2021年8月13日金曜日

丸亀うちわ?房州うちわ?

まだ、日中は暑い日もありますが、夜はすっかり涼しくなりました。
アブラゼミの声と、早朝のヒグラシの声しか聞こえなかったのに、最近はミンミンゼミが元気よく鳴いているし、ツクツクボウシも耳にしました。
もっとも今朝は雨、セミは鳴りを潜めています。

もう、お風呂上りが暑くて仕方がないという日はないのかなと、うちわをしまおうとして、その竹の裂き方の美しさに見とれ、思わず骨の数を数えてみました。


「へぇぇ!」
58本ありました。なんとなく、ホールケーキを切るときみたいに4の倍数になっているのではないかと思っていたのですが、違っていました。そうなると、もう一つのうちわの骨も数えたくなって、引っ張り出してみました。


やはり、58本、すごい!
どのうちわも骨の数が同じである必要はありません。紙がはじまるところで糸で骨を平らに抑えていますが、真ん中の方は骨どうしをわりと寄せていて、端ではゆとりを持たせていますから、うちわの大きさは糸で調節できます。それなのに、裂く本数が同じとは!
丸亀うちわの制作工程を見ると、平柄のうちわですが、均等に裂く道具を使っていました。竹の先の方数センチに切れ目を入れた後、切れ目のついた竹を左右に曲げると、切れ目が節近くまで、自然に広がっていきます。
しかし、丸柄だと目にもとまらぬ速さで均等に裂く道具は使えないかもしれません。


これは、女竹丸柄のうちわというものらしい、丸亀では平柄のほかに、男竹丸柄のうちわもつくられているようです。

しかしここで、房州うちわなるものがあるのを知りました。しかも、房州うちわは丸柄のものしかつくっていません。これまで丸亀うちわとしか考えていませんでしたが、見た目はそっくりです。
「どっちだろう?」
夫の両親はこれを、1970年代に銀座の民藝店「たくみ」で買ったはずです。「たくみ」は、どっちのうちわを売っていたのでしょう?
私は小さいころ岡山県で育ったので、夏の暑気見舞にお店などからもらううちわや渋うちわは丸亀うちわでしたが、ほとんど平柄でした。

我が家のうちわは、丸柄のうちわしかつくってない房州うちわの可能性もあります。
房州うちわは、特別な道具を使わないで、丸い竹はナイフで割いているようです。48等分から64等分に裂くそうですが、それはどちらも4の倍数です。
58等分はその間ではありますが、4の倍数でないのが気になります。やっぱりこれは丸亀うちわなのでしょうか?
丸亀うちわは、今でも全国の90%のシェアを占めているそうです。

ちなみに、丸亀うちわは江戸時代初期からつくられていますが、房州うちわは明治10年ごろから、とくに関東大震災の後、東京の問屋さんが現在の館山市に移ってきたあと、家庭の主婦の内職として発展したそうです。房州うちわは、もともと東京の職人さんから習ったとのこと、関東大震災の前には、東京でも盛んにうちわがつくられていたのでしょう。


それにしても、香川県の丸亀からは遠いけれど、千葉県の南房総からはそう遠くない茨城のうちわ、暑気見舞用としても、つくり方が簡単すぎて、ほほえましくなります。

追記:

今頃になって見つけました。
このうちわは芹澤銈介の和紙型絵染のうちわでした。扱っているお店が香川県の高松、ということは、たぶん丸亀うちわだったのでしょう。
すっきりしました。






2 件のコメント:

フナコレタロ さんのコメント...

春さま 団扇だいじんですね。ささらわりの本数のおはなし面白く拝見しました。団扇コレクションどの団扇も魅力的ですね✨

さんのコメント...

フナコレタロさん
何でも、「大尽」と呼ばれるにはちょっと足りないかなと思うほど持っています(笑)。フナコレタロさんも素敵なうちわを持っていらっしゃるではないですか!
骨をつくることを、ささらわりというのですね。
骨を見ているうちに、すごいなぁと、改めて感心しました。1本の失敗も許されないですよね。クーラーのない我が家では、うちわはいまだに現役です(笑)。