2018年11月30日金曜日

お馬さま

 

夫の所用で、横浜の本牧に行ってきました。
第二次大戦後、接収して占領軍が住宅にしていた本牧の土地が返還されたとき、どのような形で町をつくり直すかに夫がかかわっていたので、その現状を見に行ったのです。
本牧山頂公園から眺めると、屋根が光っているあたりが、もとの接収地です。
   

本牧山頂公園から本牧新公園に降りようとしたら、まっすぐ伸びた新公園が山頂公園に直角にぶつかるところに、新しそうな神社がありました。
本牧神社です。
「あれっ、あんな神社があったかなぁ」
と夫。

しめ縄は島根県でつくってもらったもの

宮司さんに訊くと、1993年にこの地に再興したとのことでした。


本牧神社は、もともとは出島にあり、伝記には、源頼朝公が征夷大将軍になった建久二年(1192年)に、鬼門(北東の方角)守護を祈念して、平安時代から在る本牧神社の神殿に、六尺×四尺の朱塗厨子を奉納したとあるといわれているという、古いお寺でした。
それが横浜の空襲で被害を受けたり、戦後は本牧一帯が占領軍に接収されたため、別の場所に社殿を移したりして、返還後にやっとこの地に社を再興したとのことでした。



おみくじをいただくと、何か草細工のようなものに御幣がさしてある絵がついています。
「これは、龍ですか?」
と訊くと、
「馬です」
と宮司さん。
お馬(おんま)さまの資料館を見せてくださいました。
 

これがお馬さまです。
茅でつくる、お馬さまは、首から上は馬、胴はウミガメになっています。祭礼の時、本牧6か村を代表して6体が奉納されます。


祭礼の日の写真がたくさん展示してありました。
お馬さまは頭より高く掲げなくてはなりません。


神社が別の場所にあったときのらしい、古い写真もありました。


お馬さまが6体揃ったところです。


祭礼の終わりに、お馬さまは3体ずつ2隻の祭礼船に乗せられ、沖に向かい、海に浮かべられます。
お馬さまが、すべての厄災を持って流れていくというわけです。


さて、その祭礼船の部品などを展示しているところに、淦汲みがありました。
「櫓べそ」の説明書に隠れて、全体が写せなかったのが残念ですが、淦汲み好きの私としては、思いがけない出逢いでした。


ちなみに、これが櫓べそです。

今でも、お馬さまをつくる方がいらっしゃるとか、いろいろなことがありながら、現代につないでいらっしゃいました。


おみくじは「吉」でした。「基地」が「吉」に転じています。









2018年11月28日水曜日

片づけました。


ベッドの脇のサイドテーブル周辺に、しばらく転がっていた本を片づけました。
それにしても、読む分野は雑多です。


『ファンタジーと言葉』(アーシュラ・K.ル=グウィン著、岩波現代文庫、2015年)と『9.11後の現代史』(酒井啓子著、講談社現代新書、2018年)は、読むのになかなか手こずりました。半年近くかかったかもしれません。
数ページ読んではため息をつき、また数ページ読んでは本を閉じてという感じで、『9.11後現代史』の方は、途中で友人に貸し出したりもしました。

どちらも深い本で、『現代史』の方は、今の世界が、「あぁ、こうなっているんだ」とよくわかる本、『ファンタジーと言葉』は、生きることの意味を改めて考えてみる本でした。


『伝統木造建築辞典』(高橋昌己+小林一元+宮越喜彦著、井上書院、2018年)は、著者のお一人からいただいた本ですが、膨大な数の写真とイラストがとてもよくて、辞典ですから索引からも引ける、意味のある本になっています。


『少年少女のためのミステリー超入門』( 芦辺拓著、岩崎書店、2018年)は、ミステリーとは何かを、時系列に沿って紹介している本です。
『緋色の研究』のアーサー・コナン・ドイルから、三上延の『ビブリア古書堂の事件手帖』まで、ミステリーが生まれた背景、その時代の傾向などがわかりやすく書いてあります。
『ファンタジーと言葉』で、ル=グウィンも、いわゆる純文学(私小説や一部エッセイも含む)と呼ばれているものから、はみ出すものとして位置づけられているファンタジーやミステリーについて激しく分析しています。
書かれたものの中で、純文学と称されるものを高い位置に置くことに納得できない気持ちが、よく納得できます。


『不思議の国のバード③』(佐々大河著、KADOKAWA、2016年)は、イザベラ・バードの、『日本紀行』の漫画版で、バードより、通訳として東北から北海道にずっとついて行った伊藤鶴吉に焦点を当てて描いてあります。
なぜかこのシリーズは、ときおり息子が持ってきて、置いていきます。


『かくしごと⑦』(久保田康治著、講談社、2018年)は、漫画家の父と4年生の娘との一年間(たぶん)を描いた漫画です。
「描く仕事」は「隠し事」という表題だけでなく、いろいろなところに仕掛けがあります。漫画家の後藤可久士(Kakusi Goto)は、下ネタ漫画を描いているので、娘の後藤姫(Hime Goto)に、職業やその他いろいろ隠しているのです。

巻頭と巻末に4ページのカラーページがはさんであり、そこには本文から7年後の高校生になった姫が、父が隠していたことを見つけていく場面が描かれています。
これに描かれている漫画家の生活もおもしろいし、あと何巻かで、カラーページと本文が整合性のある終わりを迎えると思うと、わくわくします。


これは7巻のカバーですが、表紙は姫が4年生の時の絵、そして裏表紙は同じ場所にたたずむ高校生の姫という具合に、いつも対比させてあります。


また、カバーを折り返したところには、父娘が住んでいる家の一場面と仕事場の一場面が、いつも描かれています。







2018年11月27日火曜日

棄景

しばらく前に、10年以上前に預かった息子の本の入った段ボール箱がいくつか、物置から出てきましたが、その本を片づけるよい場所が、なかなか見つかりません。いまだ、そのあたりに放りっぱなしです。


そんな、息子の本の中にあった写真集、『棄景Ⅱ』(丸田祥三、洋泉社、1995年)です。


この本が出た1990年代以前からも、打ち捨てられた建造物はあったと思いますが、今ほど多くはなかったでしょう。今では、空き家が全国で820万戸、このあたりでも、朽ちるままに捨て置かれている家屋は珍しくありません。
朽ちる民家も哀れですが、派手に色を塗った奇抜な形のパチンコ屋や、金網と鉄格子を張り巡らした精神病院などが放棄されているのは、見るに堪えない光景です。


この数年は、税制(更地の方が高い)や廃業するときの規則などが変わったのか、閉店する店が建物を壊し、更地に戻す例が出てきました。
ちょっと前までホームセンターや100円ショップがあったところが更地になっているのは不思議な感覚ですが、安心です。


それにしても、栄枯盛衰、これらの打ち捨てられた建物の写真からは、人の気配があってにぎわっていたころの姿が目に見えそうですが、我が家の近くに、一度も人が住むことなく打ち捨てられた建物が二つあります。
  

一つはコンクリートのアパート、17年前にはすでに黒ずんでいました。
とくに、周りの草が生い茂る夏は、開口部は不気味に黒々として、底なしのように見えます。


何棟もつないだ大きな建物で、四階を途中まで立ち上げた後で中断しています。
バブルがはじけて資金繰りができなくなったのか、違法建築で建設を差し止められたのか、それとも、強度に問題があったのか、真相はわかりませんが、もの悲し気です。

もう一つ、建設途中で中断した木造住宅は、あまりにも悲しいので写真をなしにしました。
何があったのか、柱を建て、屋根までできて中断したまま、黒ずみながら、これも17年以上立ち尽くしています。






2018年11月26日月曜日

海へ行こう!

日曜日の朝、
「海へ行こう」
と夫、目的の半分以上は、魚市場の新鮮な回転ずしです。
海へと向かうとき、回転ずしがメインで海はおまけのときもありますが、たまには海がメインで行きたいものです。
我が家からできるだけまっすぐ東へ向かう道を探して、大竹海岸に行きました。


波は少々高いけれど、お天気は上々です。


間隔を置いて釣り人が立っていて、サーファーたちもいます。海岸には相変わらず漂着物(多くはプラスティックのごみ)ラインが続いています。
夫はあまり歩かず、好きに景色を楽しみ、私はできるだけ遠くへと歩きます。
あそこまで行って引き返そうという目標を定めて歩いても、もっと先に行きたくなります。


大竹海岸では貝は楽しめません。
鹿島が、一大ハマグリの養殖地のせいか、貝殻の多くがハマグリだからです。


カツオノエボシがたくさん打ち上げられていました。
ビーチコーマーさんたちのブログではよく見るので馴染みですが、実際に浜辺で見たのは初めてです。


カツオノエボシは別名電気クラゲ、猛毒を持っていて刺されると強烈に痛みます。刺された人の死亡例もあるくらいなので、用心しなくてはなりません。




烏帽子型、ハート型、S字型、いろいろありました。
サーファーの人たち、踏まなかったでしょうか?


駐車場に停めてある車のナンバーは、宇都宮、群馬、春日部、多摩などなど。
おやっ、名古屋ナンバーもありました。


誰かのつくったモニュメント。


十年ぶりくらいに見たサメの卵殻。


エボシのついた流木は、長い旅をしてきたようです。


そして、プラスティックの丸浮きについたフジツボは、とっても大きいものでした。オオアカフジツボでしょうか。直径は4センチくらいありました。


この浮きも長旅をしてきたのでしょう。


たっぷり歩いて帰ったら、夫が貝を集めてくれていました。
ハマグリ、サルボウガイなどでした。


そして海岸を後にして、魚市場に行きました。







2018年11月25日日曜日

ガラガラ


しばらく前の骨董市でのこと、おもちゃ骨董の店をのぞくと、
「セルロイドのガラガラがあるよ」
と、さわださん。
見るとずいぶん大きなセルロイドのガラガラと、中っくらいのガラガラ、そして小さいガラガラがいくつか並んでいました。
「小さいのかわいいっしょ。大きいのも同じ値段」
「ふうん」
勧められると、買ってしまうのが私です。


小さいのを、しかも色違いで二つも!!!

鈴が入ってガラガラと鳴る方の反対側についている丸い小さい玉、これを見ると、赤ちゃんがよだれを流しながら丸い玉をなめているシーンが、記憶の底からうっすらと浮かびあがり、セルロイドの味まで思い出します。
セルロイドの味は、もちろん赤ん坊の時の記憶ではありませんが、大きくなってから、縁日で売っているセルロイドの容れものに入った薄荷をなめたことがあります。


しばらく前から、『鬼遊び』(かこさとし、永田栄一著、青木書店、1986年)を読んでいますが、この本のしょっぱなに、赤ちゃんとガラガラのことが書いてありました。
生後間もない赤ちゃんにガラガラを持たせるとすぐ放り投げます。そのとき親は、「この子にはまだ早すぎたか」と持たせるのをやめますが、何度も根気よく持たせてあげた方がいい、などと書いてありました。
赤ちゃんとしては、振って鳴るのを楽しんでいるのではなく、投げるのを楽しんでいるのだからとのことです。
赤ちゃんや子どもは、遊び中で「ひと」になっていくそうです。





2018年11月24日土曜日

このごろの箱

 

このごろの包装、すごいです。


ただ四角くするだけで事足りるのに、わざわざ面をとっています。
  

この箱も、ちょっとしたトランク仕立てです。


私はこんな手の込んだ箱を見たら捨てられないのだけれど、夫にあっさり捨てられていました。


この箱は、わざわざ蓋と本体の間に隙間をつくっています。


どれも、箱代がかかっていますが、中のお菓子に見合ったものをと考えられたものでしょう。
自分だったら買わないかもしれませんが、一番上の箱は、手づくりのお菓子をお土産として持って行ってもらう、再利用に役立ちました。