糸が見えている部分があり、枠から外すとき、ここをまず切り離しました。
綾織りの方は、織りはじめの経糸も短いし、端の始末はボンドで固めるつもりで、綾織りの方に残る経糸はギリギリに短くして切り離しました。


しかし、ボンドで固めるのはかわいそうだなぁと眺めているうちに、いい方法を思いつきました。
経糸が片方は「わ」になっているので、「わ」を利用すれば一方の端は始末しなくてもほつれません。そこで、「わ」になってない方の経糸を引っ張れば、もう片方の経糸が組めるほどに長くなるかもしれません。
引っ張ってみると、経糸は難なく移動しました。


しめしめ、これでボンドを使わなくても、なんとか始末することができます。


よし。


ところで、まとめてみると、気ままに織ったのが悔やまれました。
トワイニングは広がろうとするし、スマックを斜めに織ると縮もうとする。それを続けて織らなければよかったし、ファイルに入るほどの長さに織るべきでした。
いまさら、切ってばらばらにすることもできませんが、やってはいけないことの見本にはなりました。





2023年3月28日火曜日

食欲が止まらない猫たち

朝起きるとすぐ、猫どもが駆けつけてきて、まとわりつきます。
「おはよう!今日もよろしくね!」
と挨拶しているわけではなく、
「やっとご飯が食べられる!早くちょうだい!」
と言っているのです。 

小さいころ、一度にたくさんは食べられないだろうからと、お昼にも餌をやることにしました。もちろん、大きくなったら1日2食にしようと思っていたのですが、減らすのは無理無理、できそうにありません。
今朝も、10時ごろ台所に立ったら、ご飯を期待してやってきました。


「まだ10時だよ!」
と言っても通じません。
外は雨が降っているし、ご飯を貰うまでは座り込む覚悟が見えます。


すぐにご飯をやれば、つきまとわれたりしないのですが、お昼を早く食べれば、早くお腹が空いてしまいます。そして夕食を早く出せば、夕食後もまたご飯がもらえるかと、期待されてしまいます。


これまで一緒に暮らした猫たちがメスだったせいか、食べることにこだわらない猫たちだったので、この食欲にはびっくりです。
とはいえ、食欲がないと不安になります。
先日はマルが夕食を食べず、次の朝も食欲がなかったので、病院に行って、原因はわからなかったけれど、点滴してもらいました。
タマは無鉄砲でどこにでも突っ込むので怪我をして、時々食欲が落ちますが、マルは今まで食欲がなかったことがなかったのです。


食欲がありすぎては困るけど、なかったらもっと困る。そんな猫たちです。



2023年3月26日日曜日

ドイツの古い家


本棚の埃を払っていて、『獨逸の民藝』に、久しぶりに見入ってしまいました。
建築が面白い。
ところが写真を眺めるのは楽しいけれど、文は難解でわからない漢字も多く、残念ながら斜め読みしかしていません。


著者は、低獨式の建物と、高獨式の建物に分けていて、低獨とはドイツ北部の平野部のことのようです。また、高獨とは南部の山地のようです。
低獨様式、高獨様式、それぞれに特徴がありましたが、時代とともに人々の移動が容易になり、大工や商人の移動によって、様式が入り混じっていったそうです。


さて、低ザクセン(低獨)の農家です。
豪農の家なのか、女中も一緒に暮らし、農作業をする奉公人もいたようで、奉公人も一緒に暮らしていたのか、あるいは別に暮らしていたのか、奉公人(農奴?)がどんな家に暮らしていたかは、記述がありません。


ザクセン式は古くから発達した建築様式で、平屋で、室内には全体に板の天井を張ってあって、天井の上はすべて収穫物の貯蔵庫として使用されていました。
収穫物は、床の真ん中まで引き入れた取り入れ車からフォークで屋根裏に放り上げられ、その収穫物を脱穀するとか飼料用に使うときは、天井裏から脱穀場を兼ねている床(土間)へと放り投げられました。
一家の主婦はフレット(Flett)と呼ばれる袖廊に座って料理しながら糸でも紡いでいれば、家畜の様子、作業の様子すべてが見渡せ、聞き渡すことができました。


これが、低ザクセンの農家のフレットの写真、左右に袖廊が走り、奥が居間や部屋になっています。


シュヴァルツヴァルト(高獨に位置する)の農家も、構造は同じくザクセン式で、二列の柱に桁を乗せ、横向きに太い梁を乗せた構造です。


典型的な(伝統的な)高獨の農家は、佳家、厩舎、納屋、物置きなど別個の建物からなるか、別個なものを一つ屋根の下に収めた、枠組架構壁面木造建築(Fachwerkbau)です。


単純なつくりですが、まっすぐな、あるいは湾曲した木材が、十字に、格子に、円形に組み合わさって、二つとない形を見せています。


枠組架構壁面木造建築は隣接して建てやすく、やがて街道をつくったり、集合して町へと発展していきました。

やはり高獨の、シュレジエンの丸太づくりのニポートシャウの教会です。
丸太づくりは、種類で言えば古い東欧式建築に属するもので、プロイセンの高地やダンツィヒのヴェルデルで農民の住宅文化として、独立して発達したと書かれていますが、いわゆるログハウスのことでしょうか?
現存していれば行ってみたい教会ですが、第二次大戦で失われたものと思われます。




 

2023年3月25日土曜日

美味しかった!


「つながる図書館」で、講演会やらその後の食事会やらありました。


持ち寄りご飯はみんな美しく、そして美味しく、楽しいひと時を過ごしました。
私も、M+MのMちゃんも、その一端を担いました。


搗きたてのお餅もあり、40人くらいいたのですが、みんな大満足、大満腹でした。


本はどうやって借りられるのか、まだ知らないのですが、勝手にお金を入れて買う小さなお店の商品は、もう売れているようでした。






 

2023年3月24日金曜日

糸枠は、5個でもよかったかしら?


先日、ヤフーオークションで糸枠の10個セットを買いました。
嵩張るので送料の方が高かったのですが、織物の古道具屋さんで買うのの半値以下ではありました。


糸枠ではない、細長い形の糸巻きは、もともと100個ほども持っていますが、整経機が違うので、糸枠とは違う形をしています。


糸巻きもそれを支える棒もセットしていないのでわかりづらいのですが、この枠に経糸を巻いた糸巻きを並べて、それを経糸の数だけドラムに巻き取り、ドラムから織り機に移すという、整経機です。

細い糸巻きでも、かせから巻き取るのに使えるのですが、長さを整えてセットしたりするのではなく、ただかせになっている糸を使いやすくするだけなら、太い糸枠の方がはかどります。


古い糸枠は、緩んでいたのかボンドでべっとり修理してあるものもあり、はみ出したボンドをきれいに削り取るのが一仕事でした。安いだけのことはあります。


元から持っている糸巻きに糸を巻くときは、この座車で巻き取っていました。
糸巻きは、穴の大きさがそれぞれ微妙に違うのですが、座車の芯棒のちょっと太くなっているところまで差し込めばしっかり固定されるので、どんな糸巻きでも使えました。
ところが、大きい糸枠はしっかり差し込んでおいても、抵抗が大きいので使っているうちに前に飛び出して緩み、回転しなくなります。


じゃ~ん!
じつは、以前骨董市で買った糸枠用の座車(奥)も持っているのです。消耗品(消耗するほど使ってないけど)のベルトではなく、歯車で動くタイプのものです。


歯車の面白さに惹かれて、用もないのに買っていたものでした。

糸巻き用の座車を使って糸を巻き取るときは、ハンドルの1回転が約60センチと決まっていました。必要な長さの経糸をあらかじめ用意しておかなくてはならないからです。
でも、糸枠を使うときは、座車で長さを計ったりしないそうです。


かせ繰り機に掛けたかせを、糸枠に巻き取っているところです。
このときは、にわか野球ファンになって、WBCの決勝戦を見ていました。


久しぶりに出番を迎えている、ノルウェーの織物用の糸です。