2023年6月30日金曜日

タイ・スタイルの鏡台

「ホールにある鏡台みたいなのは何? 燃やしてもいい?」
「えっ、鏡台? いやいや、燃やしちゃだめよ!」
タイ製の鏡台の存在を、すっかり忘れていました。


一昨日の写真を見返してみると、鏡台がばっちり写っています。

2001年の暮れ、八郷近くの木賃アパートに下宿して家を建てる準備を始めたとき、当座の荷物は持ってきましたが、残りは東京郊外の長男が住んでいた家と、都心の次男が受け継いで住んだマンションに置いてきたままでした。
その後、母屋の地下に扉をつけて倉庫にしたとき、 長男が東京郊外の家を引き払ったとき、母屋に屋根ができてものを置けるようになったとき、次男が結婚したときなど、節目節目に合わせて残りの荷物は軽トラックで運んで来たのですが、鏡台は結婚した次男の連れ合いのあっちょが使っていたので、そのままにしていました。そして、昨年4月の次男一家の引っ越しに合わせて、いろいろな荷物と一緒に鏡台がやってきたのです。


動かそうとしたら、右後ろの足が1本取れていました。
一昨日の材木運び出しのときの壊れたのならいいけれど、前から壊れていて、足がなくなっているかしら?


一瞬心配した足がありました。短い釘が抜けたようでした。


ひっくり返して見ると、薄い板に足をつけ、それを本体に打ちつけて留めています。これなら修理はとても簡単です。


まずは、薄い板を取り外します。
釘はすっかり錆びていて、すっきりとは抜けず、折れてしまったものもありました。


見えないところだからと、足はネジ釘で留めました。
この鏡台がつくられたときも、リメイクされたときでさえ、インパクトドライバーはなかったので、全部釘打ちですが、釘を打つために、堅材のチークに玄能で力を加えるより、ネジ釘を使った方がずっと安全です。


薄い板を取りつけるのは、底になるので見えないとはいえ、釘にするかネジにするか迷いましたが、簡単・安全両面からネジにしてしまいました。


飾り板がまっすぐではなく、前に傾いているのがタイ・スタイルです。


飾り板は所々折れています。
まぁ、何度も引っ越ししたり、放っておかれたりしたので、仕方ありません。


この鏡台はバンコクに住んでいたとき、近所にあったアートフレイミングという家具+額縁屋さんで買ったもの、古いものをリメイクしてあります。


さて、足をつけ終わって母屋に運ぶと、急に大きく見え、見るからに邪魔そうです。しかし、どこかに収めなくてはなりません。


ものが多くてぐちゃぐちゃしている場所から、中にほとんど何も入ってない戸棚を引っ張り出しました。


そして鏡台を押し込みました。
下の引き出しには、1年に2度くる長男の歯ブラシや髭剃りを入れましたが、戸棚にはまだ何も入れていません。そこいらに転がっている木の実や貝殻を入れたらすっきりするのですが、それを入れている籠たちはどこに置くか、それも考えなくてはなりません。


この手の引き出しの取っ手、よく見る形なので、我が家にもあったはずと探してみましたが、ありませんでした。


あったのは、もっと新しい指を入れる取っ手や、鍛冶でつくった取っ手ばかりでした。


ちょっと大きすぎますがが、とりあえず収まってよかった。
あとは、ここに置いてあった大正か昭和初期の戸棚の置き場所を見つけるか、どなたかに差し上げてしまうかです。


ちなみに、『THAI STYLE』(LUCA I. TETTONI、WILLIAM WARREN著、ASIA BOOKS、1988年)には、もっと芸術的な鏡台が載っています。


私的には我が家の鏡台の素朴さの方が好きなので、全然羨ましくないのですが。






2023年6月28日水曜日

片づけ隊、参上!


ホールはもう2年以上前から材木置き場になっていましたが、このたび夫がここでT大学の授業をすることになり、片づけなくてはならなくなりました。
先日、以前よく手伝いに来てくれていたチーム横浜の2人が、コロナ明けで3年ぶりに来てくれたのですが、久しぶりの邂逅、片づけはせず再会を楽しみました。


そこで、片づけをお願いして来てくれたのが、T大学の4人。


若いってすごい!
一日かかるかと思っていたのに、1時間半ほどで材木を軒下に、全部運び出してくれました。


というわけで、ホールは、久しぶりに本来の姿を取り戻しました。





 

2023年6月27日火曜日


先日、友人が遊びに来たので、近くの滝に行きました。


上の写真は2019年9月のもの、滝の回りだけが台風の通り道になって、広葉樹も針葉樹も根こそぎ倒れてしまい、急斜面で手のつけようもない散乱ぶりでしたが、


その年の12月にはみんなの尽力で、きれいに倒木が取り除かれ、その後石段の手すりや滝つぼのあたりのテラスも整備され、すっかり回復しました。


よかった、よかった。


滝に背を向けると、木の間から足尾山の山頂がちょうど見えていました。





 

2023年6月26日月曜日

お風呂場の猫


またまたお風呂場の猫です。
マルがどこへ行ったかと探すと、お風呂場で寝ていました。


そこへ、私についてタマもやってきました。


タマは風呂桶の縁に飛び乗って、


バランスを崩さないで水風呂の水を飲みます。
後ろ足には力が入っているようです。


マルは身体をねじっていますが、これまでつき合って来た猫たち、ミャオ、トラ、タマ、マルの中で、身体をねじるのはマルだけです。





 

2023年6月25日日曜日

年中行事


今日は、1年に1回の、林道とお不動さまの参道の清掃日、集落の全世帯から1名ずつ参加して朝からきれいにしました。
刈り払い機で道にはみ出した枝を切り、道端の草を刈って熊手で片づけます。


去年も草刈りをしたのに、気づきませんでしたが、林道の一か所に、しっかりした蛇籠の土留めがつくられていました。


いつつくったのか、詳しそうな人に訊こうとしてもみんな忙しそう、
「2、3年前かしらねぇ」
と言っていた人もいましたが、定かではありません。
いよいよ高齢化が進んで、誰も林道を使わないので、木々はうっそうとするばかりです。


風で葉や土を吹き飛ばすブロワーが導入されたのはもう3、4年前だったか、竹帚で履くよりきれいになります。
今年は充電式のチェーンソー大小が導入されていました。チェーンソーは、エンジン式が一番パワーがありますが、重いし、エンジンをかけるのが一仕事。かといって電動のチェーンソーはコードが必要で、使う場所を選びます。それに比べると充電式のチェーンソーは使いやすそう、ちょっと欲しくなりました。
充電式のチェーンソーで、直径20センチほどの木も切れるとのことでした。


あとは、ショベルがついた、ブルドーザーみたいなトラクターが初導入されてびっくり。これは水稲組合の備品でしょうか、個人の持ちものとは思えません。
幅の広いショベルを道路面につけて走ると、道路上に溜まった土や苔がおもしろいように削れます。





 

2023年6月24日土曜日

竹編みのフクロウ


やさとつながる図書館にいるフクロウ(ミミズク?)です。
なんか、とっても複雑な編み方です。たかが竹のフクロウ、おもちゃっぽいのに、しっかり編まれています。


我が家にいるフクロウです。図書館のフクロウの半分くらいの大きさしかありません。


フクロウたちはいったいどこ製なのでしょう?


竹編みのフクロウ、いっとき日本でつくられていたのか、中国製なのか、最近もつくられているのでしょうか?







2023年6月23日金曜日

タイの釣瓶

もう何年か前ですが、西表でつくられている、クバ(ビロウ)の葉の釣瓶(つるべ)をネットで買ったことがありました。
仕上がりがあまりきれいでなく歪んでいて、何だかがっかりするものでした。


どうしても気に入らず、解いて、重なりすぎていた部分を取り除いてみましたが、思ったようにはなりませんでした。


ちゃんと水に浸して柔らかくして作業したかどうか、ずいぶん前のことで忘れてしまいましたが、材料が固く突っ張り、せめて左右対称にできたらと思ったのですが、うまく形が取れませんでした。もしかしたら、緑のうちに形をつくってしまわないと、乾燥してからは無理だったのかもしれません。
あまり見たくなかったので、ずっと棚の高い、見えないところに置いたままでした。

先日、籠屋さんのホームページを見ていたら、タイ南部の釣瓶を見つけました。昔持っていたけれど、失くしてしまった釣瓶です。手に入れない手はありません。


届いてみたら、うっとり、これぞ私の思い浮かべる釣瓶にぴったりの美しさです。


上から見て、左右もしっかり対象でした。


そうそう、両側とも取っ手の下はへこんでなくてはならないのに、クバの釣瓶はどうしてもへこまなかったのでした。


その昔、沖縄本島のお店で小さなおもちゃのような釣瓶を見たことがありました。
「タイのと同じだ!」
とびっくりしたのですが、なぜ買わなかったのか?
土産物サイズだったからか、やっぱり美しくなかったからか、家にもう持っていたからだったのか、昔のことで覚えていません。


タイの釣瓶はニッパヤシ製との説明がありましたが、それはありえないでしょう。


クバ(ビロウ)の葉は、パルミラヤシ(オウギヤシ)同様、うちわ型をしているので釣瓶をつくるのに適しています。


でも、ニッパヤシの葉は葉柄に細い葉が並んでいて、釣瓶にして水汲みにするには無理があります。

時間があるとき、もう一度、クバの釣瓶を分解して、固い部分を切り取って、直してみたいと思います。うまくできない予感がするけれど。