2022年8月31日水曜日

デスク制作


そういえば、デスクをつくったのを、UPしていませんでした。
台所の調理台の甲板に使ったアオモリヒバがまだ残っていたので、それを接ぎ合わせて甲板としました。玄関を入ってすぐ、居間の一角、北向きです。


接ぎ合わせた甲板は重いので、夫と息子の2人がかりで運んで設置し、私が持ち上げた甲板の下に潜って受ける材を取りつけるという、3人係りの工事でした。窓枠が飛び出ているので、上から落とし込むのは無理、下から上へとはめました。
デスクは完成してすぐに、夫の物置き場と化しています。


夫は、片づけを怠っているように見えて、一つの工事に必要なものをまとめて置いている場合が多いので、触るのは問題ですが、支障のない範囲でちょっと片づけてみました。


デスクの奥行きは67センチ、柱から柱までの幅です。
手前に柱がある場所に甲板をはめる場合、斜めにして入れたものを、水平に直すということになります。ところが、甲板には厚みがあるので、対角線の方が長い。斜めに入れたものをまっすぐに起こすのは不可能です。そのため、あらかじめ左端の木口を斜めに欠いています。欠いた部分は柱の陰に隠れて見えませんが。


さて、寝室につくる作業デスクの場合、幅は130センチと居間のデスクより狭いのに、奥行きが柱から柱まで79センチあります。
そんな深いデスクをつくっても窓は開閉できないし、使い勝手も悪い。浅いデスクをつくります。
アオモリヒバはもう十分にはありませんが、幅広の杉板がありました。


この杉材は、このままの姿でテーブルにするための材だったのか、端は木なりにカーブしたままでした。まっすぐに切ってしまうと奥行きは56センチしか取れないのですが、1辺だけまっすぐにして、残る1辺をそのままにしておけば、両脇がちょっと広くなります。というわけで、そのまま使うかどうか迷いましたが、切り落としてまっすぐにしました。
また、表面は木目が目立つように凸凹に加工(木目加工?)してあったのですが、和風仕上げというのはどうも苦手、凸凹を落として、平らにしました。


ここも、窓枠の下に備えつけるので、下から上にと叩き上げて設置します。その場合、斜めに切った板端が見えてしまうので、いっそ両方とも斜めに加工するかどうか、思案中です。


さて、夫は居間の天井の一部を引っ込ませて、エアコンディショナーを取りつけていました。
ずっと床下に取りつけるつもりで工事してきましたが、冷たい空気は下に行くので、高いところに取りつけた方がいいと判断したものとみえます。


あまり目立たないしメンテナンスも楽なので、よい決断でした。


もっとも、床下への入り口は大きく開けて、中にはコンセントも取りつけているままですが。




 

2 件のコメント:

hiyoco さんのコメント...

机の奥行、悩ましいですね。うちの台所の窓はシンクの奥で出窓になっていて、背伸びしてギリギリ手が届く距離なので、開閉にちょっとイラっとします(笑)。

さんのコメント...

hiyocoさん
そうなんです。夫はわりと奥行深めが好きで、今私が」使っているコンピュータデスクは90㎝もあります。
後の方は物置き状態、埃は積もるし、その向こうの窓の開閉は超面倒です。
余談ですが、今使っているデスクは奥行きだけでなく幅も広く、そこでミシンも楽々使えるはずでしたが、「とりあえず積んで置く場所」になっていて、何でも積んであって、それが数日ならともかく、半年も置いてあったりして、ごみ屋敷ならぬゴミデスク状態です(笑)。