2022年4月30日土曜日

緑、ずんずん!

昨日は午後から雨、夜半には風も強まっていました。
八郷盆地では、雨の次の日には地上に霧が満ちて雲海ができ、それが下の方からゆっくりと上がっていくのですが、


今朝は全部強風に吹き飛ばされていて、朝からどこまでも晴れ渡っています。
それにしても、木がうっそうとしすぎて、山の稜線が見えなくなってしまっています。これで、右手のイチジクの葉が大きくなったら、もっと緑の壁ができてしまいます。


春先には目を楽しませてくれた桜も、ただの緑になって、今は視界を邪魔しています。
「桜切るバカ、梅切らぬバカ」
と言われていますが、自分で植えたものとはいえ、ときおり桜を伐ってしまいたくなります。お花見はいっとき、よその桜でもできるし、山の稜線の変化は長く楽しめます。

神宮の森では200本の木の伐採計画があるし、千代田区では、未明に警察まで動員してイチョウの木を反対にもかかわらず伐り倒してしまいました。
「愚者は木を伐る、賢者は木を残す」
という諺があります。
他人事としては大納得ですが、自分事となるとどうだか。


家の北側に植えた、カツラとトチノキ、植えたときは50センチにも満たないひょろひょろの苗だったので、家から十分離して植えたつもりでしたが、大きく育った今となっては近すぎます。


それでも、カツラは葉がきれい、トチは葉も花もきれい、もうちょっと離して植えればよかったものの、文句はありません。


ただ、食卓のあるところは、昼でも食事するとき、暗くて電気をつけたくなります。


建設中の息子の家も、テラスからもまったく見えません。





 

2022年4月28日木曜日

笠雲


昨日は、朝早くからあちこちに行く用がありました。
6時ごろ、筑波山にはお布団のような、笠雲がかかっていました。


ここだけ、雲が白い!


7時半ごろには加波山にも笠雲が。加波山は独立してなくて連山だから、笠雲はちょっと珍しいでしょうか。
9時ごろになっても、筑波山の笠雲はまだかかっていました。







 

2022年4月27日水曜日

床を張りはじめました


見渡す限りアクアレイヤーを敷き詰めた室内で、どうやったら根太の上だけを歩きながら床を敷き詰められるか。
一度でも足を踏み外すと、アルミニウムの袋の下のメタル(ガルバリウムの板)を踏みしだいて曲がり、袋も破れるかもしれない。しかも、水の入った袋は重いので、なおしようがありません。


ということで、仮床として使っていた1間長さの板を、また入り口のあたりから敷いてみました。
これで、安心感が増しました。


床は南北までつながっているところと、つながってないところとあります。
つながっているのは、居間と奥の寝室ですが、張り方を考えないと、一旦別々に張っていたものが、再び出逢ったときに、微妙にずれていたら、張ることができなくなります。
というわけで、居間の西端のあたりから張ることにしました。
これで、右に見えている廊下を張っていき、奥の寝室まで到達したとき、南北の端までの板を張って、それを基準にして、さらに西へと張るだけでなく、東に向かっても張ることにしました。


お隣のMちゃんが毎週、半日手伝ってくれるので、廊下を張ってもらいました。
柱のあるところは床を突き合わせにはりますが、壁になる部分には、床板を差し込みます。床板に切り込みを入れて合わせながら張るのですが、両端の奥の部分が長い場合、本実(ほんざね)があるので、上から落とし込むことができません。物理的に張ることができないのです。

そんなときは迷わず2つに、ときには3つに切って、端を決めてから真ん中の部分を叩き込みます。
床が完成してから、目につくのは床と柱の取り合いなので、そこを気をつけています。





 

2022年4月26日火曜日

美しすぎる!


蕎麦ざるを夫が焦がしてしまった話、ついこの前のことと思っていたのに、ブログで見ると、もう昨年のことでした。
焦げたざるは、あれからもずっと使っていましたが、いま一つ、テンションが上がりません。そのうち、どうせ入荷することはないだろうと、ジパングモダンというネットショップの、マタタビのざるが入荷したら知らせてもらうサービスに登録しました。すると、すっかり忘れた今ごろになって、入荷したとの通知がありました。
このざるは、たぶん福島県奥会津の三島町でつくられたものです。冬仕事としてつくられ、3月31日前後には地元で大きな販売会があったはず、それがネットショップにも回ってきたのでしょう。
ネットショップ、ジパングモダンには、大中小の3種類のマタタビのざるが、それぞれ数枚ずつ入荷したようでした。


入荷のお知らせを受け取ったからと言って、購入しなくても構いません。
でも、いつ入荷するかわからないし、入荷するかどうかもわからないと言っていたのにちゃんと知らせてくださるなんて、ありがたいことこの上ありません。予算オーバーでしたが、中サイズ、直径23.5センチのものを2枚注文しました。


写真で見て知ってはいましたが、美しすぎる仕上がりです。


薄い、薄い、皿状のざる。
これでお蕎麦やうどんを食べるなんて、すごい贅沢です。


さて、焼け焦げたざるを捨てるかどうかという問題だけが残りました。
縁が焼けても機能は果たしているわけだから取って置くかどうか。私としてはひと思いに捨てて、こんなざるがあったことも忘れたい気分です。このざるだって、よくできているのに。







 

2022年4月25日月曜日

いのくまさんと同じ!

益子の内町工場で『いのくまさん』という本を見つけたことから、『画家のおもちゃ箱』がもしかして復刊されているかしらと調べていて、『猪熊弦一郎のおもちゃ箱』(小学館)という本が、2018年に出版されていることを知りました。


それには、
「長年復刊が望まれていた『画家のおもちゃ箱』も特別収録!」
と書いてありました。それではと注文すると、全部で256ページの本の中に、『画家のおもちゃ箱』は71ページが収録されていました。もとの本は、138ページの本ですから約半分が収録されている計算です。


『画家のおもちゃ箱』のもとになった「現代玉手箱」は雑誌『ミセス』に連載されていました。そのおもだったコピー20枚と、雑誌のページを直接切り取ったものを1枚、タムタムさんからいただいて持っています。
タムタムさんは元同僚、アフリカが好きすぎて、かつて谷中(千駄木?)でアフリカ雑貨店を開いていた方です。


『猪熊弦一郎のおもちゃ箱』と突き合わせてみると、私の好きそうなものは、ほぼタムタムさんにいただいたコピーの中にあることもわかりました。つまり、それだけで満足していてもよかったのではないかという結果でした。

猪熊さんは私同様、何でも捨てないで集める人だったようです。もっとも厳密には、私同様とは言えません。拾った石や木の実、使い捨ての包装紙やパッケージ、おもちゃなどの好みは似ていますが、高価なローマングラスや出土品、著名な作家ものなど、私にあまり関係ないものも集めていらっしゃいます。

以下は、『画家のおもちゃ箱』のなかで、初めて目にしたものの中で、特に興味をひかれたものたちです。



匙が欲しい時、昔のアメリカの人は流通していた銀貨を溶かしてつくったとか、それをつくる鍛冶屋さん(?)がいて、手づくりしてくれたそうです。
銀貨1枚で1本つくれるのかどうかは書いてありませんが、匙はわりと薄いもので、歯型がついているものもあるそうです。



大きな石はインドの石。500ドルも出して買ったらしい。
40年ほど前の500ドルはどんなものだったかわかりませんが、一期一会ですから、きっと大満足なさったことでしょう。


じつは私もインドの石を持っています。小さくて値段も安い石ですが、気に入っています。



この写真の中には、私が持っているものが3つもありました。
真ん中の丸い箱がグアテマラの曲げわっぱなら、これも持っていると言えますが、これに関しては解説がないのでわかりませんが、何かの空き箱に猪熊さんがご自身で絵を描かれたようにも見えます。


メキシコのブリキの鶏。三角の部分をつまんだり離したりすると、交互に餌をついばみます。


メキシコの土笛


そして、針金のおもちゃです。


中でも一番気好きなのは、泥のビー玉です。
ビー玉の写真はタムタムさんが最初に送ってくださったもの、説明文はこれまで読んだことがなかったのですが、今回説明文を読んで、猪熊さんは何年もの年月をかけて骨董屋をめぐり、泥のビー玉を少しずつ集められたことを、知りました。
たくさんのビー玉と一度に出逢った私、素適な一期一会でした。





 

2022年4月24日日曜日

アクアレイヤーの設置



アクアレイヤー設置の日、まず、3尺長さのメタルのつなぎ目がアルミニウムの袋を傷めないよう、テープ留めします。


準備ができたら、プラスティックシートを敷き、その上に水の入っていないアルミニウムの袋を置いて行きます。


水の入っていないアルミニウムの袋はこんな感じ、あらかじめ現場の長さに合わせて切ってあります。
短いのはお手洗いや洗面所用です。


いよいよ水を入れます。


水が入りすぎないよう、プラスティックの板を置いて水を入れ、目安にするだけでなく、いっぱいになるとブザーが知らせてくれます。


漏水テストも行った上、大丈夫となれば、熱処理で水の取り入れ口を三重にシールします。
息子がどうしてもと言うので、床下にエアコンも設置しましたが、水は1年を通じて23-25度くらいなので、冬は暖房の役目を果たし、夏は冷房の役目を果たすとのことです。エアコンの出番がないことを期待します。


ほぼ水が入ったところです。
Mご夫妻、ともこさん、そしてお手伝いいただいた皆さま、本当にありがとうございました。

今後気をつけることは、床を張るとき釘を変なところに打ってアルミニウムの袋に穴を開けないことです。合板とフローリングの床にしたとき、フローリングを張るときはすでに合板で根太が隠れてしまっているので注意しなくてはなりません。
もっとも、我が家の場合は、床に3センチ厚みの無垢の杉材を使うので、ずっと根太が見えている状態で床を張ることになります。ほぼ、間違えることはないはずです。
もう一つ、作業中に脚をふらつかせて、アルミニウムの袋の上に乗ってはいけないことです。昨日は、まだメタルだけの時でしたが、重い掃除機を持っていたのでバランスを崩して、踏みしだいて、メタルを1枚無駄にしてしまいました。
また、この上に仮床を張ってから作業をするつもりです。








2022年4月23日土曜日

紅茶の箱

元同僚のまるちゃんから電話がありました。北茨城の五浦(いずら)にTさんと来ていて、明日帰り道に寄りたいと。
まるちゃんとはもう10年も会ってないし、Tさんとも10年近く会っていない、楽しみに待っていました。


次の日、二人がやってきました。
両国生まれ、両国育ちのまるちゃんが埼玉県に移住していたり、まるちゃんのパートナーが5年前に亡くなっていたり、Tさんの子どもたちが大人になって自立していたりと、変化はありましたが、そこはそれ、一言二言しゃべると、会っていなかった時間をすぐ越えてしまいました。

かかわっていた時期が違うので、まるちゃんやTさんとは面識がないM+Mちゃんにも声をかけました。
面識がないと言っても、共通の友人・知人はたくさんいるので、これまた話が弾みました。Hさん、くしゃみしなかったかい?話題に上がっていたよ。


二人からお土産にもらったフェアトレードの第三世界ショップの紅茶とチョコレートです。
まったくぶれないで、フェアトレードのものにこだわっているまるちゃん。やTさん。生協で見かけても、スルーしていたりして恥ずかしい私です。
フェアトレードとは、相手の人たちのことを考えて取引し、利益をできるだけ還元する貿易のことです。


たとえばこの紅茶、紅茶そのものがフェアトレードの無農薬の紅茶ですが、それを入れてある編んだ箱は、スリランカの村の女性たちがつくっていて、女性たちの自立の一助となっています。


とはいいながら、この籠箱、私としてはちょっと不満があります。
リード(水草)で編んでありますが、裏にダンボールを当てて、縁をボール紙ごと糸でかがって、形をつくっています。
紅茶の値段をそう上げるわけにいかないので、捨てられても惜しくない仕様になっているのだと思いますが、リードだけでは弱くて形を保ちにくいのかもしれませんが、誰もが取っておきたいと思うような、素敵な箱をつくったら、どんなに素敵でしょう!
もっとも、誰もがそう考えても、現実はなかなか厳しいのかもしれません。そんなことを考えた、紅茶の箱でした。





 

2022年4月21日木曜日

缶猫の布の旅


北海道ののらさんが送ってくれた、缶バッチでできた髪留め、「コレクションに加えないでガンガン使って」と言われたけど、どうする?
とりあえず、いろいろな布に置いてみます。
まずはカンボジアの絣。ホールという巻きスカートに仕立てる絹の布です。


ヴェトナムに住むヤオの刺繍
こんなに細かい刺繍を施して、パンツに仕立てます。


タイに住むモンの渦巻き紋
布を二枚重ねて、上の布を切って下の布にかがりつけて、模様をつくります。そして、刺繍も加えます。
魔除けにするため、できるだけ細かくかがります。


グアテマラの織物。ウイピルというブラウスに仕立てます。


朝鮮の武人の背守り
缶猫ちゃん、布の旅でした。

ときおり美しいの布たちを取り出して見ると、わくわくしてしまいます。





 

2022年4月20日水曜日

アクアレイヤー設置に向けて

今週の土曜日に、いよいよメタルの上にアルミニウムの袋を敷いて、その中に水を入れます。



創業20年、すでに2000件の施工例のあるアクアレイヤーですが、それらは全部、床暖房として使っているものだそうです。
そのアクアレイヤーと、屋根に乗せたガラス箱で暖めた空気を床下に落としてコンクリートの蓄熱板に蓄熱するシステムと併用するのは初めてだとか、さまざまな場所の温度のデータを取るための機械を取りつけたいということで、M夫妻がいらっしゃいました。


あちこちに電線を張り巡らせて、それをデータ記録ボックスにつなげます。玄関わきの壁に床下集熱「そよかぜ」のコントロールボックスを設置しますが、アクアレイヤーのデータ記録ボックスも同じところに取りつけます。


これで土曜日、工事の一つの山を越えることでしょう。

M夫妻と同じ日に、いつものKさんがきてくれました。


お隣のMちゃんも張るのを手伝ってくれた、冷蔵庫置き場の壁は、内側も外側も、Kさんがほぼ完成に近づけてくれました。


一番上は、最後の1枚を単独で張るには高さがなさすぎるので、あらかじめボンドで2枚くっつけてから張ります。白く見えているのは断熱材の綿です。
最後の板は、実(さね)がそのままでははまらないので、奥の実(さね)を低くしたり、上端の裏側も斜めに削り落としたりと、加工してからはめ込みます。


冷蔵庫置き場の西の壁はすでに出来上がっています。