2025年8月7日木曜日

パワーが低下している!


5月に一度きれいにしたのだけれど、また、我が家の坂下の公道が草や木に覆われてきました。
もう限界かと草を刈ったり灌木を切ったりすることにしたのですが、あいにく温度も湿度も高い日、ちょっと作業するだけで、顔からぽたぽたと汗が流れ落ちました。


道の片側はきれいな梅林でしたが、管理していた一家がいなくなってから谷川を隔てた山裾の竹が入り込んできて、すっかり竹やぶになってしまいました。私も、タケノコ時代に目につくものは折ったり、竹も伐ったりしましたが全然追いつかず、今では梅も瀕死です。

手前も竹やぶだったのに見事に駆逐したMさんの畑

来る冬には、Mさんにコピーさせていただいた、『現代農業』に載っていた、「竹を枯らせる方法」を試して、竹やぶの侵略を抑えたいと思っているのですが、問題は大容量になる伐った竹をどう処理しながら作業するかということです。前に一度、聞きかじりで伐ったことがあったのですが、大きな竹を積み上げているうちに全く足場がなくなって、とん挫したことがありました。


さて、暑さで4分の1をきれいにした時点でへとへと、いったん我が家への急な坂道を登って(これが一仕事)、絞れるほど汗を含んだ作業着を脱いでシャワーを浴びて、麦茶を飲んだりアイスクリームを食べたりして、そのまま午前中の作業は中断しました。


午後に再開、刈り払い機で草を刈った後は、鋸で枝を切ったりして、刈った草を片づけます。この斜面は、道の際だけでなく全体をきれいにしたこともあったのに、植物はあっという間に復活、見事な再生力です。


結局、午前午後の2回で、50メートルほどの4分の1だけきれいになりました。
数年前は、半日で全部きれいにしていたのに.....。
時間がかかってしまうのは暑さのせい?
それとも年のせい?


あちこちにカラスウリの花が落ちていました。
夜、咲いているときに見に来ればきれいだろうなと思うものの、イノシシが掘り返した後もあり、とても夜見に来る元気は出てきません。






 

2 件のコメント:

かねぽん さんのコメント...

おはようございます。
カラスウリの花は、ツボミをつんできて水に浮かべておくと咲いてくれますよ。

さんのコメント...

かねぽんさん
知らなかった!
つぼみも見たんだけど、コテンパンに刈っちゃいました。
そして今行ってみたんだけれど、切ってしまったせいで蔓に手が届きません。やっとのことで一つだけつぼみが採れました。
今晩が楽しみです(^^♪
昨日は20くらい花が咲いたみたい、しぼんだ花だらけでした。