2025年2月2日日曜日

倒木の始末 シーズン2


1年ぶりに倒木の始末の続きを、少しだけしました。
他所さまの土地ですが、坂道を使わせていただいていることもあり、回りをきちんとするのは住んでいる者の仕事ですが、なかなか手が回りません。


これが1年前の姿です。
この時すでに倒れてから1年ほど経っていましたが、まだ藤蔓や枝が絡み合っていて、なかなかうまく切れず、多少枝を払ったくらいでした。また、昨秋はイノシシが庭を荒らし放題だったので、その後始末に時間を取られたため、草刈りも山仕事も、そしてテラスづくりも、何もできていませんでした。
ところがその倒木が、支えている枝が折れたりずり落ちたりして、坂道に先端が飛び出しそうになっていたので、そこだけでも切らないと、坂道が通れなくなるので、暖かい午後に作業を開始したというわけでした。


いやはや、傾斜地で足場が悪い上に、枝にまだ蔓は絡まっているし、昨年1年草を刈らなかったので篠竹は伸びているし、落ち葉が溜まって滑りやすいしで、作業は進みません。


今回は夫に頼らず一人で、坂道近くに投げて置いた枝を軽トラックで回収しました。太い枝も乗せて焚火場に運び、また枝を切る作業を繰り返したのですが、満載にした写真はありません。夢中で作業していると、写真を撮るのは忘れてしまうのです。
マニュアル車は、坂道ではサイドブレーキを降ろしながら坂道発進をしなければなりませんが、坂道が急なので最初はずるっと下がってしまいました。慌てて四輪駆動に切り替えようとしましたが、新しい車になってから四駆にしたことがなかったので、切り替える方法が見つからず、ままよと二駆のまま発進して、無事運ぶことができました。

太い木の根元の方の写真も乗せたいところですが今朝は雨、外に出るのが億劫なので、また後日、写真を撮ることがあれば追加したいと思います。
もう1本、ナラ枯れた木が近くにあるので、強風が吹けばまた倒れてしまうことでしょう。この木の枝は徐々に折れて落ちていて、秋にはM+M家に行く道をふさぎましたが、こちらはMくんと夫が片づけました。





 

0 件のコメント: