2010年7月13日火曜日

台所道具 計量器



アメリカで暮らしはじめたのは、長男が生まれてすぐのことでした。
それまで、お料理していたわけだし、計量カップも持っていたかもしれませんが、どんなものを使っていたか、まったく覚えていません。
もしかして、アルマイトの黄色っぽい計量カップだったのでしょうか?当時の日本には、どこを探しても、そんなものしかありませんでした。

必要に迫られて雑貨屋で買ったこの計量カップ、ずいぶん長い間、共に暮らしてきました。裏を見ると、イギリス製とのエンボスがあります。
ミリリットルとオンスと、目盛りが両方ついているので、アメリカのレシピでお菓子をつくるときなどは、便利でした。『The New York Times Cook Book』という料理本で、よくシュークリームやパンケーキをつくりました。また、夫がボウルをかき混ぜながら、私がこのカップから、オイルを糸のように少しずつたらして、マヨネーズをつくったりしたものでした。




左はすり切り一合(180ml)量れるので、米びつの中に常備している計量カップです。写真では上が広がって見えますが、まっすぐです。
右は、夫の母が使っていたものです。ひしゃく代わりに使ったり、お米の水加減に使ったりしています。




お菓子をつくるときなど、いくつも同時に使うことがあるので、パイレックスの計量カップも使っています。200mlのものと、300mlのものです。最近のガラスの薄さには、驚いてしまいます。
水差しとしても使います。




アンティークの写しの、アルミの計量カップです。それぞれ、カップ1杯、2分の1杯、3分の1杯、4分の1杯です。ただ、計量カップとして使うより、すりおろしたショウガを入れておくとか、料理中に、小皿の代わりに使う機会の方が、多いかもしれません。




イギリスの古いものです。計量カップとしては使わずに、もっぱらミルク入れとして使っています。




いちいち計量カップで量っていられないほどの量を使うときは、目盛りつきの片口ボウルを使います。




500ml、750ml、1000mlがあります。口がついているので、卵を溶いたり、パンケーキやワッフルの生地をつくって、焼き型にに流したりするのに、重宝しています。






計量スプーンで、大さじ1と1/2杯を量りたいとき、15ml+7.5mlですから、原理としては、大さじ1杯と小さじ1杯に、小さじ半分の計量スプーン1杯を加えれば、正しく量ることができます。
でも、そんなめんどうなことをしている人がいるのでしょうか?

私は、スプーンも使わず味つけすることの方が多いのですが、大さじ1と1/2杯を量らなくてはならないときは、大さじ1本だけ使って、適当に量ってしまいます。だいたい、液体には表面張力がありますから、小さなスプーンで正しく量るのは、難しい気もします。
大さじ1と1/2杯のスプーンがあればいいのにと思っているのは、私だけでしょうか。

0 件のコメント: