2022年7月31日日曜日

ドゴンの藍染め


どんなに時間が経っても、どんなに洗っても、ぷーんと匂う、藍染めの布。
植物繊維でもたやすく染めることのできる藍の発見は、人間の生活に大きな影響を与えてきました。
写真は、マリ共和国に住むドゴンの手紡ぎ、手織り、藍染めの布です。

『Architecture Without Architects』より

ドゴンは、ニジェール川流域に面したバンディアガラ山の断崖に住む人たちで、人口は約25万人です。

同上

ドゴンの何とも美しい生活は、たくさんのカメラマンの手によって紹介されてきましたが、1964年に出版された『Architecture Without Architects(建築家なしの建築)』の著者、バーナード・ルドフスキーはその先駆けでした。今のように情報もない、交通もない時代、ルドフスキーは世界中の美しい建築を見て回りましたが、中でもドゴンの日常生活の豊かさには度肝を抜かれたことと思います。


さて、藍の匂いには防虫効果があり、世界中で使われてきました。
ドゴンの藍染めには絞り染めが多いのですが、この布は、ミレットやシコクビエから採ったでんぷんで模様を描き、藍に染めてから糊を落として模様をつくったものです。
藍はインド藍です。糊染めはナイジェリアのヨルバなどでも行われています。


中央から左寄りに、布のつなぎ目が見えます。
幅9センチの細く織った布を7枚つなぎ合わせ、つないでから糊を置いています。糸は細く紡いであり、布は何度も洗われて、柔らかくなっています。


糊は蝋のようには染み込まないので、布には裏表ができます。


模様は、右端では大きくゆがんでいます。
たぶん、もともとはこの倍の大きさの布で、市場に出す前に半分にされたか、あるいは市場で半分にされたかでしょう。
もともとは、寝具として使われていた布と思われます。そして、ネットでは新しい藍染め布も見かけるので、ドゴンの人たちは今でも藍染めを続けているものと思われます。






2022年7月30日土曜日

初病院

子猫のマルは我が家に来る前から目ヤニがひどく、目薬つきでもらわれてきたのですが、ある朝には、片目がくっついて開いていないほどでした。タマはくしゃみがよく出て、鼻水も出ます。
子猫の目ヤニや鼻水は侮れません。猫ウイルス性鼻気官炎の可能性が高く、その背景に猫白血病ウイルス感染症を持っていることがあります。K先生を訪ねました。
「小さいからなぁ。抗生剤はなかなか使えないし」
とK先生。
しかし、熱も高めだったので、助手のけんちゃんが、抗生剤を処方してくれました。


ほぼないほどの量の薬。1週間分を14包。
タマの方はもう少しだけ多めでした。


薬を残さないように器に入れて、もう一つの器に水を入れ、注射器で水を少量吸い上げて薬の上にたらし、よく溶かしてから注射器に吸い取り、子猫たちの口に流し込みます。


1週間の服薬と、目薬の投与とで、2匹は鼻水も目ヤニも止まって、すっかり良くなりました。


6月初めに保護された2匹の誕生日は正確にはわかりませんが、覚えやすい6月6日を暫定誕生日とし、生後2か月と推定される8月6日以降に、血液検査をします。
もともと、白血病持ちだと、いろいろな予防注射を打つことができないのです。


戸外だけでなく、室内での排泄も覚え、2匹でよく遊ぶので寂しがらず、手間いらずの子猫たちです。





2022年7月29日金曜日

静かな湖、静かな海

「世の中、いろいろ、くさくさすることばかり、海に行こうか?」
夫が海に行きたいのは、主には新鮮なお寿司を食べたいからですが、悪くありません。


途中で寄った涸沼(ひぬま)公園には、誰もいなくて、水鳥さえいませんでした。


曇っていたので、筑波山も見えない。


「鳥がいた!」
男子トイレの入り口に、ツバメが巣をかけていました。
今年の巣だけでなく、古い巣跡も上や左に見えるので、毎年来ているのでしょう。トイレのパーティションの上には、親ツバメがとまっています。


かっわいい!
子ツバメたちを見たのは、今年初めてでした。


女子トイレの屋根の上にも古い巣跡がありました。

涸沼を後にして、まだ客のいない、回転もしていない市場の回転ずし屋さんでお寿司を食べ、海をちょっと見て帰りました。


砂浜には家族連れなどもいましたが、岩場には誰もいない。


時間が早かったとはいえ、静かな海でした。



 

2022年7月28日木曜日

テラスの基礎

お風呂場のコンクリート打ちは、かなりのコンクリート量になり、自分で練ってスコップで入れていくにはきつい作業なので、コンクリートミキサー車と、コンクリートをここと決めた場所に流すことのできるポンプ車にも、来てもらうことになりました。


とすると、お風呂場だけでなく、残っている場所も一緒に打った方がいいということで、作業の邪魔になるので後回しにしていたテラスの基礎の一部と、玄関と、ガスボンベやボイラー、給湯器を置く場所のコンクリートも同時に打つことにして準備しています。


テラスの水平基礎の型枠は、前につくっておいたものがありました。
奥に見えるのはすでに打ってある、テラスの基礎です。


4か所に設置し、砕石を入れ、鉄のメッシュを敷き、その上に鉄筋を組みます。


久しぶりの鉄筋曲げ、電動のものは友人に貸しているので手動で曲げますが、支点が折れてしまい、ボルトで修理して使いました。
鉄筋を切る機械も貸しているので、夫がグラインダーで切りました。


水平になるように曲げたいのですが、何せ曲げ機はすっかりすり減っているので、なかなか水平になりません。


あっ、ぴったり。
全部がこんなにぴったりとはいかず、端が上下してしまいます。


それを組んでいきます。
立ち上がっている鉄筋は直径が13ミリ、私の力では曲げられないので、夫に曲げてもらいました。誰かに支えてもらうと結束線で結びやすいのですが、一人でやっているとなかなかまっすぐ立たない。四苦八苦です。


以前は水平基礎と立ち上がった基礎は別々に打ったのですが、今回は、それも一度で打てるよう、型枠を工夫して、一度で済ませます。


型枠にはスカートをはかせています(エプロンをつけると言うのかな?)。
これで、先に水平基礎を打っておいて、他の場所に移動して作業し、戻ってきて立ち上がり基礎に打つと、スカートが抵抗になって、立ち上がり基礎のコンクリートが、水平基礎の方に流れて行かない、ということになることを想定しています。


水平基礎は土を盛って、地中にすっかり隠れてしまう予定です。




 

2022年7月27日水曜日

ローズオニール・キューピー


ソフトビニールのキューピー、素敵なセーターを着ています。


小さくて肉眼では読めない首の後ろのエンボス、拡大しても読みにくいけれど、Rose O'Neill Rewrite(???) Japanと読めます。


愛知県の会社のオオイケがつくった、ローズオニール・キューピーです。
ローズ・オニールはキューピーの生みの親ですが、このキューピーはローズ・オニールがデザインしたキューピーにあまり似ていません。
それなのに、何故オオイケがローズオニールの名前を冠することを許されているのか、いろいろ調べてみましたが、はっきりしたことはわかりません。ただ、1994年、ローズ・オニールの没後50年に、日本でキューピークラブなるものが誕生して、
「それまで、日本ではほとんど知られていなかった口-ズオニールとオリジナルのキューピーの世界が広く紹介され、展示会が開催されると共に、日本初のローズオニールの翻訳本も出版され、さらにローズオニールの正統なキューピー「ローズオニールキューピー」の人形やグッズが誕生しました」
とあるので、その時生まれたキューピーなのでしょう。


背中には水色のかわいい羽が生えているので、セーターを脱がして撮影してみようとしましたが、無理でした。
どうやってセーターを着せたのかしら?
頭を外したり、手を外したりする以外、脱がすことができなさそうです。


手も足も動いて、お座りもできます。


こうやって並べてみると、耳と目の高さの位置関係が、ローズ・オニールのオリジナルキューピーと、オオイケのローズオニールキューピーでは、大きく違っているのがわかります。





 

2022年7月26日火曜日

ローズ・オニールのキューピー


磁器のキューピーです。
ローズ・オニールのキューピーと呼ばれるものです。

Woman’s Home Companionの1913年5月号の表紙

1874年にアメリカのペンシルベニアで生まれたローズ・オニール(-1944年)は幼少期から画才を発揮し、長じてイラストレーターとなり、1909年にキューピーを誕生させました。


紙の上で人気を博したキューピーは、ローズ・オニールの依頼で、ドイツのオールドルフで、ビスクドール(磁器人形)として制作されました。世界で初めて、立体としてのキューピーが誕生したのです。


さて、1980年代も終わりごろのことですが、通勤で毎日通る坂道の途中に、西洋の古いおもちゃのお店がありました。
めったに店を開けていない、商売気のまるでない店でしたが、ある日珍しく開いていたので入ってみると、店内は珍しい西洋のおもちゃであふれかえっていました。その中に、3体の磁器のキューピーもいました。
気難しそうな、客などまったく気にしていない店主に、おずおずと値段を訊くと、とても高価でした。買えない私は、ただキューピーたちを手に取って見ているばかりでした。


天使の羽はなかなか面白いところに生えています。


背中には、1913年にパテントを取ったというシールが貼られていました。
そしてその上に、よく見ると割れて修復した後がありました。
「あらっ、これ割れています」
と思わず言うと、どうせ冷やかしだろうとカウンターの中から出て来もしなかった店主が、血相を変えてやってきて、私の手からキューピーをもぎ取りました。
店主の悔しそうな顔、仕入れたときにそのことに気がつかなかったことで、店主は自分をののしっていました。そして、割れたキューピーを半額にしました。
まっ、割れていてもかわいいからいいかと、半額なら買えた私は、購入したのでした。


キューピーですから裸でいいのですが、母の長じゅばんで肩で結ぶ着やすい服をつくって着せました。


裸だと目立たないのですが、縮緬の服を着ると、ぷっくり膨らんだお腹が目立ちます。

ローズ・オニールのキューピーには、目が左ではなく右を見ているキューピーもあれば、復刻版もありますが、私は我が家のキューピーが気に入っています。




 



2022年7月25日月曜日

真夏のS家


    客人たちと一緒に、有機農業で生計を立てているS家も訪問しました。


家を建てたことなどなかったSくんが、まず資材置き場を立て、納屋を建て、その経験をもとに母屋を建てた経験が語られます。
上の写真は、その二番目の作品の納屋です。


母屋は、居間、台所など水回りを先につくり、子ども部屋などは現在増築中です。


古い建具など貰いものを活かした内装、


どこも使い勝手がよさそうでした。


庭では、コンテナを並べてブルーシートを張ったプールで、よその子たちも交えて、楽しい時間が流れていました。