2012年10月31日水曜日

鍋つかみ



「少し残して置いたんだけれど、やっぱり使わないから、あげる」
と、母から手づくりの鍋つかみをいくつかもらったのは、いつだったでしょうか。
それからしばらくして、
「別の場所に、まだ残っていたから」
と、再度もらったのは、七月に母が我が家に来た時でした。

それにしても、いつもながらなんという大量生産。何でも大量生産。いったい全部で幾つつくったのでしょう?


しかも、雑な仕事が得意(?)な母のこと、魚は目やえらを黒糸(刺繍糸ではなく、カタン糸で)刺繍してありますが、野菜の方は蓮根の穴などを、なんと墨(もしかしてマジックインキ?)で描いています!
面倒なら、こんなにたくさんつくらなきゃいいのに、と言いたくもなります。せっかく手間暇かけた努力が、刺繍の手を惜しんだために水の泡ですが、そんなことはまったく気にしない母です。


このところ、毎日の生活で実際に使っているのはこの二組だけです。

ほかの家庭はいざ知らず、我が家では鍋つかみは、食事のたびの必需品です。しかも酷使します。ウールでできている母の鍋つかみは長持ちしますが、それでも焦がしたり、汚したりすることもあり、代えなくてはならないときがあります。

しばらく前に、自分でつくった鍋つかみの、絣の布が破れて破棄したときには、まだ使用していない母の鍋つかみは二つくらいしかありませんでした。もうつくらないと言うので、一応大切にしておこうかと母の鍋つかみを使うのを控え、既製品を一組買った、そのあとでした。
大量の鍋つかみが、我が家にやってきたのは。

ごわごわした既製品を使ってみると、小さいけれど母の鍋つかみの方がずっと使いやすいことがわかります。

まあ、これだけありますから、今後、鍋つかみに不自由することはなさそうです。


ところで、使っていないけれど捨てないで、引き出しを温めている鍋つかみもあります。
この猫たちが、現役だったのはずいぶん前のことです。うろ覚えですが、雑誌『クロワッサン』のお店で買ったような気がします。


シミもありますが、 今見てもかわいい。なかなかよくできています。


グァテマラ製の鍋つかみは、猫たちより古くに使っていたものです。


鍋の取っ手をつまむと、鶏がむっくり起き上がります。
これも、今は「保存品」に昇格していて、引き出しの中を賑わしています。


と、鍋つかみには不自由していないのに、今年のピクニックバザールの時、kuskusさんお手製の、素敵な鍋つかみを買ってしまいました。
絹の古布でできていますから、我が家のように激しく使うと、あっという間に擦り切れてしまいそうです。こちらも引き出しへ直行しました。

これからお鍋の季節、鍋つかみを焦がさないよう、気をつけなくてはなりません。

2 件のコメント:

hatto さんのコメント...

春さんの文章がおもしろい~!ホントこのブログ楽しいです。お母さん、パワフルですね。私も母が作った、木綿パッチワークの薄手の鍋つかみを使用してます。母も、作るとなると100単位で作って人にあげてます。よくも同じものを何個もつくる気になるもんだな、、と感心してますが、70歳になり最近は勢力が落ちています。

さんのコメント...

はっとさん
あはは、どこも母は強しですね。私の母は80過ぎてから勢力が落ちたかな(笑)。妹のモンペは100本以上ですよ!上の妹のだんなのセーターは30枚以上!このセーターは、「せっかくつくったのに、勝手に他人にやって」と母が彼のことをなじりますが、もらって着てみると、大きいのやら、小さいのやら(爆笑)。いくら、彼だけがクレームをつけないからつくってあげたと言ってもね。