
吹きガラスの器をつくっている、浜口義則さんのグラスです。

口の広い、タンブラーは、氷を入れた飲み物にぴったりです。
左が昔のもの、右が今つくっているもの、底は三角形の木型に入れて成形しますが、昔のものは、角が丸くて、底が薄くできています。

内部も三角形になっていますが、洗いにくいということはありません。丸い底のグラスと同じです。

両方、古い形です。細い方は、口径5センチ、高さ12.5センチほど、ビールにぴったりです。

ワイングラスは、左が今のもの、真ん中あたりで、やっぱり三角になっています。
右はあまり浜口さんのつくらない形ですが、秩父で工房を開いた直後に、試作して、工房においてあったものを譲っていただいたものです。細かいひびが入っていて、縁は水色になっています。

ぐい飲みくらいの形です。私はこれでワインを飲むのが好きです。

0 件のコメント:
コメントを投稿