2011年9月29日木曜日

米揚げ籠





少し昔の日本では、米揚げ用の籠(笊、じょけ)は、家庭の必需品でした。
三つのうち、一番大きいものが直径約40センチ、五升用の籠(五升じょけ)です。

この籠は、東京の立川にあった、たぶん甲州街道に面していた、大きな大きな籠屋さんで買ったものです。
その籠屋さんは、販売だけでなく製造もしていたでしょうか?今となっては定かではありませんが、製造していたとしても、全国から集めた籠を販売していたようでした。
当時、立川あたりには、まだ農家もたくさん残っていました。1970年代のことです。

買った当時は、籠にについて何も知らず、産地もたずねませんでしたが、『すまう・写真でみる日本生活図引』(須藤功編、弘文堂)に収録されている、昭和20年代から40年代の写真で見ると、この米揚げ籠は、九州や四国の籠のような気がします。




水俣のかごやさんは、今でもこれと同じ籠をつくっています。五升じょけどころか、一斗じょけ、二斗じょけもつくって、手仕事を次世代につないでいらっしゃいます。




縁が美しく巻かれていますが、縁の巻き方だけでは、西の方でつくられたものと決められません。




写真を撮ろうとしたときに入ってしまった猫がじゃましていますが、東京の篠崎笊は、やはり真竹製で、縁も丁寧に巻いてあります。




もっとも、この籠は米揚げ籠ではなく、茶碗籠です。




福島県三島のマタタビの米揚げ籠です。




東北、あるいは信州のどこのものか特定はできませんが、鈴竹の米揚げ籠です。




東京の篠崎笊も含めて、関東以北の米揚げ籠は、西のものより深くつくられています。

浅い米揚げ籠は、籾を入れたり、むくための渋柿を入れたりと、多様な用途にも利用できますが、深いものは、米揚げに限定されていたのではないかという気がします。

我が家で、日常的に米揚げ籠として使うのは、一番小さい鈴竹の籠だけです。一度にお米をとぐのは三合、多いときでも、五合以上とぐことは、めったにないからです。

もっとも、お正月のお餅をつくときなどは、大きな米揚げ籠も、本来の用途で活躍してくれます。



0 件のコメント: