2025年4月8日火曜日

ミニカーたち

昨年まで、遠出するときはミニクーパーに乗っていました。
2002年に初めて日本に輸入されたという初代ミニで、形が好きで、町で見かけると羨望のまなざしでながめながらも、自分は乗ることはないだろうと思っていた車でした。
それが、中古車屋さんで偶然出会い、思いがけない安値だったので迷ったあげく手に入れ、燃費の悪さ、椅子の倒し方などの機能の悪さ、後部座席の乗り心地の悪さなどなど、諸々の悪条件にもかかわらず生涯乗るつもりでしたが、昨年出先で走行中に異常な音を立て、停まったところでそのまま動かなくなり、廃車となってしまいました。
国産車に乗っていないという後ろめたさもあって、写真は全く残っていませんが、ミニクーパーのミニカーが手元に残りました。


ミニのミニカーは、これまで幼い子が来たら遊んでもらうおもちゃ箱に入れていたのですが、このたび飾り棚へと引退させることにしました。


さて、車が飾ってある棚を見たら、ホンダバモスが2台あります。1台は古くから持っていたのですが、2台目を買ったことは、すっかり忘れていました。


幌があるのが新しいバモス、ないのが古いバモス。


バモスは、乗るには根性が要るけれど、なかなかユニークな車でした。


じっくり見ると、古い方が実物により忠実なのか、とくに運転席のあたりは、とても丁寧につくられています。


上の新しいのは中国製、下の古いのは日本製。裏の魅力的なこと、1970年代には日本ではまだ丁寧なものづくりが行われていたことがうかがえます。


棚には古びた小型トラックもいました。骨董市で見つけたのか、これもあまり覚えのないトラックです。
運転席はからっぽ、


裏返してみると、Morris J2のピックアップトラックで1966年に英国でつくられたもの、すでにないレズニー社のマッチボックスでした。
レズニー社は1982年に経営破綻して、いろいろな会社に買収された後、現在はアメリカのマテル社のものとなっているそうです。マッチボックスは、アメリカで見ていたからなんとなくアメリカの会社だと思っていたのですが、息子が遊んでいたのは1970年ごろなので、当時はイギリスから輸入されたものだったのです。
ちなみに、マッチボックスはいっぱいあったのですが、1台も残っていません。消防車や救急車などありましたが、


普通車を4台乗せられて楽しく遊べた、カーキャリアーが印象に残っています。


棚には、金属ではなくプラスティックの三輪車もありました。
これもいつから棚にいたのか覚えがありません。ドアには「有限会社、鈴木オート」と印刷されています。


裏返してみると、1984年につくられた中国製のダイハツミゼットでした。
ミゼットは1957年から72年まで生産・販売されていたもので、1970年代にはもうほとんど、町では見かけなかったと思います。書いてあるのは日本語ばかり、完全な日本向けです。


荷台には、カラーテレビが積んでありました。












4 件のコメント:

hiyoco さんのコメント...

初代バモスはジープのようなオープンな車だったのですね。日本製ミニカーの、見ない部分もきっちり作っているところがさすがだと思いました。
ミゼットは誰かにもらったのではないですか?チョロQみたいに走るかも。
https://usunonoo-minicar.hateblo.jp/entry/2022/10/11/172312

かねぽん さんのコメント...

おはようございます。
ミニカーを見る度に、子供の頃に小田急線の鶴川駅前のおもちゃ屋さんで、よく父が買ってくれたのを思い出します。
ミニカーどうしをお互いにぶつけて遊んだりしたので、塗装が剥げてボロボロになりました。
今ではもうそのミニカー達は何処かにいって手もとにありませんが、幸せな思い出は残りました。

さんのコメント...

hiyocoさん
八郷に来てから、その当時にもまだバモスという名前の車があって、しかも普通の車だったので驚いたことがありました。
あの形、ユニークでしたが、町ではほとんど見かけませんでした。車の普及率が低かったころ、初めての車を買おうと思う人が買う車じゃなかったです(笑)。今だと危険と隣り合わせということで、高速道路を走ったりする許可は出ないかもしれません。
ダイハツは、チョロQのように後ろに引いてみたら走りました!!! あれ以外にチョロQが3台ありますが、チョロQの時代はプラスティックだったのですね。すっかり忘れていました。そして、あのミゼットは、他のチョロQよりずっと精巧にできていました。経年で汚れたのかと思っていたら最初から汚していたなんて、知りませんでした(笑)。情報をありがとう。

さんのコメント...

かねぽんさん
ミニカーは楽しいおもちゃです。楽しく遊ぶとすぐ塗装は剥げて、なかなか取っておく気になれないものではありますが、子ども時代はミニカーを動かして夢の世界に遊び、長じてはその子ども時代を懐かしく思い出す、1つで2度おいしいおもちゃです。
かねぽんさんのパトカーコレクション、いいですね。あのミニカーを拝見するまで、パトカーの屋根の上のライトがくの字型をしていること知りませんでした。何も悪いことはしてなくても、パトカーからはつい目を背けて、まともに見たことがなかったからかもしれません(笑)。