2025年7月13日日曜日

中国の籠

昨日は、東京白山のギャラリーKEIANに、「みんげいおくむら」店主の奥村忍さんの「中国のかごの話を聞こう」を聞きに行ってきました。
奥村さんは広い中国を、東西南北、縦横無尽に訪れていらっしゃるので、期待通り、中国の籠事情が立体的によく伝わってきた有意義な集まりで、行った甲斐がありました。
興味深いスライドを見せていただいた中に、直径1.5メートルもある大笊や、九州の「ご飯じょけ」にそっくりな籠などいろいろあったのですが、それらは、近々その続編が出るという、『中国手仕事紀行』の第2弾に掲載されることでしょう。
昨日は写真も撮らなかったので、手元の『 中国手仕事紀行・雲南省、貴州省』(奥村忍著、青幻舎、2020年)の中から、籠にちなんだ写真を数枚紹介してみたいと思います。


これは、雲南省のタイ族の村のタイ正月の大晦日の宴の後の写真だそうです。
ルーツが同じだから当たり前とも言えますが、タイ北部やラオスのちゃぶ台とそっくりの食卓を使っています。

tsuyukusa storeからお借りしました

タイやラオスなら、足はラタンを曲げてつくりますが、雲南省のちゃぶ台の脚は自然素材ではないのかもしれません。また、バナナの下の甲板がどんな素材でできているのか、ちょっぴり気になります。
そして余談ですが、タイやラオスなら、茶碗ではなくてお皿で、お箸ではなくて匙か手で食べるところが違います。


これは蕎麦あげ籠でしょうか?


私の持っている籠とよく似ています。


闘わせるこうろぎを入れるこうろぎ籠、何かの樹液を塗ったのか、色もいい感じです。


さて、「みんげいおくむら」さんから買った貴州省の籠は、かつては工具入れとして使っていたのですが今は外に放りっぱなしでした。
スライドを見せていただいているうちに、なんだか申し訳ない気持ちになり、とっても大きいものですが室内に入れることにしました。


長年軒下に置いていたので、壊れてはいないのですが、汚れたりかびたりしていたので、ブロワーでおがくずなどを吹き飛ばし、濡れ布巾で拭いてみたら、きれいになりました。


上の写真は、奥村さんが中国から運んでくださった籠たちの中から、我が家にやってきた籠たちです。
大工道具入れ蓋つきの籠こうろぎ籠茶葉入れの籠、などなどです。

 






0 件のコメント: