2025年10月15日水曜日
唐津の砂糖菓子
ご近所のゆみこさんから、唐津曳山の金華糖、獅子頭と鯛をいただきました。
ゆみこさんは八郷の人ですが、お連れ合いが佐賀県の人、唐津に行った折に金華糖を見つけたと、お土産に買ってきてくださったのです。
唐津市魚屋町のお菓子屋さんの「篠原三松堂」でつくられたものです。
ゆみこさんのお話では、かつて石岡駅前にあったお菓子屋さんでは、招き猫の金華糖を売っていました。かわいいので、仕事帰りにときおり買ったそうですが、もしかしたらそれは、東京の墨田区でつくられた金華糖だったのかもしれません。モールの首輪をつけていた招き猫だったそうです。
石岡駅前の菓子店はなくなり、金華糖の招き猫を見なくなって残念と思っていたら、唐津で招き猫ではありませんが金華糖を見つけ、「懐かしい!」と買ってきてくださったのです。
砂糖は長崎にもたらされ、長崎から日本各地に広がったので、長崎に近い唐津では全国に先駆けて金華糖がつくられ、その名も「砂糖菓子」と呼ばれていました。
鯛は両面彩色してありますが。獅子頭は土人形をモデルにしたのか、後ろ側が彩色されていません。
東京の金華糖と金沢の金華糖を持っていた私ですが、ビニール袋に包んでいたにもかかわらずほとんどが退色してしまい、5年ほど前に思い切って処分したので、たくさんあった鯛の金華糖は失われてしまいました。
唐津の金華糖には底にシリカゲルが入れてあるので退色しないでしょうか? 消費期限は来年の3月となっています。
鯛は色もきれい、このまま退色しないことを願うばかりです。
現在金華糖がつくられているのは、東京都、石川県、佐賀県、そして新潟県です。
鯛などの金華糖は処分してしまったものの、招き猫の金華糖は、色あせても大事にとってあります。
そして、右の金華糖を模した土人形なら安心、いつまでも色褪せません。
なお唐津では、篠崎美製堂が、ウサギ、犬、ニワトリなどの金華糖をつくっていますが、どちらの店も招き猫はつくっていないようです。
余談ですが、私の小さいころ、結婚式で配られる菓子折りは金華糖ではなく練りきりでした。そして、砂糖菓子と言えば立体的になった金華糖ではなくて、羽子板とかしゃもじとかわりと平らな板状のものだった、そして薄荷味だったような気がします。
例えば、広島県の宮島土産は、しゃもじの形をした薄荷糖だった気がしますが、三角形の薄荷糖と混同しているだけで、もしかしたら薄荷が入ってない砂糖菓子だったのかもしれません。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿