日頃、作業のお供に、よくラジオを聴いています。
ラジコができて便利になりました。聴き逃しがありません。刈り払い機やチェーンソーのように大きな音が出る道具を使うときはラジオは聴けませんが、あとで聴くことができます。
朝の定番は、TBSの「森本毅郎・スタンバイ!」かな。
午前中はあまり聴かず、午後は文化放送の「大竹まことのゴールデンラジオ」です。ほぼ欠かさず聴いていて、飛び飛びに聴いたときや、聴きそびれたときは聴き逃し放送を聴く、数少ない番組です。
その時間帯は、以前はTBSの「赤江珠緒・たまむすび」を聴いていました。ラジオの楽しさを教えてくれた番組でした。しかし、赤江さんが辞めることになった最後の日に、同じ時間帯に他局で放送している大竹さんという人が、わざわざTBSにやってきて、赤江さんをねぎらったことがありました。びっくりでした。それまで文化放送を聴いたこともなければ、大竹まことさんも知りませんでしたが、それから聴くようになりました。
ウイークデーはそんなところですが、日曜日はTBSで早朝の桂宮治の「これが宮地でございます」を聴き逃しで聴き、安住紳一郎の「日曜天国」を聴いて、にやにやしながら休日を過ごします。
![]() |
元一緒に仕事をしていた、タイのクロントイスラム生まれのティン。今はタイマスコミで働く有名人 |
さて、文化放送では10月から番組編成で、午前中にMCが武田砂鉄さんの新番組がはじまります。いまのところ午前中は好きな番組がなかったので、ちょっと期待しています。
以前、金曜日には午前中から、TBSで臼井ミトンさんの「金曜ボイスログ」を聴いていたのですが、前半分が別の番組になり、つまらない。「ボイスログ」がはじまる時間から聴こうとしていたのに、結局別の局の番組を聴くようになってしまって、ちょっと残念でした。
すっかりTBS離れが進んでしまいましたが、「たまむすび」は懐かしく、今でもスポティファイで「たまむすび」のパーソナリティーの一人だった博多大吉さんが続けている「大吉ポットキャスト、いったん、ここにいます!」は聴いています。
これが、おもしろいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿