2025年4月4日金曜日

発想の転換

昨日、ふらっとSさんが遊びに来ました。
なんでそんな話になったのか、掃除機が壊れて電気屋さんに連絡した話をしていました。型番を伝えると、それは古すぎてもう部品もないし、直せませんと言われて、現物を見てもくれなかったとのことでした。
「電化製品って、本当にそんなに寿命が短いのかねぇ」
「確かに」
我が家でも昨年洗濯機が壊れて、電話したらもう寿命だと言われたことを話しました。ただ、新しい洗濯機にしたら、同じ型番なのに糸くずネットが型変わりしていて、使いやすくなったことをつけ加えると、
「うちではそのネットを使ってないから、別に掃除がどうのこうのもないし」
と、Sさん。
「えっ、糸くずネットを使ってないってどういうこと?」 


私は、予備として備えていたのに使わなかった、古い洗濯機の糸くずネットを持って来て、Sさんに見せ、いかに掃除が面倒だったか説明しました。
「うちは掃除はしたことがないよ。ネットをやってないから」
「えっ、使ってないの?」
「そう、捨てた。だからゴミもたまらないの」
「えぇぇっ、捨てた? 糸くずはどこへ行くんだろう.....」
「ネットがあるからたまるんだろう? なければ少しずつ流れていくよ」
「はぁぁ」
Sさんはおもしろい。自分にそういう発想がなかったこと、使い勝手がよくなったと喜んでいたこと、なんだか軽いショックを受けました。
「それで、掃除機は新しいのを買ったの?」
「いや、叩いたらなおったから使ってる」
「ははは、昔のテレビでもないのに、叩いたの?」


今朝は深い霧でしたが、陽が高くなって少しずつ晴れてきました。


私は相変わらず糸くずネットを使い、洗濯した後きれいに洗うのを結構楽しみにしています。
取って置いた、壊れた洗濯機の予備の糸くずネットは、捨てましたが。





2025年4月3日木曜日

ドラマ観賞

最近観て面白かったドラマのご紹介です。
と言ってもテレビは観ないし、ネットフリックスなどのドラマも観ない。NHKオンディマンドの範囲内なので、とっても限られていますが。


「東京サラダボウル」(全9回)は黒丸さん原作の漫画東京サラダボウル・国際捜査事件簿』をドラマ化したものです。主人公は東新宿署国際捜査係の女性警察官と警視庁通訳センターの中国語通訳人で、外国人が巻き込まれてしまった事件、起こしてしまった事件、一見、事件とも思えないような小さな事件(実は大きな事件につながっている)に、丁寧に向き合い、共生を考える物語です。
新大久保あたりに暮らす外国人たちの生活が丁寧に描かれ、むしろ主役は彼ら。喧噪と活気、哀愁や苦悩、そして、そんな外国人をカモにすることで生きている外国人たちもいて、見ごたえがありました。


東京在住の外国人は約70万人、それぞれに家族や友人がいて、日本にたどり着いた背景があり、悩みを抱え、喜びも悲しみもある人たちです。それなのに、差別されたり、利用されたり、尊厳のある人として扱われなかったりする、そんな人たちに女性警察官は真摯に向き合います。
伏線がいっぱいあって、何度か観るとやっと腑に落ちるおもしろさ、何度も観てしまいました。


もう一つ、「TRUE CLORS」(全9回)は、美しい画面に引き込まれてしまいます。
色彩に優れたファッション写真家として名を成し、前途洋々だった立花海咲(みさき)が、
視力が低下し、色覚機能も喪失する難病を発症し、治療法がないと診断され、仕事も失って絶望の淵に立たされたものの、故郷の天草に帰って、封印してきた過去に向き合い、懐かしい人たちと触れ合ううちに、生きる力を取り戻していくという再生の物語です。
とにかく天草の海がきれい、空がきれいで、観ている方もすっかり癒されていく、美しい作品です。


海咲の生まれ育った、そして断ち切った崎津の教会。


かつて、高校を卒業したばかりの海咲が家出した理由を知っている、幼馴染の松崎晶太郎とその両親は、海咲を優しく迎えます。



「TRUE CLORS」は全編美しいのですが、とくに最後の漁船団の場面は圧倒的な美しさでした。









2025年4月2日水曜日

出て来た絵葉書から


一昨日、topcatさんからのはがきを探そうと、絵葉書などを入れてある箱を開けたら、1枚も残っていないと思っていたエジプトの子どもが織った綴れ織りの絵葉書が出てきました。アメリカに住んでいたころ、実家に送った絵葉書を母が取って置いてくれたのです。
綴れ織りは、緯糸(よこいと)だけを見せる織り方ですが、スウェーデンのフレミッシュのように横向きで織ってあります。
それにしても細かい! 気が遠くなるほどの時間がかかりそうです。エジプトの子どもの絵心と忍耐力に乾杯です。

さて、箱や葛籠のなかには、懐かしい展覧会の案内状などに交じって、使ってない絵葉書も入っていました。


その中に、バンコクのサイアム・ソサエティーの博物館であるKamthieng House Ethnological Museumの収蔵されている魚籠(びく)の写真がありました。タイの魚籠はどれも素敵ですが、とくに前列真ん中の魚籠の蓋の開け方、素晴らしい工夫です。
1980年ごろは、タイでは魚籠などの民具には関心を持っている人は多くなく、わずかにサイアム・ソサエティーが頑張っていました。
王宮前広場で、週末に開かれていた骨董屋さんでも、見かけるのは仏像や銀細工、山岳民族の衣装や発掘品という時代で、竹細工など民具はほとんど見かけませんでした。







 

2025年4月1日火曜日

ヨーグルト容器


長年楽しませてくれた自家製ヨーグルトは、家を長く空けたりしたときに菌が弱り、その都度何とか回復させたものの、数年前に回復不能になってしまい、つくれなくなりました。しばらくはヨーグルトなしの生活をしましたが、きちんとカルシウムを摂りたいと、今では市販のヨーグルトを買っています。
400グラム入りのプレーンヨーグルトの値段は上がったり下がったりするので、数銘柄を決めておいて、そのとき一番安いのを買っています。そして九州に住む息子が来たときにしていたようにきちっと3等分し、毎朝約130グラムのヨーグルトを食べています。
紙の容器はつぶして捨てますが、プラスティックの容器は、ごみ量を小さくするために分解します。


まず真ん中あたりにはさみを入れ、2つに分けます。


次に、縁のきわと底のきわにはさみを入れます。


そして、側面をぶつぶつと切り刻みます。


蓋に縁と底を入れ、切り刻んだ側面を入れます。


2パックを2人で3日かけて食べるので、1日おきに中蓋が出ます。中蓋があるときはそれも重ねて輪ゴムで留めて捨てます。

私の住んでいるところでは、以前はプラスチックは捨てるときには分別していましたが、焼却炉が新しくなってからプラスチックも燃えるゴミになってしまいました。