2025年11月5日水曜日

タカラガイ


最近、貝を拾っていません。海に行っていないからです。
食卓の脇の棚の青いビンには、タカラガイが入っています。


どこで拾ったのか、見ただけで思い出すのは、白いタカラガイだけです。


一緒に入れてあったタカラガイではない貝。










 

2025年11月3日月曜日

夕焼け

西側に開けている我が家では、右に見える加波山から左に見える筑波山へと日々沈んでいく位置を変えていく落日のダイナミズムが、生活を彩ってくれています。
秋はとくに雲がさまざまな表情を見せるので、雲の姿とともに変化する夕焼けが楽しめます。


10月30日の夕焼け。


そして、11月2日の夕焼けでした。
左が筑波山、右が足尾山です。





2025年11月2日日曜日

苔だらけ

庭の一部の陽の当たらない場所に苔が蔓延り、いっそ苔庭にしたいと思ったことがありました。ところが、その間から生えてくる草を抜こうとすると、苔はあっさりはがれてしまうのです。
それほどきれいに生やすのは難しいのに、苔は生えなくてもいいところにはあっという間に繁殖してしまいます。


作業棟の下屋の屋根の下です。タイルがいい感じに水を含むのか、苔だらけになりました。
しばらく前にすっかりきれいにしたのにと、ブログをひっくり返してみると、8月に苔を取り除いています。なんと数か月でまた苔だらけになってしまったのです。


夏は暑かったのに、秋には雨も少なかったのに、苔はへっちゃらです。

さて、この冬苔を取り除く時間があるかどうか? 秋になって、草刈りの頻度は減ったけれど、これからは落ち葉かきをしなくてはなりません。
落ち葉はそのままにしておけば、土のいい栄養になると信じていましたが、さび病などの菌が落ち葉の中でぬくぬくと越冬して繁殖するので、とくにコブシやトチの木の下は、きれいに掃き清めなくてはなりません。苔まで手が回りそうにありません。


タイルを敷いたころの写真と比べると、ジンジャー(奥、左)が貧弱なのがわかります。それもそのはず、昨年、イノシシに掘り返され、根を埋め戻すのが遅れたので、今年は勢いがなく、花も少ししか咲きませんでした。







 

2025年10月31日金曜日

人間って何?

 「最近、気がついたんだけど、人間は人口を増やさないという本能があるんじゃないかな。だから弱者をどんどん殺すような状況がいろんなところに現れている。戦争もそうだけど、排外主義もそう。これから参政党が伸びてきたら、きっと外国人は日本に来なくなるだろうね。そうすれば医療の現場とか老人ホームとかで働く人がいなくなってどんどんつぶれて、結果、社会的弱者である老人とか病人が淘汰されていくだろう。『だれ一人取り残さない社会を』なんて、幻想だよ」
と、福岡からきて3、4日泊まっている長男が言います。
「う~ん、きみの分析はあっているかもしれないけれど、あまりそんなことは大っぴらに言わない方がいいと思う。弱者はどんどん死ぬだろうなんて過激すぎる」

渋柿が、今年はKさんちには1つも生ってないし、うちは2つだけ、直売者で買いました。

さて、うららかな昨日、居間で日向ぼっこをしていた息子が、
「大きなスズメバチがいるよ。女王バチだ」
と言います。ガラス窓に張りついて、外に出たがっているのは確かにスズメバチ、私がハエ叩きを片手に駆けつけると、
「えっ、殺す気? 待って。おれが逃がすから」
と、息子。
「逃がす? 刺されたらどうするの!」
「大丈夫」
息子は慎重に窓を開け、無事スズメバチを誘導して外に逃がしました。

なんだ、スズメバチでさえ殺したくないのに、人がどんどん死ぬ状況を平気で見過ごすことができるはずがない、ちょっと安心しました。


弱者が大量に死ぬことによって、人口が減るので地球は汚染や資源の略奪を免れて、よい環境を取り戻すという摂理になっているのではないかと思い当たったという息子。頭の中で考えるのは自由だけれど、もしかしたらそうなるかもしれないけれど、生を受けたものはみんな幸せに生を全うして欲しいと、思わずにはいられません。
スズメバチを殺しかけた私ですが。






2025年10月30日木曜日

働き者

福岡県に住む長男が、10月29日と11月1日に東京で用事があるとのこと、飛行機代が節約できるからと、我が家に数泊して行くことになりました。


埃アレルギーの彼が来るときは、二階の小部屋の周辺の母屋(もや)や登り梁に掃除機をかけ、そのあと濡れ雑巾で拭いていましたが、今回は試しに母屋と登り梁にははたきを掛けて埃を落とし、ロボット掃除機を持ってきて働いてもらいました。


入り口から出て行こうとするロボット掃除機は、西アフリカの椅子で防ぎましたが、考えてみればドアを閉めて働いてもらえばよかった、すっかり忘れていました。


埃の写真なんてどうかと思ったけれど、これだけ拾ってくれました。
やっぱりたいした働き者です。





2025年10月29日水曜日

くも


昨日の雲。


昨日の電線。


電線巻きを利用したテーブルに張ったクモの巣





 

2025年10月28日火曜日

明かり


玄関に置いてあるのは家の形をした明かりです。


明かりの中には、ろうそく型のLEDライトが入っていて、上から押すと明かりが灯ったり消えたりします。


毎夜灯すわけではありませんが、通りがかったとき、気が向いたらぽちっと押すと灯って、光がゆらゆらと揺れます。


焼きものの箱は、四角でなくてっぺんを尖らせるだけで、誰もが家だと想像できてしまうのが面白いところです。そして、家から明かりが漏れているのを見ると、なんだか温かい気持ちになるのも面白いところです。