2011年10月31日月曜日

石田徹也



トラモンティの絵や飾り皿は、一つでもあれば部屋の空気が素敵になり、心が和む絵や飾り皿です。




それに比べると、石田徹也の絵は、家に飾るにはあまりふさわしくない絵に思われます。




絵を描くのが好きで好きでという画家でも、描けないときがあるかもしれません。
自分のために描いていると思っている画家でも、ほかの人に見せるために描いていたりします。
自分の絵に自信を持っている画家も、自信が持てない画家も、これでいいのかと自問自答し、心が揺れ動くことがあると思います。

でも、石田徹也はそんな画家たちとは違うようです。
息をするのと同じように、絵を描いていたようでした。
彼自身、絵を描いていると自分で、描いていないと自分じゃないと言っていました。

石田徹也の絵には、いつも同じ人が出てきます。自分ではないといっていますが、彼のようです。
暗いようで明るい、不気味なようでいて、くすっと笑えるところもある絵です。




毎日毎日絵を描き続けて、石田徹也は2005年に31歳で事故死しました。




これ以上、彼の絵を見られないのは残念な気がしますが、100点以上あり、これだけあればじゅうぶんな気もします。




時々遺作集を開いてみます。




悲しさが伝わってきますが、ただ圧倒されます。




それにしても、すごい。




合掌。




4 件のコメント:

はっと さんのコメント...

石田徹也さん、まさに「絵を描くため」に生まれ出た人ですね。彼の生きざまや、思いをぶち付ける様なストレートな作品表現が尾崎豊さんと重なります。

さんのコメント...

はっとさん
描きたいものは身体の中にあふれていて、尽きることがなかったのだと思います。ただ、身体の中から、出てくればよかった...。
描いているもの全部が都会に(どこにでも)ある工場製品なのが、田中一村とは違うところですが。

はっと さんのコメント...

丁度手元に、田村一村作品集があります。
中でも「ビロウとアカショウビン」が好きです。墨をたっぷり使った「たらしこみ」技法で描かれたこの作品、昭和37年とは思えない斬新な画風です、グラフィックデザインといったほうがあっているでしょう。鹿児島にある彼の記念美術館の建築デザインも素敵ですね。以前、近くまで行ったものの記念館には行きそびれました。

さんのコメント...

はっとさん
田中一村は、1996年1月に、新宿で作品展を見ました。代表作はほとんどありました。
どれも素敵でした。