2021年1月23日土曜日

女性の服装


『服装の歴史・1.キモノが生まれるまで』(理論社、村上信彦、1987年)は、生涯女性の服装を研究し続けた村上信彦さんの、渾身の1冊です。
『服装の歴史』は全5巻からなり、
1.キモノが生まれるまで
2.キモノの時代
3.ズボンとスカート
4.戦後服装史
5.時評と批判
となっています。
『キモノが生まれるまで』には、なぜキモノ(身にまとうもの)が生まれたか、キモノとは人間にとって何かという考察からはじまって、日本の男性のキモノの変遷、そして主題である女性のキモノの変遷について書かれています。
布は、かつても今も、誰もが簡単につくれるものではありませんでした。そのため、キモノと言っても素材(麻、絹など。のちには染色の有無など)に大きく規定されますが、古代の日本では、『魏志倭人伝』や『古事記』などによると、布に穴を開けてかぶるような服(ワンピース)と上着とズボン(ツーピース)が混在していたようで、男女による服装の区別はありませんでした。
やがて男性の服装は、身分の高いものが、素材や色によって身分の低いものを区別する服装をまとうようになります。服装によって身分の違いを表そうとするのです。
一方、女性はといえば、中国から入ってきた儒教や仏教の影響もあって、次第に軍事、政治、経済などから疎外されるようになり、氏族中心から家という概念が定着し、嫁入り婚が行われるようになって決定的に力を失い、男に依って生きるようになり(「性」を売りものにするようになり)、ズボン(袴)を捨てます。


男性は、「快適で活動しやすい」ズボンを捨てることはありませんでしたが、女性は、活動しにくいキモノをまとうことを、おしゃれをしていると思うようになります。そんな女性のズボンは機能的ではないものになり、やがてズボンは似合わないと考えるようになり、捨てたのです(神事などには古い服装が残っていて、巫女は袴をつけている)。
女性にしても、身分の上下によって服装には差異がありましたが、それは女性自身の身分ではなく、父親や夫の身分ゆえのこと、ひとたび離縁になれば何ものでもなくなります。村上さんは女性の地位の低さが、女性のキモノを歪ましていったと分析しています。

この本が出版された1987年には、すでに日本の女性はズボンを取り戻しつつありました。そして、政治家から看護師さん、小学生まで女性がズボンを取り戻した今では、
「何か問題でも?」
と思う向きがあるかもしれませんが、1970年代まで、女性はスカートをはくものという現実に疑問を持つ人は、ほとんどいませんでした。
『キモノが生まれるまで』の巻末に付録として、「新聞の投書に見る庶民の服装感覚」というのが載っています。その中には、北海道に移住した人が、寒いだろうとズボンを用意して行ったのに、真冬にほとんどの人がナイロンのストッキングをはいているのに驚いている記事(昭和33年)や、電車の車掌さんが、ふわっとしたペチコートをはいた若い女性のスカートが身体から離れすぎて、電車のドアに挟まったまま発車して事故が起きたなどという記事(昭和33年)が紹介されています。ペチコートをはいてその上にスカートをはくのが、若い女の子たちの流行だったことがあったのです。みんなこぞってファッションにうつつを抜かしていました。
私も何も疑問を感じないでスカートをはき、高校生のときはペチコートもはき、ストッキングをはき、パンプスをはいていましたが、この本を読んで、
「そういうことだったのかぁ!」
と目からうろこでした。

ちなみに私は、2巻以降を読む予定はありません。「キモノが生まれるまで」は力作で、勉強にはなるのですが、読むのに時間がかかってしまいました。


村上さんのご著書には、『明治女性史』(理論社、1980年)もあります。
『明治女性史』は、
上 文明開化
中 (前編)女権と家
中 (後編)女の職業
下 愛と解放の胎動 
の4巻からなっています。
35年も前に読んだきり、以後読み返してもいないのですが、この本で一番印象的だったのは、村上さんが聞き取りをした青森の女性の話でした。聞き取りした本人だったかその家のおばあさんだったかはっきりと覚えてはいませんが、たった3枚の、しかも麻の着物しか持っていなくて、その女性は一生を終えています。そんなことがあり得るのかとすごい衝撃で、今も忘れられません。
『明治女性史』も、上巻しか読んでいませんが、文献と、実際に足で歩いた聞き取りを駆使して考察し、女性の生活の歴史を浮かび上がらせた大労作。それゆえ、論文でも書くのでなければ、私の貧弱な頭ではとても全巻読み通せない濃密さです。

村上さんが女性の服装に関心を持たれたのは中学生のときでした。
関東大震災でほどけた帯に火がついて焼け死んだ女性の記事を読んだとき、なぜ女性は暑い夏でも帯を巻いてなくてはならないのかと、強い印象を受け母親に訊いても、「女だから」という、歯切れの悪い答えしか返ってきませんでした。また、日常生活の中で、夏に父親が半裸になって、「よくぞ男に生まれけり」と言っているのに、母親はなぜきちんと帯を締めているのか、冬の寒い日に姉がスカートで女学校に行って「寒い寒い」と言っているけれど、なぜ男と女の服装は違うのか、誰も答えてくれず、若い男性が女性の服装に関心を持つのは恥ずかしいという気持ちもありながら、それでもという気持ちで研究をはじめたと書かれています。

日本では男女とも上着+ズボンという服装から、女性がズボンを捨てる歴史をたどっていますが、西欧では、男女ともスカートから出発して、男がズボンを獲得する道を通っています。原稿では、ヨーロッパについても膨大に触れていたらしいのですが、本書ではすべてカットされています。そちらも知りたかった気持ちでいっぱいです。
世界には、女性がズボンを捨てなかった民族も数多くあります。また、東南アジアの山地に住む、もとは中国からやって来た少数民族の女性の中には、ズボンをはく人たちとスカート(サロンも含む)をはく人たちがいます。その違いはどこからやってきたのでしょう?
ズボンとスカートの話は面白すぎて、もっと知りたくなります。




 

6 件のコメント:

rei さんのコメント...

今はキモノと言うと、着物、いわゆる帯を巻いて着る和服を指すことが多いのではないでしょうか。
以前、生活環境関連の本を数人で書いて出版した時に、表現を着物か和服かで議論した事があります。

スカートについては、度々、制服の長さが問題にされて来ました。短過ぎたり長過ぎたりで、床からの長さ(高さ?)の範囲を校則で定めたりしている学校もある様です。女子もズボンにすれば細かい事言わなくても済むのにと思っていましたが、女子のズボンを制服の選択肢に含めている学校は皆無?でした。最近は学生や保護者の要望から、ズボンも選べる学校がボチボチと増えているとの事ですが、結局可愛いスカート姿を選ぶのでしょうね。

さんのコメント...

reiさん
ここで使われているキモノ(カタカナ)は、キモノ=着るものという意味でしょうね。キモノからはすぐ狭義の着物を思い出してしまいますが、そのあたりは第1巻でもときおり触れられていたし、第2巻で詳しく書かれているのかもしれません(読む予定なし。笑)。和服は洋服の対の言葉ですが、私もブログを書くとき、「服」のことを「洋服」と書こうかと、時々悩みます。「服」ってあんまり言わない気がして。
この本では、歴史的には顔のお化粧の方が、キモノで表現するより早かったけれど、お化粧には限界があったと書かれていました。例えばクレオパトラ(当時は布に限界があってキモノで凝ることはできなかった)も、目の周りを塗るくらいするけれど、口を別のところに持って行ったり(笑)、ほっぺたに眉を書くことはできない。それに比べるとキモノはもっと大胆に(打掛けやハイヒールとかだけでなく、かつての装苑賞のようなものも想像していた?)できると書いてあったので、笑ってしまいました。余談ですが、去り行くトランプ夫人は超ヒールの細いハイヒールできれいに歩いていました。
今の中学生を見ると、こちら田舎ゆえか制服よりジャージで登校している日が多いようです。高校生は相変わらず短いスカートで生足を寒風にさらしていますが。

hiyoco さんのコメント...

息子の中学は基本的に制服ですが、平塚市の中学生のママがいうには、基本がジャージで、制服は入学式とか特別な日にしか着ないそうでびっくりしました。そんな限られた日のために何万円もする制服を買うなんて!でも茨城でもそうなのですね。
去年コロナが流行し始めてからは、ウィルス除去目的で洗濯できるようジャージで登校していいことになり、ジャージ派が増えました。でもうちはジャージの洗い替えがないし、夜は洗濯しないので、5日間同じジャージを着て登校しています(苦笑)。学ランよりジャージの方が楽だから男子は全員ジャージかと思いきや、意外と学ラン男子もいるようです。

さんのコメント...

hiyocoさん
制服はその性格を大きく規定するものだと思いますが、わりとみんな好きですよね。私立なんかは制服が素敵だと子どもが集まることもあるみたいだし、親は制服さえ買っておけば楽だし。
でも今どき襟の詰まった学ランなんて、身体を動かしにくいし、着たい子がいるかと思うのですが、いるんですね!!!
そういえば、アルマーニの制服導入で話題になった泰明小学校は、どうなっているかネットで見ると、新1年生はみんな着ているようです。で、さすがにすっきりしていました(笑)。誰にでも似合いそうだし。
小学校も中学も子どもは成長中、とても一着の制服では間に合いません。この辺りは知りませんが、平塚の学校は、制服をそんなに着ないなら学校で大小揃えて置いて、行事のときだけ貸し出せば親は楽ですね。

hiyoco さんのコメント...

トンボの学生服は成長に合わせて、袖や裾、ウエストなどが出せる仕掛けになっていて(丈だと20㎝ぐらい)、解くとき「へえ~、こんな風に折り込まれていたんだ!」とわかって面白かったです。でも結局ズボンが入らなくなり(細身用の作りだったので)、知り合いからもらったお古をいま着ています。学校でも体育祭などの行事の際に、PTA主催で卒業生から提供されたお古を格安(500円とか)で販売したりもします。
衣替えの前に息子に制服を着せて「もうつんつるてんじゃん!」と言ったら「つんつるてんって何?」と聞かれました。死語でした(笑)。

さんのコメント...

hiyocoさん
学生服はどうやって成長に対応するか、うまく使いまわすか、いろいろ工夫はされているのですね。
「つんつるてん」が死語ですか(笑)。昔の小学生できょうだいの多い末っ子のなんて、えらいだぶだぶの服を着ている子もいたし、つんつるてんで、背中が見えている子ももいました。青洟を垂らして、袖で拭くので袖がバリバリになっている子とか。あれは栄養失調だったのですってね。大きくなってから知りました。