先日、絵を描いていらっしゃる、しばたあきこさんにお会いすることがありました。
それで思い出しましたが、しばたさんの人形を持っています。
焼きものの熊さん、しかも二匹です。
どちらにしようか、小さい赤い水玉の服を着ている熊さんの方が好きかな、と迷ったのですが、この赤水玉の熊さんだけに絞り切れない点がありました。
ちゃんと座れないで、反ってしまうのです。
で、反り方の少ない青水玉の服の熊さんも捨てがたい。というわけで、両方いただいてきてしまいました。
針金を何とかして、熊さんたちを気持ちよく(熊さんの気分ではなく、私の気分ですが)座らせてやりたいと思いつつ、いつまでたっても何ともならず、月日がどんどん経ってしまいました。
試しに、赤水玉の熊さんを、石の椅子に座らせてみました。
いい感じです。
石の椅子に、青水玉の熊さんだけを座らせるとこんな感じ、両方とも石の椅子がある方が、安定します。
前から見ると、椅子なしと大して変わりませんが、
横姿はすっかりよくなりました。
この石は、「解けない氷」というもので、フィンランドだったかの古代の石です。これを冷凍して氷代わりに使うと、飲み物が水で薄まりません。
いつも氷入れに、氷と混じって入っていますが、まぁ、これだけ選んで使うというものでもないので、熊さんたちの椅子にしてもいいのです。
2017年6月22日木曜日
痛み目にはやり目
二週間ほど前、朝起きたら左目が痛くて開けることができませんでした。
ゴミが入った感じがあるのですが、涙はぽろぽろ、鼻水はつるつる流れるのに、ゴミが出てきません。
その日はちょうど、裏方志向さんの家にお伺いする予定がありましたが、早朝でよかった、お伺いしたその足で、目医者さんに行きました。片目が開けられないので、もちろん夫の運転でした。
ゴミを取ってもらい、痛み出してから四時間ぶりに、やっと目を開けていられるようになりました。
それから、十日ほどたった日曜日、左目が赤くなっていました。
月曜日にはもっと痛くなっていて、目やにも出るので、また目医者さんに行きました。検査していただくと、ウイルス性の「はやり目」でした。
「人ごみに行ったかい?」
「いいえ」
「潜伏期間は10日前後だから、うちでうつったのかもしれないね」
そんなぁ。院内感染じゃないですか。
「先に出した二つの目薬はあるね?」
「はい」
「じゃあ、もう一種類出すから。ゆっくりして、疲れないようにね。小・中学生だったら登校禁止だけど、まぁ、人ごみに行かないで。お風呂は最後にね」
というわけで、三種類の目薬をつけることになりました。
もっとも、これらは化膿止めや栄養剤で、ステロイドが入ったものが加わりましたが、はやり目を治す特効薬はないのだそうです。
使い方は、一緒に使ってもあふれてしまうので、薬と薬の間隔を5分以上あけることだけです。
わけがわからなくなるので、籠に入れて前から使い、使ったら後ろに回すようにしています。
そして、薬局で買ってきた目の周り専用の清浄綿が気持ちいい、これがないと、目の周りに目やにがこびりついてしまいます。
目が腫れあがっているでうっとうしいことこの上ありませんが、幸い右目にはうつらず(潜伏期間が10日なので、確かではありませんが)、夫にもうつらず、ただただ沈静化を待っているところです。
「弱り目に祟り目」ならぬ、「痛み目にはやり目」でした。
ゴミが入った感じがあるのですが、涙はぽろぽろ、鼻水はつるつる流れるのに、ゴミが出てきません。
その日はちょうど、裏方志向さんの家にお伺いする予定がありましたが、早朝でよかった、お伺いしたその足で、目医者さんに行きました。片目が開けられないので、もちろん夫の運転でした。
ゴミを取ってもらい、痛み出してから四時間ぶりに、やっと目を開けていられるようになりました。
それから、十日ほどたった日曜日、左目が赤くなっていました。
月曜日にはもっと痛くなっていて、目やにも出るので、また目医者さんに行きました。検査していただくと、ウイルス性の「はやり目」でした。
「人ごみに行ったかい?」
「いいえ」
「潜伏期間は10日前後だから、うちでうつったのかもしれないね」
そんなぁ。院内感染じゃないですか。
「先に出した二つの目薬はあるね?」
「はい」
「じゃあ、もう一種類出すから。ゆっくりして、疲れないようにね。小・中学生だったら登校禁止だけど、まぁ、人ごみに行かないで。お風呂は最後にね」
というわけで、三種類の目薬をつけることになりました。
もっとも、これらは化膿止めや栄養剤で、ステロイドが入ったものが加わりましたが、はやり目を治す特効薬はないのだそうです。
使い方は、一緒に使ってもあふれてしまうので、薬と薬の間隔を5分以上あけることだけです。
わけがわからなくなるので、籠に入れて前から使い、使ったら後ろに回すようにしています。
そして、薬局で買ってきた目の周り専用の清浄綿が気持ちいい、これがないと、目の周りに目やにがこびりついてしまいます。
目が腫れあがっているでうっとうしいことこの上ありませんが、幸い右目にはうつらず(潜伏期間が10日なので、確かではありませんが)、夫にもうつらず、ただただ沈静化を待っているところです。
「弱り目に祟り目」ならぬ、「痛み目にはやり目」でした。
2017年6月21日水曜日
2017年6月20日火曜日
ミラグロ
メキシコのミラグロ、英語ならミラクル、「奇跡」という意味です。
合金でつくったミラグロを、燃えているハートに打ちつけてあります。
ミラグロは、自分の身体の病んでいる部分を形どったものを身に着けたり奉納したりして、治癒を願うものです。
浅草の浅草寺で、護摩を焚いた煙を自分の治したい部位に引き寄せて浴びたり、タイで、仏像の、自分の身体の治したい部位に金箔を貼ったり、なでたりするのと同じでしょうか。
また、このように、ミラグロをハートや十字架に打ちつけて、部屋に飾ったりもします。
左は目で、右は胃です。
左は足で、右は背中です。
おっぱいは、直したいというより、母乳の出をよくしたいということでしょうか。
自動車や飛行機は、旅の安全を祈願するものです。
しかし、猫は何でしょう?
猫に元気でいて欲しいのでしょうか?
それとも、猫を飼いたいのでしょうか?
この燃えるハートには、中心にマリアさまを配していて、一番端には、祈る人を配してあります。
2017年6月19日月曜日
「木とこども」展
こんこんギャラリーで、来週末まで「木とこども」展をやっています。
この週末の二日間、O.Yさんと一緒に木のお皿を使ったワンプレートをつくって売るという企画に協力しました。
「カレーでもつくって」というお話でしたが、子どもの喜ぶ「お母さんのカレー」では、大人のお客さまたちからお金をいただくわけにいきません。ありふれてはいないものということで、海南鶏飯をつくることにしました。
海南鶏飯は、もともとは中国の海南地方の料理ですが、シンガポールチキンライスとしても知られていて、タイでは「カオマンガイ」と呼ばれています。鶏を煮たスープで炊いたご飯の上に鶏を乗せて、スパイスの効いたたれでいただく、私の大好きなご飯です。
お皿は木工作家のSさんがつくったもの、匙などはやはり木工作家のKさんがつくったものを使いました。
さて、ひと月ほど前の五月半ばに、H家の幼児たちも招いて、最初の試食会をしました。ところが、パクチーやニンニクをふんだんに使った「大人の味」は、そのとき幼児たちから総スカンを食いました。
仕切り直しです。
メニューを変えることも考えましたが、すぐには良い案が浮かばず、結局、海南鶏飯のまま、たれを、辛いたれと、インドネシアのケチャップマニスを使った比較的甘いたれの二種類にして、食べる人に選んでもらうことにしました。
五月の終わりには、ケチャップマニス味のたれで、二回目の試食会を開きました。
この時は、幼児には声を掛けず、O.Yさんと私たち夫婦だけ、スープは、カオマンガイの定番の冬瓜スープ(季節柄、ズッキーニとか大根を使うつもりだった)はやめて、手間はかかるけれど子どもも喜ぶ、ニンジンとリンゴの、ちょっと甘いポタージュにしました。
何とか、いけそうです。
鶏飯に、ポタージュ、ウコンとクミンを効かせたスパイシーポテト、デザートのバナナのフリッターに加えて、当日はグリーンサラダも加えることにしました。野菜は、八郷の有機農家さんたちから提供してもらえます。
と、メニューが無国籍というか、多国籍になったところで、料理名を「八郷鶏飯」と名づけました。
30人分つくり、売り切れごめんということにしましたが、ギャラリーには調理施設がないということもあって、直前まで不安が消えませんでした。
しかし、Iさんから、大きな寸胴鍋と、炊いたご飯を入れるための寿司屋さん並みの大きな保温ジャーをお借りすることができたので、一安心でした。
さて、初日の土曜日、こんこんギャラリーに近い我が家が八郷鶏飯の戦場と化しました。
私は6時前から鶏を茹で、O.Yさんも8時には到着、10時前には、声をかけて置いたM夫妻も応援に駆けつけてくれました。
てんやわんやで、写真を撮る暇もありませんでしたが、O.Yさんがニンジンとリンゴのポタージュを煮詰めているところだけ、ちょこっと撮ることができました。
一日目は、調理が間に合わず、約束の時間の11時半を過ぎてから行くと、すでにブッキングを済ませた人たちがお腹を空かせてて待っていました。
そこで、もたもたと、手際悪く盛りつけました。大きいお皿は6枚しかないので、「木とこども」展を企画した、きこりのHくんに板を用意してもらって、板に朴の葉を敷いて、盛りつけました。
ご飯が、25人でなくなって炊きなおしたり、手際の悪いことの連続でしたが、幸い、八郷鶏飯は大好評、皆さんに満足していただきました。
ギャラリーの室内には木工作家さんたちの作品が展示され、テラスでは匙つくり、お箸づくりなどのワークショップが開かれました。
子どもたちは、ギャラリーの裏の森の中を散歩したり、馬に乗せてもらったり、工作をしたりと楽しい時間を過ごしています。
さて、二日目の日曜日は少し慣れました。
O.Yさんは7時には来たし、M夫妻は二日とも昼食をつくって、しかも9時にはきてくれました。みんな何をやればいいかわかってきたので、土曜日とは違って、すべては手際よく運びました。
日曜日はご飯もお鍋二つでたっぷり炊いて行ったので、35人前用意できて、完売しました。
ご飯はニンニクもしょうがも効いていたのに、試食会ではほとんど食べなかったH家の三歳児が、なぜか喜んで食べていました。
雨も降らないでよかった。
木っ端で、思い思いに何かつくっている親子たちも楽しそうだったし、
Hくんたちが切り拓いた森の中でターザンごっこをする幼児たちも、楽しそうでした。
この週末の二日間、O.Yさんと一緒に木のお皿を使ったワンプレートをつくって売るという企画に協力しました。
「カレーでもつくって」というお話でしたが、子どもの喜ぶ「お母さんのカレー」では、大人のお客さまたちからお金をいただくわけにいきません。ありふれてはいないものということで、海南鶏飯をつくることにしました。
海南鶏飯は、もともとは中国の海南地方の料理ですが、シンガポールチキンライスとしても知られていて、タイでは「カオマンガイ」と呼ばれています。鶏を煮たスープで炊いたご飯の上に鶏を乗せて、スパイスの効いたたれでいただく、私の大好きなご飯です。
お皿は木工作家のSさんがつくったもの、匙などはやはり木工作家のKさんがつくったものを使いました。
さて、ひと月ほど前の五月半ばに、H家の幼児たちも招いて、最初の試食会をしました。ところが、パクチーやニンニクをふんだんに使った「大人の味」は、そのとき幼児たちから総スカンを食いました。
仕切り直しです。
メニューを変えることも考えましたが、すぐには良い案が浮かばず、結局、海南鶏飯のまま、たれを、辛いたれと、インドネシアのケチャップマニスを使った比較的甘いたれの二種類にして、食べる人に選んでもらうことにしました。
五月の終わりには、ケチャップマニス味のたれで、二回目の試食会を開きました。
この時は、幼児には声を掛けず、O.Yさんと私たち夫婦だけ、スープは、カオマンガイの定番の冬瓜スープ(季節柄、ズッキーニとか大根を使うつもりだった)はやめて、手間はかかるけれど子どもも喜ぶ、ニンジンとリンゴの、ちょっと甘いポタージュにしました。
何とか、いけそうです。
鶏飯に、ポタージュ、ウコンとクミンを効かせたスパイシーポテト、デザートのバナナのフリッターに加えて、当日はグリーンサラダも加えることにしました。野菜は、八郷の有機農家さんたちから提供してもらえます。
と、メニューが無国籍というか、多国籍になったところで、料理名を「八郷鶏飯」と名づけました。
30人分つくり、売り切れごめんということにしましたが、ギャラリーには調理施設がないということもあって、直前まで不安が消えませんでした。
しかし、Iさんから、大きな寸胴鍋と、炊いたご飯を入れるための寿司屋さん並みの大きな保温ジャーをお借りすることができたので、一安心でした。
さて、初日の土曜日、こんこんギャラリーに近い我が家が八郷鶏飯の戦場と化しました。
私は6時前から鶏を茹で、O.Yさんも8時には到着、10時前には、声をかけて置いたM夫妻も応援に駆けつけてくれました。
てんやわんやで、写真を撮る暇もありませんでしたが、O.Yさんがニンジンとリンゴのポタージュを煮詰めているところだけ、ちょこっと撮ることができました。
一日目は、調理が間に合わず、約束の時間の11時半を過ぎてから行くと、すでにブッキングを済ませた人たちがお腹を空かせてて待っていました。
そこで、もたもたと、手際悪く盛りつけました。大きいお皿は6枚しかないので、「木とこども」展を企画した、きこりのHくんに板を用意してもらって、板に朴の葉を敷いて、盛りつけました。
ご飯が、25人でなくなって炊きなおしたり、手際の悪いことの連続でしたが、幸い、八郷鶏飯は大好評、皆さんに満足していただきました。
ギャラリーの室内には木工作家さんたちの作品が展示され、テラスでは匙つくり、お箸づくりなどのワークショップが開かれました。
子どもたちは、ギャラリーの裏の森の中を散歩したり、馬に乗せてもらったり、工作をしたりと楽しい時間を過ごしています。
さて、二日目の日曜日は少し慣れました。
O.Yさんは7時には来たし、M夫妻は二日とも昼食をつくって、しかも9時にはきてくれました。みんな何をやればいいかわかってきたので、土曜日とは違って、すべては手際よく運びました。
日曜日はご飯もお鍋二つでたっぷり炊いて行ったので、35人前用意できて、完売しました。
ご飯はニンニクもしょうがも効いていたのに、試食会ではほとんど食べなかったH家の三歳児が、なぜか喜んで食べていました。
雨も降らないでよかった。
木っ端で、思い思いに何かつくっている親子たちも楽しそうだったし、
Hくんたちが切り拓いた森の中でターザンごっこをする幼児たちも、楽しそうでした。
2017年6月17日土曜日
東海銀行招き猫
東海銀行が、昭和30年代に記念品として配った、招き猫の貯金箱です。
たまたまのぞいたヤフーオークションで見つけて、開始価格を入札しておいたら、競る人がいなくて、我が家にやってきました。
届いて、包みを開けたとき、なんだか見覚えのある気がしました。
「もしかして、持っていた?」
探すと、見つかりました。
道理で、見覚えがあるはずでした。
といっても、この猫がどういう経路で来たものか、さっぱり覚えていません。
さて、並べてみると、大きさや雰囲気が似ているようで、お顔が違います。
鈴も違い、挙げた手の高さもちょっと違います。
東海銀行は名古屋にあった銀行で、2002年に三和銀行と合併して、UFJ銀行になり、UFJ銀行は、2006年に東京三菱銀行と合併して、三菱東京UFJ銀行となっています。
背中に、「丸に東」というロゴが入っています。
つくりは、元からいた猫の方がずっとよく、新しいものはバリの処理し方に、チープさがにじみ出ています。
土ではなく、もしかしたら石膏かもしれません。
まぁ、お仲間ができて、二匹とも喜んでいることでしょう。
2017年6月15日木曜日
壁張り
このところ、作業棟の二階のお手洗いのあたりの壁を張っています。
お手洗いは、十分な高さがあったのに高床にして、用を足そうとすると、殿方は梁に頭をぶつけてしまうのが味噌です。
また、息子に、
「この家は、何だよう」
と文句を言われそうです。
彼は、母屋の二階に泊まるとき、懲りずに、必ず頭を梁にぶつけます。
お手洗いの左側は、客室になります。
お手洗いの床下の、手前の部分は引き出しになるそう、ちょっと見かけない発想です。
「スペースは利用しなくっちゃな」
と、夫。
作業棟も、母屋同様、無駄な空間は限りなく広がっているのに、必要な空間は最小限です。
夫の本が入りきらないけれど、どうしよう?
私の織り機は、どこに置こうか?
ともあれ、壁を張っています。
夫は、電気工事や水回り工事で、手順を間違えて、やり直しになったりしないよう、頭を使っています。二人が作業しているところはニアミスしそうなくらい近く、夫は、身体しか使っていない私が、ラジオをかけていると、うるさくて集中できないと嫌がります。
夫が写真を写してくれていました。
壁張りも四角いところは張り終わり、苦手な三角のところを張っています。
壁を張ったので、階段を上るときは出入り口しか見えなくなりました。
そして、壁の奥は、大テーブルを置いた、掘りごたつ式(こたつはないけれど)の宴会場です。
いったい、誰が宴会をするのでしょう?
母屋のガラスに映った作業棟。
着々と、そして遅々と、作業が進んでいます。
登録:
投稿 (Atom)