確か葛飾北斎の漫画本があったはずと探していたら、それは見つからなかったのですが、その昔、夫が畑總一さんからいただいた、雑誌『SD』1973年2月号を抜刷した「キクラデスの集落 畑總一のフィールドノートより」という薄い冊子が見つかりました。
久しぶりに目にして、こんな所に住んだら何と楽しいだろうとワクワクしながら眺めたことを思い出しました。
キクラデスとは、ギリシャの小さな島々のことです。
写真ではなかなか伝えきれない街並みを、畑さんは素晴らしいスケッチで表していらっしゃいます。
私もガーナで不定形な家を実測したことがあるので、不定形な家の実測の難しさは、ちょっとだけ知っています。でも、ガーナは土地が平らだったのに比べて、キクラデスは起伏が激しいうえに、どちらを向いても不定形なのに、よくぞこんなに絵にできるものだと、感心してしまいます。
パレスチナのエルサレムの旧市街に初めて行ったとき、このキクラデスと同じような空間を体験することができて、心躍りました。エルサレムの旧市街は起伏はそうありません。ベツレヘムの旧市街はもっと起伏があって、もう細い小路を曲がるたびに驚かされ、ため息が出るほど嬉しかったのを思い出します。ベツレヘムもとくに階段が素敵なのです。
畑さんは、キクラデスの島々の生活の基盤もしっかり押さえていらっしゃいます。
井戸や風車から、長年かかって積み上げられた生活であることが伝わってきます。
あれから半世紀、車やスマホのグローバル社会の今日、キクラデスの人々はどうされているのでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿