2011年10月8日土曜日

カンボジアの丸い箱





カンボジアの丸い箱です。
経文入れと同じように、籠を下地にして漆を塗る籃胎(らんたい)の技法でつくってあります。

籃胎の技術は、インドから、ヒンドゥー教や仏教とともに、ビルマ、タイ、カンボジアなどに伝播しました。さらに日本にも、東南アジアから琉球経由で伝えられています。

直径31センチの、比較的大きな箱です。




ビルマには、下地がすべて細いひごで編まれた籠でできた、みごとな籃胎がありますが、カンボジアの箱は、籃胎といっても、籠が使われているのは側面のみです。
装飾や補強をかねて、籠の上下に木をまわしたり、ラタンをまわしたりしています。




蓋がかぶさる部分は、籠ではなく、へぎ板でできています。
外から見ると、へぎ板の継ぎ目が見当たりません。




しかし、内側から見ると、つないであるところがわかります。つき合わせただけで、上手につないであるものです。




カンボジアの箱は、赤、黒、金などの色使いが特徴ですが、蓋の内側のデザインも独特です。
黒いところと灰色に見えているところを分ける赤い線は、蓋の外側のつくりと関係なく、バランスのいいところに引いてあります。

閉めていると蓋の内側は想像できませんが、開けるたびに楽しめるという趣向です。
見えないところに凝る、日本の羽織裏に通じるものが感じられ、その心意気に拍手を送りたくなります。



0 件のコメント: