2021年7月25日日曜日

伊藤松三郎さんのこけし


昨夜、つれづれなるままにNHKのオンディマンドで、昔の映像を4Kでよみがえらせ、それに現在の映像を少し足した、「よみがえる新日本紀行『こけしの詩~宮城県鳴子町~』」を見ました。
もとの映像は、昭和46年(1971年)放送されたもの、思いがけず、冒頭からこけし工人の伊藤松三郎さんが映し出されていました。


大学1年生の夏休み、私は東北を旅したいと友人たちにもらしていました。
すると、誰かかれかが、
「あらっ、さっちゃんが東北に行きたいと言っていたよ」
「やすこさんも行きたいと言っていたよ」
と、教えてくれ、ほぼ口をきいたこともなかった同級生のさっちゃんとやすこさんと、一緒に旅することが決まりました。
当時、国鉄周遊券というものがありました。鈍行列車に限られましたが、2週間以内で、決められた区域内であれば、どこをどう乗っても、何度乗っても、料金が同じでした。私たち3人は日程を決め、コースを決めるために何度か集まりました。
私とやすこさんの行きたい場所はほんの少しで、しかも漠然としたものでした。ところが、さっちゃんには訪ねたいところがいっぱいありました。
それまで、私は郷土玩具というものの存在すら知りませんでしたが、さっちゃんは何かの会(武井武夫の会だったか?)に入っていて、あちこちの郷土玩具制作者を訪ねてみたいというのです。
結局、やすこさんと私の行きたいと思っていた、南部鉄とかホームスパンをつくっているところも計画に入れ、先生に紹介状も書いていただいたりはしましたが、全体的にはさっちゃんの行きたいところをめぐることになりました。
私たちはユースホステルの会員になって、安い宿を予約し、ユースホステルのないところでは木賃宿に泊りました。


わりと手はじめだった鳴子で、さっちゃんは町のあちこちに行きたいこけし工房があり、行く先々で、小さめのこけしをちまちまと買っていました。

こけし工人で、鳴子で一人者と言われていた伊藤松三郎さん(明治27ー昭和51年、1894ー1976年)は、温泉町ではなく、山の中に住んでいらっしゃいました。旅程も決まっていたので、松三郎さん訪問は割愛することになりましたが、せめて松三郎さんのこけしを見てみたいと訪ねたお店で、私はそのこけしに一目ぼれしてしまいました。
それまでは、伝統こけしに関心がなく、さっちゃんを覚めた目で見ていたのに、突然大きなこけしを買ってしまった私、今考えると、予算が限られていたさっちゃんはさぞ羨ましかったにちがいありません。
よく覚えていませんが、松三郎さんのこけしは1000円くらいだったかもしれません。当時は、アルバイトをすると日給で700円ほどもらえた時代、小さな土人形やコケシは、50ー200円ほどでした。

娘さんが轆轤を回している。このあと東京に出た娘さん死亡

15歳で木地職人となった伊藤松三郎さんの一生は波乱万丈です。食べるために、北海道に漁業の仕事で行っては、何度も失敗に終わっています。その一生は、書き写すのさえ面倒なほど長い物語なので、Kokeshi Wikiを参照していただく以外ありません。


1971年当時、鳴子には(鳴子以外にも)蒸気機関車しか走っていませんでした。
「よみがえる新日本紀行」によると、松三郎さんは、2人の娘さんを生後1か月と、尋常小学校卒業の日に亡くされています。また、Kokeshi Wikiによると、上の写真の轆轤を手伝っていた娘さんがこのあと、東京へ出て間もなく死亡。では娘さんが3人いたのかどうかはっきりしませんが、松三郎さんが辛い人生を送っていらっしゃったことは確かです。


「よみがえる新日本紀行」には、こけしをおんぶしている子どもたちが出てきます。


こけしは本来子どものものですが、昭和40年代にはこけしの一大ブームがあったらしい、こけし愛好は子どもから、大人へと移ってはいきましたが、松三郎さんも、晩年は注文もたくさんあり、安穏に過ごせたことでしょう。


さて、我が家の松三郎こけしは、墨以外の色は褪せてしまっています。


それでも首を回すと、コリコリと、よい音がします。

まったくの余談ですが、さっちゃんには当時、スイス人のボーイフレンドがいました。招待状など、よほどのことがなければ海外に行くことのできなかった時代、さっちゃんがスイス人のボーイフレンドとつき合っているのは、海外に行く足掛かりを探しているからだと噂する人もいました。さっちゃんは、留年して1年上の学年から落ちて来た人でしたが、あまり学校には来ませんでした。
次の春休みに、また3人で一緒に、今度は関西から山陽へと旅しました。
しかし、2年生の新学期がはじまるとさっちゃんはいよいよ学校に来なくなり、その後、退学して念願通りフランスに行ったと、風の噂に聞きました。
それっきり、さっちゃんに会ったことはなく、消息も途切れたままです。
やすこさんは漆器作家として、今も活躍されています。






15 件のコメント:

昭ちゃん さんのコメント...

 割り込みごめんなさい、
聖火台の階段は60度近いですね、
スキーでは壁と形容する角度で怖くて降りられませんよ。

フナコレタロ さんのコメント...

春さま



学生時代の、友人との工芸探訪の瑞々しき旅の様子に、そこの土地に暮らす人々や職人、暮しのなかから生まれた美しいものを求めて歩まれた姿に感動しました。

掲載されていた、墨一色を残しもうすっかり色あせてしまった鳴子のこけしを見ていると、郷土玩具や職人にまつわる思いを持ちつつ春さんの歴史を感じさせ、じーんときました。

わたしは平成元年に一度、カメラマンの先生のカバン持ちのアルバイトで、津軽凧の職人を巡ったことがありました。
その度の途中で鳴子<その先生の木地玩具コレクションがその当時鳴子こけし館に委託されていたので>を訪れ、土地の郷土史家や木地職人と居合わせたことがあります。
すでに平成を迎えておりましたが、むかしの職人気質というものが当時の職人のかたにはみられ、いまとなってはよい思い出となっています。郷土玩具の愛好家とは、また少し違った視点でおもちゃ好きな春さんの記事をいつも楽しみにさせていただいてます。


 ** 退院のさいにはお見舞いの言葉をおかけできす失礼しました。術後の経過はその後如何でしょうか。暑い夏ですがお体をお大事にお過ごしくださいませ。

hiyoco さんのコメント...

東北へ行きたいという目的だけで集まった3人旅。それが今に繋がっているって、なんだか面白いですね!
春さんのこけしは優しそうな顔でいいですね。ところで、こけしの顔って男の子なのですか?それとも女の子?髪型がどっちなんだろうって。。。

さんのコメント...

昭ちゃん
テレビ見てないので知りませんが、60度ってすごいですね。
昔の木賃宿の階段、急だけど45度ちょっとではなかったのかな?

さんのコメント...

フナコレタロさん
行ったことがないからという理由で東北に行ったのですが、とても深い旅でした。
棟に鬼百合が咲く岩手の茅葺きの曲がり屋。木賃宿の帳場のそばに正座して、夜遅くまで民謡を朗々と歌い上げる泊り客。戸を開けたとたん、色、色、色が目に飛び込んで来た、土人形制作者のお宅。宮古でぼんやり海を眺めていたら、潜ってアワビを獲ってきてくれた、いきずりの人。
裂き織りをしている人だからと訪ねたら、杉皮で見事な蓑をつくっていたり、何よりも人情に触れる旅でした。
私が行った当時、鳴子にはこけし館がなかったんじゃないかしら?役場の会議室にこけしの棚がいっぱいあって、私たちが見ているときに、横で会議がはじまったりしましたから(笑)、そこにあったこけしも含めてこけし館がつくられたのかもしれません。あてずっぽうですが。
あのころはまだ混浴が当たり前で、木賃宿では、男性が入ってこないように、一人が鍵のない風呂場の戸を、渾身の力で抑えて入らせないようにしたりしたのも、いい思い出です(笑)。

昭ちゃん さんのコメント...

ラジオでたくろうの唄「夏休み」が近年汗を鼻のあたまに、
そんな子供を見ません。

さんのコメント...

hiyocoさん
私のおもちゃや民具への関心は、確かにあの旅で呼び覚まされたものです(笑)。さっちゃんの郷土玩具熱はあれからどうしたのでしょうね?
ドライ、頑固、協調性ゼロの3人が、関係ないほかの人に勧められたとはいえ、二度も一緒に2週間もの旅をして、旅の間はその日何をするかで濃密な駆け引きを繰り広げ、女子的会話もなく、旅が終わったらふっつり離れるなんて、変でしたけど、定めだった気もします(笑)。
2年の夏休みからは、もっと仲良しの友だちと肩の凝らない旅をしました(^^♪

こけしは女の子の顔です。みんな知っている女性に顔が似るって。松三郎さんも娘さんたちを描いたのではないかと言われています。

さんのコメント...

昭ちゃん
この「新日本紀行」の子どもたちのほっぺは、みんな赤かったです。

昭ちゃん さんのコメント...

 またまた懐かしい言葉が、母の友人が木賃宿に
お茶ではなくお湯が子供心に飲めたものではありませんね。

さんのコメント...

昭ちゃん
木賃宿というより、商人宿でしょうか。入り口話入ると帳場があり、その横に大きな階段が。
泊る部屋は2階で、急な階段を上っていきました。素泊まりで、ありがたかったです。

昭ちゃん さんのコメント...

 いわゆる門付け行商人の宿で富山の薬売いろいろです。

昭ちゃん さんのコメント...

 長野であった冬季オリンピックは同窓会で上京中
池袋のサウナでウノのバレーは最高でした。

さんのコメント...

昭ちゃん
御意

rei さんのコメント...

東京おもちゃ美術館では、伝統こけしもコレクションしていますが、中には男の子のこけしも居ます。どこで判別するか・・・
皆様に披露されるのは企画展の時だけですが、機会があれば、探してみて下さい。

さんのコメント...

reiさん
創作こけしでは女児男児対がいっぱいありますが、伝統こけしでも男児がいたのですか?
目の横に髪がないのかなぁ?全然わかりません。
こけしが小芥子からきているなら、男児がいても不思議がありませんね。
中ノ沢の「蛸坊主」、もしかして男の子?(笑)