毎月3日は箕研究会の定めた「箕の日」、門外の私が箕の日に勝手に協賛です。
青森県の下川原土人形は、人形のどれもが土笛になっているのが特徴です。その昔、幼児の「疳の虫」は土をなめるとなおると言われ、日本各地で土笛が発達しました。
![]() |
まるごと青森より |
角樽妖怪、 袋妖怪、化け猫、唐傘妖怪、カッパ妖怪、コウモリ妖怪、かぼちゃ妖怪、鍋妖怪、すり鉢妖怪、俵妖怪などの土笛に交じって、箕の妖怪がいます。
箕の妖怪は、二代目の高谷金松(~明治32年(1899年))さんの型から起こしたものです。
妖怪たちは、想像上の生きものの河童を除いては、身近なものばかりです。箕の妖怪がいるということは、それだけ箕が生活の中で大きな役割を果たしていたということを、証明しています。
箕の妖怪は手に角樽を持っています。角樽は、婚礼や結納などの慶事、新築祝い、開店祝い、還暦や米寿の祝いなどにも使われました。
赤いのが前垂れとしたら、箕の妖怪はおそらく女性、角樽を持って、いったいどこへ行こうとしていたのでしょうか?
箕の妖怪は、二代目の高谷金松(~明治32年(1899年))さんの型から起こしたものです。
妖怪たちは、想像上の生きものの河童を除いては、身近なものばかりです。箕の妖怪がいるということは、それだけ箕が生活の中で大きな役割を果たしていたということを、証明しています。
箕の妖怪は手に角樽を持っています。角樽は、婚礼や結納などの慶事、新築祝い、開店祝い、還暦や米寿の祝いなどにも使われました。
赤いのが前垂れとしたら、箕の妖怪はおそらく女性、角樽を持って、いったいどこへ行こうとしていたのでしょうか?
2 件のコメント:
これまで春さんが紹介してきた土人形と違って、てっかてかでちょっとびっくりしました。ニスのようなものを塗ってあるのでしょうか?
hiyocoさん
確かにてっかてかですね。
この写真は「まるごと青森」からお借りしたもので、私は7代目の作品は一つも持っていないのではっきりはわかりませんが、ニスかもしれません。昔は、色褪せないよう、手あかなどがつきにくいよう、染料の上から膠を塗るので光っていましたが、時間が経つとごそっとはがれたりするからか、最近ではあまり使われていません。膠は温度とか溶き具合とか難しく、長い経験のいるものです。
ネオカラーという水性アクリル絵の具が簡便で最近の土人形には使われたりしているとのことです。ネオカラーは素焼きの下地として胡粉を塗る必要もないのか、またどれくらい光るのか、それも知りません。
土人形も江戸時代からすると、形は同じでも電気窯で焼き、現代的な塗料を使うので似て非なるものと言えるかもしれません。
コメントを投稿