2017年5月21日日曜日

本の間から、「昔」が出てきた!

時折、思い出したように夫の本を片づけています。
長い間、居間の地下に、段ボール箱に入れたまま積んでいましたが、なにせ、地下室はカマドウマの集結場所になっていて、箱がカマドウマの糞だらけになっています。


おお、懐かしい!
ずっと夫の本棚にあった本が、久しぶりに姿を現しました。
左は昭和元年から30年までの写真、右は敗戦の年(昭和20年)から、60年安保の年(昭和35年)までの、新聞からピックアップした写真が載っています。


中にカビが生えていないかと、『写真昭和30年史』を開いたら、紙切れが出てきました。


たはっ。
「うちに、こんなものがあるのか?」
という古めかしさです。
  

裏返したら、映画館でもらえるパンフレットでした。
三輪自動車は、パンフレットの裏の広告だったのです。
「警察日記」とありますが、下に小さく「湯の町椿・東京の空の下には」 と書いてあります。


そして、パンフレットを開くと、中には、それぞれのキャストやあらすじが書いてありました。
字が小さくてその時はほとんど読めませんでしたが、宇野重吉、三橋達也などという文字が見えました。


場末の映画館では三本立てが当たり前でしたが、場末でパンフレットをくれたかしら?
いやはや、時代を感じてしまいました。







6 件のコメント:

昭ちゃん さんのコメント...

春姐さんこれはすごいバイ
こう言う記事の隅に載る宣伝が面白いです。
また昭和27年代は歓楽地のゆすり・たかりがまだ多く
同級生がその道だったので浅草などの案内を、、、、。
 出版界が紙質が少し良くなり全集物が出始めました。
(世界文学全集や日本文学全集など)
活字に飢えていました。
 昭和21年6月発行の「朝日年鑑1946」があります。
阪急百貨店の宣伝文句に
「昔のやうに安くて、よいものを、沢山に販売したい。」
売は旧字です。(笑い)

さんのコメント...

昭ちゃん
夫はすごいバイ、ふる~い人間だったのだ(笑)。
私も、村祭りとかで物心ついたときに映画を見たバイ。嵐寛寿郎の「鞍馬天狗」とか、三益愛子の母ものとか、高峰秀子の「銀座カンカン娘」とか。
なあんだ、私もふる~い人間バイ(笑)。

昭ちゃん さんのコメント...

姐さん私もその時代は洋画一辺倒でした。
アメリカ映画「ステートフエァ―」などのカラー映画は
日本語の字幕をスクリーンの横に別途写していましたので
会話が進むと字幕の方が遅れて、、、
洋画はイーストマンカラーでしたがソ連映画は
アグファー系なので赤みが強かったです。
「石の花」など、
検索すれば見られると思います。

さんのコメント...

昭ちゃん
小学生の私を誰も洋画を見に連れて行ってくれませんでした(笑)、歌舞伎とか、文楽はよく連れて行ってもらいましたが。
最初の洋画は、たぶん叔父が連れて行ってくれた「オズの魔法使い」でした。「灰とダイヤモンド」とか、「望郷」など古い映画を見たのは、大学生になってからでした。

昭ちゃん さんのコメント...

ジャンギヤバンのペペルモコですね、
灰とダイヤモンドは当時流行りの問題作です。
オズ、、、はジュデイガーランド。
 私も姐さんよりもっと古い人間ですー

さんのコメント...

昭ちゃん
あっはっは、全部ご存知でしたね。ジャンギャバン、かっこよかったですね。「灰とダイヤモンド」のマーチェクはみんなのヒーローで、どちらも、繰り返して何度見たとかで盛り上がっていました。
もっとも、私の学生時代はヌーベルバーグの全盛で、フランソワ・トリュフォー、ミケランジェロ・アントニオーニ、ベルイマン、ジュールス・ダッシンなど、よくわからないところもひっくるめて、ああでもないこうでもないと、楽しみましたよ。
ルネ・クレマンの「太陽がいっぱい」のラストシーン、このところ、アラン・ドロン引退の話を聞いたせいか、草刈りなんかしていて、なぜかよく目に浮かびます。