門外漢ですが戦後九州にきてから農業の変遷を見てきました。昭和30年代ごろまでは「ちっこさん・筑後さん」と呼ばれる田植え専門のねえさんたちが田圃に並ぶ風景でした。 当時見たイタリア映画Riso amaro邦名「にがい米」が同じような風景に驚きました。ストリーは別にして、、、、 その後の盛衰は私の働いた炭鉱と同じような流れかな、不作なら、すべてが輸入で補う時代ですね。(私の独断と偏見で)
昭ちゃん私も本で絣の着物の早苗娘たちを見て、それが昭和30年代なので驚いたことがありました。水田はあっても、今では人の働く姿がほとんど見えません。この15年でも変わっています。個人で耕作をやっていた人が減り、水稲組合の請負が多くなりました。でもこの村はしっかりした水稲組合があるのだけれど、ないところでは大きな農家が請け負っているようです。昭ちゃん、不作はそうありませんよ。早生にして短い時間で収穫するし、あの1993年だったかの不作以来、ササニシキが廃れて、コシヒカリなどが全盛、お米離れも進んでいますから。でもパン材料の小麦の多くは輸入ですから、他の国頼みではありますが。
コメントを投稿
2 件のコメント:
門外漢ですが戦後九州にきてから農業の変遷を見てきました。
昭和30年代ごろまでは「ちっこさん・筑後さん」と呼ばれる
田植え専門のねえさんたちが田圃に並ぶ風景でした。
当時見たイタリア映画Riso amaro邦名「にがい米」が
同じような風景に驚きました。ストリーは別にして、、、、
その後の盛衰は私の働いた炭鉱と同じような流れかな、
不作なら、すべてが輸入で補う時代ですね。
(私の独断と偏見で)
昭ちゃん
私も本で絣の着物の早苗娘たちを見て、それが昭和30年代なので驚いたことがありました。
水田はあっても、今では人の働く姿がほとんど見えません。この15年でも変わっています。個人で耕作をやっていた人が減り、水稲組合の請負が多くなりました。でもこの村はしっかりした水稲組合があるのだけれど、ないところでは大きな農家が請け負っているようです。
昭ちゃん、不作はそうありませんよ。早生にして短い時間で収穫するし、あの1993年だったかの不作以来、ササニシキが廃れて、コシヒカリなどが全盛、お米離れも進んでいますから。でもパン材料の小麦の多くは輸入ですから、他の国頼みではありますが。
コメントを投稿