2017年5月25日木曜日

棕櫚のトレイ


Oさんの家に飾られていた、棕櫚の葉の籠です。
知り合いの方がつくられたものだとか、籠の原型であるココヤシの葉の籠に通じます。


以前、棕櫚の葉で魚をつくったら、時間が経ったら乾燥して、スカスカになったことがありましたが、時間が経っていても美しいこと。


下から見たところ。


というわけで、早速棕櫚の葉を切ってきて、真似てつくってみます。


葉が、うちわ形ではなく、円形についているのをどう処理するのか、結論を出さずに見切り発車で編み始めます。


葉が多すぎるので、途中から二枚重ねて編みましたが、きれいな船形にはなりそうにありません。


そろそろ限界かなと、葉を数枚切り離しました。


葉のつけ根が硬くて曲がらないため出っ張って、ちょっと似て非なるものができてしまいました。
 

見せていただいたのは、鳥のように軽やかだったのに、できたのは、太り過ぎた金魚のようでした。


で、数日たってから直そうとしたら、硬い葉柄が折れてしまったので、柄を短く切りました。
舟みたいで、太った金魚よりましかな?
なかなかうまく編めません。




4 件のコメント:

hiyoco さんのコメント...

確かに形は違うけど、とても素敵な容れ物じゃないですか~。太った金魚のも、釣った魚を入れて持ち帰るのによさそう。

さんのコメント...

hiyocoさん
こんな金魚が我が家にいるんですよ。見るたびに想像してしまって(笑)。つくり直してホッとしました。
でも、紐とかなしで、自然素材だけで楽しめるって、素敵なことですね。

昭ちゃん さんのコメント...

こう言う手作りの物を見ると
彼女が山に持ってくる握り飯は「はらんの葉」に
包んでありました。
夏ミカンは酸いので重曹をつけてたべ
日水の魚ソセージが一本有れば
ご馳走だった時代です。(笑い)






















さんのコメント...

昭ちゃん
葉欄が消えて、代用品の緑のプラスティックになってから長いですね。小さい頃は、なにか行事があるたびに葉欄をギザギザに切る手伝いをよくしました。
棕櫚は熱帯のヤシほど使われませんが、昭ちゃんちではハエたたきをつくっていますね。棕櫚がヤシほど、乾燥した時に痩せないと、もっと使いたくなるのに、乾くと葉は細くなってしまいます。